失業保険の不正受給についてばれてしまいました。
今後どのようにするのが適切でしょうか?
下記のような経緯があり、ばれてしまいました。
5月頃
前会社を自己都合退職
6月頃
失業保険を受給
9月頃
失業保険を受給しながら前会社に再就職※
※再就職といっても保険なし年金なしで給料15万ほどの過酷条件。
所得関係はうまいように処理しとくし失業保険貰ってるんだからいいだろってそのような状態でした。
1月末
同会社を退職
2月末
1月分の労働の給料が支払われず。
3月
給料を書面で請求
5月
労働基準監督署へ出向いて処理してもらう
6月
同会社倒産
6~12月
同会社の社長が破産手続き等で労働監督署へ出向く
12月
労働基準監督署から電話
不正受給していた際の給料を私が失業保険もらいながら給料をくださいと言ったと社長に言われたと伝えられる。
働いていた期間、失業保険を受給していた期間を確認される。
---------今ここ--------------
再度電話がかかってくるみたいです。
完全にばれています。
正直に言うつもりですが、3倍返しになるのか。
また不正受給していた件と給料未払いは別問題なので未払いは貰えるのか、または泣き寝入りか。
ご意見を伺いたいです。
よろしくお願い致します。
今後どのようにするのが適切でしょうか?
下記のような経緯があり、ばれてしまいました。
5月頃
前会社を自己都合退職
6月頃
失業保険を受給
9月頃
失業保険を受給しながら前会社に再就職※
※再就職といっても保険なし年金なしで給料15万ほどの過酷条件。
所得関係はうまいように処理しとくし失業保険貰ってるんだからいいだろってそのような状態でした。
1月末
同会社を退職
2月末
1月分の労働の給料が支払われず。
3月
給料を書面で請求
5月
労働基準監督署へ出向いて処理してもらう
6月
同会社倒産
6~12月
同会社の社長が破産手続き等で労働監督署へ出向く
12月
労働基準監督署から電話
不正受給していた際の給料を私が失業保険もらいながら給料をくださいと言ったと社長に言われたと伝えられる。
働いていた期間、失業保険を受給していた期間を確認される。
---------今ここ--------------
再度電話がかかってくるみたいです。
完全にばれています。
正直に言うつもりですが、3倍返しになるのか。
また不正受給していた件と給料未払いは別問題なので未払いは貰えるのか、または泣き寝入りか。
ご意見を伺いたいです。
よろしくお願い致します。
倒産されているので未払いであっても請求先がありませんので給与はもらえません。
その代わり、不正に受け取った事は間違いがないのでお返しいただく事になります。
その代わり、不正に受け取った事は間違いがないのでお返しいただく事になります。
退職後について(失業保険など)教えてください。
はじめて質問させて頂きます。
昨年、5月から産休に入りました。
子供は、出産直前に天国へいってしまいました。
本来なら、産後休暇終了(8月)から職場へ復帰しなけらばならないのですが、
ショックが大きく、精神科に通いながら今まで休職をさせてもらっていました。
いつまでもこのままではいけないと思い、
仕事を再開したいと思いますが、もとの会社にもどる自信がありません。
今の会社を退職し、他の仕事を探したいと思っています。
過去半年以上、休職状態だったのですがこのような場合
失業保険はもらるのでしょうか?
失業保険をもらえるとしたら、
国民健康保険や年金を自分で払うことになると思いますが、
もしも、就職できなかった場合や、
パートなど扶養内での仕事で決まった場合、
その時点で主人の扶養になる事ができるのでしょうか?
一度、失業保険をもらうと、給付終了後も
国民健康保険に入り続けなければならないのでしょうか?
現在の会社には勤続10年 30代です。
勉強不足・分かりずらい文章で申し訳ないですが、
よろしくお願いします。
はじめて質問させて頂きます。
昨年、5月から産休に入りました。
子供は、出産直前に天国へいってしまいました。
本来なら、産後休暇終了(8月)から職場へ復帰しなけらばならないのですが、
ショックが大きく、精神科に通いながら今まで休職をさせてもらっていました。
いつまでもこのままではいけないと思い、
仕事を再開したいと思いますが、もとの会社にもどる自信がありません。
今の会社を退職し、他の仕事を探したいと思っています。
過去半年以上、休職状態だったのですがこのような場合
失業保険はもらるのでしょうか?
失業保険をもらえるとしたら、
国民健康保険や年金を自分で払うことになると思いますが、
もしも、就職できなかった場合や、
パートなど扶養内での仕事で決まった場合、
その時点で主人の扶養になる事ができるのでしょうか?
一度、失業保険をもらうと、給付終了後も
国民健康保険に入り続けなければならないのでしょうか?
