健康保険の扶養について
父:会社員
母:無職(父の扶養)
私:会社員
だったのですが、父が定年退職した為、
父:無職(会社の保険を継続)
母:無職(父の保険扶養を継続)
私:会社員
になりました。
しばらくこの状態でしたが、
父は失業保険の支給も終了したので
母を私の保険の扶養に入れようと申し込んだところ
会社からNGが出ました。
会社が言うには父が何らかの保険か国保に入っている場合
離別か死別でなければ変更できないと言っています。
しかし健康保険の問い合わせ窓口に聞くと
父の扶養から母を外す手続きをして
私の扶養に入れる手続きをすればOKと言われました。
本来はどうなのでしょうか?
どう会社に言えばいいのでしょうか?
母が私の扶養に入ることで家族手当が出るので
退職して無職の父ではなく私の扶養に入れたいと考えています。
父:会社員
母:無職(父の扶養)
私:会社員
だったのですが、父が定年退職した為、
父:無職(会社の保険を継続)
母:無職(父の保険扶養を継続)
私:会社員
になりました。
しばらくこの状態でしたが、
父は失業保険の支給も終了したので
母を私の保険の扶養に入れようと申し込んだところ
会社からNGが出ました。
会社が言うには父が何らかの保険か国保に入っている場合
離別か死別でなければ変更できないと言っています。
しかし健康保険の問い合わせ窓口に聞くと
父の扶養から母を外す手続きをして
私の扶養に入れる手続きをすればOKと言われました。
本来はどうなのでしょうか?
どう会社に言えばいいのでしょうか?
母が私の扶養に入ることで家族手当が出るので
退職して無職の父ではなく私の扶養に入れたいと考えています。
補足について:
任意継続2年間加入終了時に任意継続健康保険資格喪失証明書を発行して貰って下さい。
この証明書は、国民健康保険に加入の際、いずれにしても必要となりますし、又あなたの扶養に入れたい場合でも、扶養認定の際の証明書類の一つになります。ただ、お父さんがアルバイトや年金などの収入がありその収入があなたより多い場合、お母さんはお父さんに生計を維持されているとしてお父さんと一緒に国民健康保険に加入となることもあります。すべてはあなたの会社が加入している保険者、または会社の判断となります。任継の資格喪失した時点での家族の生計状況により、違ってきますので、その時点で会社に相談された方がいいですよ。///////////////任意継続は原則2年間で もしお父さんがまだ任意継続に加入の状態でお母さんご自身が社会保険加入の会社に就職する以外は 仮にお母さんが脱退してもあなたの扶養にはできません。
任意継続2年間加入終了時に任意継続健康保険資格喪失証明書を発行して貰って下さい。
この証明書は、国民健康保険に加入の際、いずれにしても必要となりますし、又あなたの扶養に入れたい場合でも、扶養認定の際の証明書類の一つになります。ただ、お父さんがアルバイトや年金などの収入がありその収入があなたより多い場合、お母さんはお父さんに生計を維持されているとしてお父さんと一緒に国民健康保険に加入となることもあります。すべてはあなたの会社が加入している保険者、または会社の判断となります。任継の資格喪失した時点での家族の生計状況により、違ってきますので、その時点で会社に相談された方がいいですよ。///////////////任意継続は原則2年間で もしお父さんがまだ任意継続に加入の状態でお母さんご自身が社会保険加入の会社に就職する以外は 仮にお母さんが脱退してもあなたの扶養にはできません。
パートに関しての質問です。
私は22の女で高卒後に3年間工場勤務していましたがボーナスカットなどの理由から退職しました。
事務職がしたくて資格なども取り面接に励んでいたのですが、ことごとく不採用で
疲れてしまってました。そこで家から徒歩圏内の町工場の準社員(パート)でボーナスあり保険完備だったので、大変失礼ながらもうここでいいやという気持ちで面接しすぐに採用してもらえました。
仕事内容は簡単でいいのですが、グループが50代のおばさん3人と私なのでおばさん達からも「若いのにもったいないよ」と言われてます。嫌味ではなくとてもいい人たちです。
私自身も考え直し、やっぱり正社員になりたい!と思うようになりました。
面接時に「ものすごく頑張っていて周りから見てもあの人は社員にするべきだと言われるぐらいだったら正社員にする」と言われましたが、女性が20人以上いる中で社員は1人もいません。親会社などと連絡を取っている20代後半の女性もパートだと聞いて、この会社で正社員になるのは無理だなと思いました。
今のところで働きながら正社員の仕事を探そうかなとも思うのですが、おばさんとペアで仕事をしていてその人は本当にいい方で丁寧かつ親切に教えてくれます。2人でする仕事なので、どちらかが休むと代わりの人はいません。
なので、やっと覚えたのに辞められたら会社にもっと迷惑がかかるんじゃないかと思いました。
失業保険もまだ貰えるので、辞めてから探そうかなと思っています。
前置きが長くなりましたが、今日で働き始めて1カ月になるのですが今月末に正社員になりたいという理由で退職するのは非常識でしょうか?
