色々と不満があり雇用期間内の退職を決意しました。失業保険について質問です。また、社会保険未加入、有給無しなど違法部分もあると思い、今後の社員のために自分の退職をきっかけに改善してもらえればと…。
その会社の内容は以下です。
◇「株式会社」を名乗っておりますが、加入している社会保険は「失業保険」「労災保険」「雇用保険」のみ。
理由は「社会保険にフルで入るには制度が馴染まない」。
→法人であれば健康保険や年金はマストではないでしょうか?
(会社の規模は従業員が15人程度、デザイン事務所です。)

◇残業代、賞与、有給が存在しません。
→残業代、賞与は方針として仕方ないとはいえ、有給もないというのは違法ではないでしょうか?

◇土曜出勤あり(月2回ほど…平日の仕事がモレた場合)ということだったのですが、
ほぼ毎週、仕事がなくても「雰囲気の呼吸のため」「ほとんどの社員がでることになったため」という理由で出社させられます。
→これは違法などではないですが、条件が違うような…

◇人間関係(自分が絶対というお局がいます)
→これは私事ですね。

上記の理由により雇用期間内の退社を決意しました。
在職中の社員の今後のためにも上記内容を相談したいのですが、
まとめて相談する場合は労働基準局で大丈夫なのでしょうか?

どうにか改善したく、会社には反省してほしいと思っています。


また、失業保険の申請をだそうと思っておりますが、
貯金もなく、給付までの三か月が少しきついため、
すぐに給付してもらえるようにしたいと思っています。

毎日残業時間が二~三時間以上あったのでタイムカードのコピーをとり、
提出しようと思っています。
(デザイン会社のため、残業とみなされないかもしれませんが…)
そうすると労基法の関係ですぐに給付になると調べたのですが…。

更に、前職(一年以上勤務)からの一年以内の転職だったことも適応の事由になることも
聞きました。

ただ、上記のような保険体制だった会社でも雇用保険被保険者証など
もらえるか心配です・・・。


以上になります。

大きく二点も質問していますが、
お答えいただけると幸いです。

乱文長文、失礼いたしました。
会社経営をしています。
前に雇われの社長をしていた会社が現在あなたが勤務している会社のような考えをもったオーナーが経営していました。
質問を読んで、あいも変わらず、お金に汚い経営者は多いなというのが感想です。

すぐに、失業保険の給付金をもらいたい事と会社にお灸をすえる事は両立しないと思います。というのも、すぐに給付金をもらうには、会社都合で退職したという届出が必要だからです。
その会社がある、近くの労働基準監督署に行って、現状報告すれば、監督署の人達は喜んで会社を訪問するでしょう。というのも、残業代未払い分を会社側に支払わせたりすることが彼等の手柄になるからです。
ただ、そうなると、会社側はあなたの退職を自己都合としてしか処理せず、給付金の受け取りも少なくなるでしょう。ただ、残業代未払い分については、監督署は早急に会社側に支払いを命じるでしょう。支払った振込用紙のコピーを監督署は会社に提出を求めますから。
私がお勧めするのは、社会保険労務士に相談することです。
1時間いくらかはお金はかかりますが、彼らはこういった労働関係に特化したプロです。社労士に相談して、会社からどうお金を引き出すかを交渉させたほうがいいです。私の経験上、こういった労働問題は最終的にお金で解決させます。その交渉をプロに任せたほうがよいのです。
労働に関する法律は、非常に曖昧で、社労士も会社側に雇われたか、社員側から相談を受けて動いているかにより、法律の解釈が変わる部分があります。だからこそ、証拠を手にして、社労士とともに交渉したほうが得策です。そんな会社なら、社労士はボコボコにしてくれます。
それでもなお、会社を許すことができないのであれば、退職後、お金の支払いが終了後、労働基準監督署にいけば、よろしいかと思います。