現在の会社には勤続10年 30代です。
勉強不足・分かりずらい文章で申し訳ないですが、
よろしくお願いします。
雇用保険の失業給付は、あなたが労務可能状態でなければ受給できません。
離職票に病気治療のために退職と記載してある場合は、ハローワークへ医師の「就労可能証明」を提出してから失業給付を受給することになります。
給付額については、休職前の6ヶ月の給与から算出します。
失業給付の受給終了後にはご主人の社会保険の被扶養者になることが出来ます。
また月収が108333円以下のパートの仕事に就職した場合も、失業給付が支給されなくなればご主人の社会保険の被扶養者になることが出来ます。
但し、上記はあくまでも一般的な話ですので、扶養認定基準についての詳細はご主人の会社を通じて確認されることをお勧めいたします。
離職票に病気治療のために退職と記載してある場合は、ハローワークへ医師の「就労可能証明」を提出してから失業給付を受給することになります。
給付額については、休職前の6ヶ月の給与から算出します。
失業給付の受給終了後にはご主人の社会保険の被扶養者になることが出来ます。
また月収が108333円以下のパートの仕事に就職した場合も、失業給付が支給されなくなればご主人の社会保険の被扶養者になることが出来ます。
但し、上記はあくまでも一般的な話ですので、扶養認定基準についての詳細はご主人の会社を通じて確認されることをお勧めいたします。
体調を崩して、今月末で退職します。
ただ、病院には通院してません。
失業保険が欲しいのですが、期間的に無理そうです。
そこで質問なんですが、今からでも通院して、診断書を書いてもら
えれば、病気による退職として失業保険はもらえるのでしょうか??
それとも、もう少し早い段階で通院してないと、もらえないのでしょうか??
鬱とかではないんですが、現在、コールセンターで働いていて、受電する時だけ声が出ません。ですので、他の仕事は可能です。
ただ、病院には通院してません。
失業保険が欲しいのですが、期間的に無理そうです。
そこで質問なんですが、今からでも通院して、診断書を書いてもら
えれば、病気による退職として失業保険はもらえるのでしょうか??
それとも、もう少し早い段階で通院してないと、もらえないのでしょうか??
鬱とかではないんですが、現在、コールセンターで働いていて、受電する時だけ声が出ません。ですので、他の仕事は可能です。
一度長々と回答しましたが、質問者さんの診断書の意味が
回答後にわかりましたので全て書き直させていただきます、
会社をやめる際に正当な理由のある自己都合退社の認定を必要としているという
ことですね、とりあえず医師」に相談してください、病気の認定がされれば大丈夫な筈です。
ドクターストップによる退職は特定受給資格者にになりますので
その場合は捕捉いただいた期間でも給付を受ける事が可能です。
手続きから一月後、働ける状態であれば給付がうけれるようになります。
回答後にわかりましたので全て書き直させていただきます、
会社をやめる際に正当な理由のある自己都合退社の認定を必要としているという
ことですね、とりあえず医師」に相談してください、病気の認定がされれば大丈夫な筈です。
ドクターストップによる退職は特定受給資格者にになりますので
その場合は捕捉いただいた期間でも給付を受ける事が可能です。
手続きから一月後、働ける状態であれば給付がうけれるようになります。
総合支援貸付の申し込みについて・・
失業保険の認定期間が、就職が決まらないまま満期を迎えようとしています。
総合支援貸付の制度を相談しに社会福祉協議会にいってきたのですが、気になることがあります。
1.家族名義の住宅(長男の名義)にすんでおり家賃として住宅ローン分をはらっているのですが住宅手当としてもらえないか?
2.10年ほど前に弁護士に相談して任意整理をしました、すでに完済済みで5年以上経過しています
申し込みにあたり、その時の完済証明書(各社から)が必要だといわれたのですが処分してしまいました。
その時の弁護士さんはもうお亡くなりになり事務所もありません。借りていた各社の名前も完全には思い出せません。
どのような行動、対処がよろしいと思われますか?
1については、賃貸契約を交わすなどの方法があるでしょうか?
2については、何か方法がありますか?またこの書類は必要でしょうか?
よろしくおねがいいたします。
失業保険の認定期間が、就職が決まらないまま満期を迎えようとしています。
総合支援貸付の制度を相談しに社会福祉協議会にいってきたのですが、気になることがあります。
1.家族名義の住宅(長男の名義)にすんでおり家賃として住宅ローン分をはらっているのですが住宅手当としてもらえないか?
2.10年ほど前に弁護士に相談して任意整理をしました、すでに完済済みで5年以上経過しています
申し込みにあたり、その時の完済証明書(各社から)が必要だといわれたのですが処分してしまいました。
その時の弁護士さんはもうお亡くなりになり事務所もありません。借りていた各社の名前も完全には思い出せません。
どのような行動、対処がよろしいと思われますか?
1については、賃貸契約を交わすなどの方法があるでしょうか?
2については、何か方法がありますか?またこの書類は必要でしょうか?