退職時は30日前に言うのが会社のルールでした。
せいぜい3ヵ月かな・・?とか思ったのですが、日に日に正社員になりたいと思うばかりです。
長くなってすいません、よろしくお願いします。
私は22の女で高卒後に3年間工場勤務していましたがボーナスカットなどの理由から退職しました。
事務職がしたくて資格なども取り面接に励んでいたのですが、ことごとく不採用で
疲れてしまってました。そこで家から徒歩圏内の町工場の準社員(パート)でボーナスあり保険完備だったので、大変失礼ながらもうここでいいやという気持ちで面接しすぐに採用してもらえました。
仕事内容は簡単でいいのですが、グループが50代のおばさん3人と私なのでおばさん達からも「若いのにもったいないよ」と言われてます。嫌味ではなくとてもいい人たちです。
私自身も考え直し、やっぱり正社員になりたい!と思うようになりました。
面接時に「ものすごく頑張っていて周りから見てもあの人は社員にするべきだと言われるぐらいだったら正社員にする」と言われましたが、女性が20人以上いる中で社員は1人もいません。親会社などと連絡を取っている20代後半の女性もパートだと聞いて、この会社で正社員になるのは無理だなと思いました。
今のところで働きながら正社員の仕事を探そうかなとも思うのですが、おばさんとペアで仕事をしていてその人は本当にいい方で丁寧かつ親切に教えてくれます。2人でする仕事なので、どちらかが休むと代わりの人はいません。
なので、やっと覚えたのに辞められたら会社にもっと迷惑がかかるんじゃないかと思いました。
失業保険もまだ貰えるので、辞めてから探そうかなと思っています。
前置きが長くなりましたが、今日で働き始めて1カ月になるのですが今月末に正社員になりたいという理由で退職するのは非常識でしょうか?