腹の立つことも多いだろうと推察しますが、まずはきちんとお金を回収するために大人な対応をすることです。まずは、社労士に相談を!
失業保険の受給期間中、みなさんはどのようなアルバイトをしていますか。短期派遣などに登録することもできないようなので、限られた時間の中でできるバイトがなかなか見つからず困っています。お願いします。
失業保険の途中でのバイトは、正直に申告しないと、つらい目に遭いますよ。
ご丁寧に必ず密告してくれる人がいます。
そして、失業保険の途中にバイトをしていると、ついついそのことを
他人に喋ってしまうんですね。
「ズル」は身を滅ぼします。
今年は職業訓練校に行く予定でしたが落ちました。
失業保険は12月始めまでもらえる予定ですが仕事は
探しています。ただ失業保険ほどの金額を出す会社は
見当たりません。こういう場合はどうするのが一番でしょうか?
1.最後まで失業保険は貰いきる。
2.取り合えず仕事につく。
3.今後も仕事につながる職業訓練の講座を探す。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
もうすぐ59歳の女性です。
正直な話、定年間近な方が職業訓練を受けるメリットが学校側にありません。学校側には就職率がありますので、就職できる見込みのない人は受かる可能性がとても低いです。

ですので、雇用保険を目一杯受け取るのがいいのではないでしょうか。まだ、就職しない方向で学校もチャレンジしてもいいと思います。

とはいいつつも、まだまだ働ける年齢ですので、パートやアルバイトを探してみたらどうでしょう。

答えを一つに決めなくてもいいと思いますよ。
失業保険、失業手当について

去年の11月16日に仕事を辞めました。
勤務期間は約9ヶ月です。

退職理由は妊娠をして毎日の通勤や立ち仕事が多いことから辞めました。

失業手当について
一度ハローワークにお電話したところ離職票というものが必要との事でしたが会社の方から貰っていません。

この場合、妊娠が理由で辞めたのと勤務期間が短かったから離職票が貰えなかったのでしょうか?

もし離職票が貰えたとしても失業手当は給付していただけないでしょうか?

どなたか回答お願いします。
>勤務期間は約9ヶ月です。

被保険者期間が9ヶ月では無理ですね、少なくとも12ヶ月必要です。

>一度ハローワークにお電話したところ離職票というものが必要との事でしたが会社の方から貰っていません。

会社の担当者がズボラでいい加減なのでしょう、退職者が要らないといわない限り発行の義務があります。

>この場合、妊娠が理由で辞めたのと勤務期間が短かったから離職票が貰えなかったのでしょうか?

そういうことではないでしょう。

>もし離職票が貰えたとしても失業手当は給付していただけないでしょうか?

無理でしょう被保険者期間が足りません。

また離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
ただ

>退職理由は妊娠をして

ということでは無理かな。

それから受給期間の延長と言う話がありますが、それは受給資格がある場合であってないのであれば対象外です。
失業保険をもらいながら、職業訓練通いたいです。職業訓練の募集の前にハローワークと関係ない医療事務1か月の講座も受験し受かれば受講したいのですが、
その講座後に職業訓練も受験し、受かると通うことできますか?
先に受ける講座が公共職業訓練でなければ申し込めます。
失業給付の待期・給付制限・給付期間中(所定の給付日数が残っている場合)であれば、給付期間の延長もあります。

追記
先に受ける講習期間中でも、ハローワークの紹介に応じられるのであれば問題ないですよ。
講座の回数よりも、ハローワークの紹介に応じてすぐに就職できるかどうかが問題です。
失業保険について質問です。
代理で質問させて頂きます。本人が先月末までで9ヶ月(2009.7月~2010.3月)の派遣勤務したところを会社都合でやめました。
その時に雇用保険に入っていなかったので派遣元に伝え遡って処理をしてくれるということだったんですが
本当はいけないのですがその9ヶ月働く前に雇用保険に入っていたのが2008.9~2009.2まで1社 その後に2009.4で一ヶ月ですが1社ありました。ですが今回先月末までの派遣会社には2008.9~2009.4までで一社とその後の一ヶ月のをなしにして伝えてしまっています。今回、雇用保険の処理をしてくれる派遣会社の社労士が近いうちにハローワークへ行っててつづきをしてくれるのですがその時に前回はいっていた履歴などはハローワークから伝えられてしまうのでしょうか??被雇用保険者番号は必要といわれたので番号は伝えてあります。
本人は一ヶ月のところがあったのを隠して前のところとつなげてしまったことを反省しております。
なので、とても心配しておりまして。
情けないお話なのですがご回答お願い致します。
会社都合で派遣契約の更新ナシ或いは契約の破棄であれば、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば問題なく雇用保険は受給出来ます。
以前の雇用保険加入歴を伝える義務はありません。

またハローワークでは本人以外には雇用保険の被保険者期間等の情報は開示しません。
開示されるのは本人が顔写真付きの本人確認が出来る運転免許証等の提示があった場合のみです。
関連する情報

一覧

ホーム