退職時は30日前に言うのが会社のルールでした。
せいぜい3ヵ月かな・・?とか思ったのですが、日に日に正社員になりたいと思うばかりです。
長くなってすいません、よろしくお願いします。
30名弱のチームでパートさん(8割が女性)の管理をしている者です。
正社員になりたいという気持ちは非常に分かります。
結論から言えば今の職場で正社員を目指してみては?と質問を読んで思いました。
私の職場でも契約社員、正社員と昇格した人が数名います(女性がほとんど)。
昇格基準としては質問者さんの職場と考えと近く、仕事能力以上に人間力に重きを置いています。
また、『この人は簡単には辞めない』と思わせる事も重要です。
会社として離したくない人材は大事に扱います。
他の方も書かれていますが、短い期間で職を転々としている方は、採用する側としては正直躊躇します。
この辺りも現在の職場に残る事をお勧めする理由です。
まだ、お若いようですし、職場内の世代交代も近いうちに必ずやってきます。
たとえ転職して正社員になったとしても、馴染めなければ再び転職したくなります。
職場での人間関係は非常に重要ですし、また一から構築するのも大変ですよ。
年齢的にもまだ時間はあります。もう少し様子を見てから転職を検討してはいかがでしょうか?。
最後に、
そんな私も現在の会社はパートとして入社しました。
元の勤め先が倒産し、転職活動もすんなりいかず、質問者さんと同じ様に繋ぎ目的で入社しました。
職種的(検査業務です)にはやりがいが有っても、いい歳した男がずっとパートという訳にはいきません。
採用面接時に正社員に昇格した例もあると聞き、とにかくがむしゃらに頑張りました。
その結果、数年を要しましたが無事に正社員になれました(ウチのチームでは初の昇格でした)。
転職する前に、改めて『正社員になりたい』という思いを上司に伝えてみても良いと思います。
残るor転職、どちらにせよ『その』情熱は大切です。頑張って下さい。
正社員になりたいという気持ちは非常に分かります。
結論から言えば今の職場で正社員を目指してみては?と質問を読んで思いました。
私の職場でも契約社員、正社員と昇格した人が数名います(女性がほとんど)。
昇格基準としては質問者さんの職場と考えと近く、仕事能力以上に人間力に重きを置いています。
また、『この人は簡単には辞めない』と思わせる事も重要です。
会社として離したくない人材は大事に扱います。
他の方も書かれていますが、短い期間で職を転々としている方は、採用する側としては正直躊躇します。
この辺りも現在の職場に残る事をお勧めする理由です。
まだ、お若いようですし、職場内の世代交代も近いうちに必ずやってきます。
たとえ転職して正社員になったとしても、馴染めなければ再び転職したくなります。
職場での人間関係は非常に重要ですし、また一から構築するのも大変ですよ。
年齢的にもまだ時間はあります。もう少し様子を見てから転職を検討してはいかがでしょうか?。
最後に、
そんな私も現在の会社はパートとして入社しました。
元の勤め先が倒産し、転職活動もすんなりいかず、質問者さんと同じ様に繋ぎ目的で入社しました。
職種的(検査業務です)にはやりがいが有っても、いい歳した男がずっとパートという訳にはいきません。
採用面接時に正社員に昇格した例もあると聞き、とにかくがむしゃらに頑張りました。
その結果、数年を要しましたが無事に正社員になれました(ウチのチームでは初の昇格でした)。
転職する前に、改めて『正社員になりたい』という思いを上司に伝えてみても良いと思います。
残るor転職、どちらにせよ『その』情熱は大切です。頑張って下さい。
旦那を扶養に入れましたが
以前こちらで旦那を扶養に入れるにはどのような手続きが必要なのか質問させていただき、
今日、扶養に入れてもらえました。
また疑問がいくつかあるので教えていただきたいのです。
旦那は学生になったので、今までは給与天引きだった年金を自分で払いにいかなくてはなりませんよね?
収入がないため、免除の申請をしようと思っていたのですが、私の扶養に入ったということは、私が払う形になるのでしょうか?
先ほど年金番号を聞かれて???と思ったのですが。
あと、扶養に入るに当たって失業保険をもらわない、と記述してきましたが、もらうとなるとなにか変わってくるのですか?
また、バイトをするときは上限があるのですよね?
無知でほんと恥ずかしいですが、教えてください。
ちなみに旦那、私とも24歳です。私は旦那の扶養には入ったことはありません。なので全く扶養についてよくわかりません・・・
以前こちらで旦那を扶養に入れるにはどのような手続きが必要なのか質問させていただき、
今日、扶養に入れてもらえました。
また疑問がいくつかあるので教えていただきたいのです。
旦那は学生になったので、今までは給与天引きだった年金を自分で払いにいかなくてはなりませんよね?
収入がないため、免除の申請をしようと思っていたのですが、私の扶養に入ったということは、私が払う形になるのでしょうか?
先ほど年金番号を聞かれて???と思ったのですが。
あと、扶養に入るに当たって失業保険をもらわない、と記述してきましたが、もらうとなるとなにか変わってくるのですか?
また、バイトをするときは上限があるのですよね?
無知でほんと恥ずかしいですが、教えてください。
ちなみに旦那、私とも24歳です。私は旦那の扶養には入ったことはありません。なので全く扶養についてよくわかりません・・・
今日、扶養に入れてもらえました、というのは旦那さんがあなたの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になった、という事です。
旦那さんの分の健康保険料・国民年金保険料はタダです。
あなたの保険料が高くなるわけでもありません。制度全体で面倒みてもらえます。
旦那さんが雇用保険の基本手当を受給すると、日額が3,611以上であれば被扶養から外れなくてはなりません。
国民健康保険被保険者、国民年金第1号被保険者となり、保険料を払わなくてはなりません。
また、健康保険組合によっては、1円でも受給したらダメなところや、求職の申し込み(受給手続き)をしたあと、3ヶ月の待機期間も扶養に出来ないところもあります。
しかし、そもそも学生になったのなら、雇用保険の基本手当を受給出来る要件を満たしていません。
離職前に受給できるだけの雇用保険加入期間があって、働く意志と気力・体力があって、働く時間があって、だけど仕事がない場合に、失業保険はもらえます。
学生になったなら、働く意志・働く時間があるとは認められません。
雇用保険の基本手当てを受給している間、週に一日か二日くらいのアルバイトをしても構わないのですが、その日の分の基本手当ては支給されず、後回しになります。
週に三日以上働くと、仕事に就いたと見なされ支給が打ち切りになる可能性もあります。
旦那さんの分の健康保険料・国民年金保険料はタダです。
あなたの保険料が高くなるわけでもありません。制度全体で面倒みてもらえます。
旦那さんが雇用保険の基本手当を受給すると、日額が3,611以上であれば被扶養から外れなくてはなりません。
国民健康保険被保険者、国民年金第1号被保険者となり、保険料を払わなくてはなりません。
また、健康保険組合によっては、1円でも受給したらダメなところや、求職の申し込み(受給手続き)をしたあと、3ヶ月の待機期間も扶養に出来ないところもあります。
しかし、そもそも学生になったのなら、雇用保険の基本手当を受給出来る要件を満たしていません。
離職前に受給できるだけの雇用保険加入期間があって、働く意志と気力・体力があって、働く時間があって、だけど仕事がない場合に、失業保険はもらえます。
学生になったなら、働く意志・働く時間があるとは認められません。
雇用保険の基本手当てを受給している間、週に一日か二日くらいのアルバイトをしても構わないのですが、その日の分の基本手当ては支給されず、後回しになります。
週に三日以上働くと、仕事に就いたと見なされ支給が打ち切りになる可能性もあります。
正社員で仕事を探していますが、決まるまで週に3日、1日5時間程度のアルバイトをしようかと考えています。
失業保険の受給がもうすぐ始まるのですが、いくらぐらい引かれるのでしょうか?
アルバイト代以上引かれるのならしないほうがいいのかなという気もしています。
失業保険の受給がもうすぐ始まるのですが、いくらぐらい引かれるのでしょうか?
アルバイト代以上引かれるのならしないほうがいいのかなという気もしています。
日額いくら支給されるのかにもよりますが。
4週間ごとに認定日がありますよね(28日)
週3日すると12日なので、28-12=16日
つまり16日分の計算になります。働いた日はもらえません。
たとえば一日5000円もらえる人がバイトで4000円もらうと受給額よりは少なくなりますよね。
1000×12=12000円の差になります。
4週間ごとに認定日がありますよね(28日)
週3日すると12日なので、28-12=16日
つまり16日分の計算になります。働いた日はもらえません。
たとえば一日5000円もらえる人がバイトで4000円もらうと受給額よりは少なくなりますよね。
1000×12=12000円の差になります。
関連する情報