よろしくおねがいいたします。
総合支援貸付は半年くらい前から、急激に認知度が増え融資が増えてきています。
そのため、制度を悪用する輩や誤魔化す輩が徐々に増え始めて、融資時審査も徐々に厳しくなってきています。
それは信用情報も当然ですが、対象条件についても書類の提出が必須になってきていますね。
ある意味、お役所的な部分もありますので、必要書類が揃わないとその時点で不可扱いになってしまいます。
現状は世の中それだけ荒んでいるということなのでしょうね。
住宅手当の件ですが、現在各自治体で失業者支援としての住宅手当援助をしています。
総合支援貸付の申し込み時にも、この部分は自治体援助と言う事で金額から除外されてしまいますので、希望金額は家賃負担分を引いた金額となります。
ですから、審査機関は各市役所となり、現住所や住民票での判断となりますので、名義が家族であれば手当ての対象外になってしまう可能性が高いですね。
それと、住宅手当は各市役所からの直接振り込みになりますので、不動産業等の登録事業者以外の口座への振込みは出来ないのかもしれません。
その辺は市役所の社会福祉課で相談してみるしかないと思います。
任意整理の件。
実際にはもう5年以上経過しているのであれば、わざわざ言わない方が良かったのですが、これは社協さんの担当者の能力次第なのかもしれません。
負債自体が無い状況であれば、書類無しの状態で負債なしとの記載で問題は無いと思われます。
多分、上記の不届きな輩が多い事もあって、完全に負債が無いのかどうか信用されていないのだと思います。
そのため、完済証明書を!とのことなのだと思いますよ。
これも担当者との信頼関係で解消できる部分もありますので、誠実に対応していれば担当者裁量でなんとかなると思います。
しかし、担当者も人間不信になるほどの扱いを受けていますので、その辺の気持ちを推察できる位の、人としての心は必要ですね。
貰えるものは何でも!受けられる援助は何でも!むしろ当然の権利!!
みたいな対応はやはり人として避けるべきだと思います。
謙虚で誠実な対応が信用の秘訣です。
話を整理しますと。
家賃としての負担分は名義の関係上、手当て支給は難しい可能性あり。
それは市役所の担当者と相談してみてください。
任意整理の完済証明書は負債がないのであれば、原則無くても問題はなし。
しかし、担当者とは誠実、謙虚な対応で信頼関係を築くべき。
無理なら、わかる範囲での完済証明を準備すること。全てでなくてもいいと思います。
最後に状況次第で保証人が必要になります。
家族同居であればおそらく必須になる可能性が高いので、その事も了承しておいてください。
保証人無しの融資もありますが、基本単身者世帯が対象だったと思います。
そのため、制度を悪用する輩や誤魔化す輩が徐々に増え始めて、融資時審査も徐々に厳しくなってきています。
それは信用情報も当然ですが、対象条件についても書類の提出が必須になってきていますね。
ある意味、お役所的な部分もありますので、必要書類が揃わないとその時点で不可扱いになってしまいます。
現状は世の中それだけ荒んでいるということなのでしょうね。
住宅手当の件ですが、現在各自治体で失業者支援としての住宅手当援助をしています。
総合支援貸付の申し込み時にも、この部分は自治体援助と言う事で金額から除外されてしまいますので、希望金額は家賃負担分を引いた金額となります。
ですから、審査機関は各市役所となり、現住所や住民票での判断となりますので、名義が家族であれば手当ての対象外になってしまう可能性が高いですね。
それと、住宅手当は各市役所からの直接振り込みになりますので、不動産業等の登録事業者以外の口座への振込みは出来ないのかもしれません。
その辺は市役所の社会福祉課で相談してみるしかないと思います。
任意整理の件。
実際にはもう5年以上経過しているのであれば、わざわざ言わない方が良かったのですが、これは社協さんの担当者の能力次第なのかもしれません。
負債自体が無い状況であれば、書類無しの状態で負債なしとの記載で問題は無いと思われます。
多分、上記の不届きな輩が多い事もあって、完全に負債が無いのかどうか信用されていないのだと思います。
そのため、完済証明書を!とのことなのだと思いますよ。
これも担当者との信頼関係で解消できる部分もありますので、誠実に対応していれば担当者裁量でなんとかなると思います。
しかし、担当者も人間不信になるほどの扱いを受けていますので、その辺の気持ちを推察できる位の、人としての心は必要ですね。
貰えるものは何でも!受けられる援助は何でも!むしろ当然の権利!!
みたいな対応はやはり人として避けるべきだと思います。
謙虚で誠実な対応が信用の秘訣です。
話を整理しますと。
家賃としての負担分は名義の関係上、手当て支給は難しい可能性あり。
それは市役所の担当者と相談してみてください。
任意整理の完済証明書は負債がないのであれば、原則無くても問題はなし。
しかし、担当者とは誠実、謙虚な対応で信頼関係を築くべき。
無理なら、わかる範囲での完済証明を準備すること。全てでなくてもいいと思います。
最後に状況次第で保証人が必要になります。
家族同居であればおそらく必須になる可能性が高いので、その事も了承しておいてください。
保証人無しの融資もありますが、基本単身者世帯が対象だったと思います。
カテ違いならすみません。私はこの1月まで正社員で働いていましたが、結婚を機に退職し、3月に入籍予定です。そこで、今は国保に加入しており、入籍したら旦那の社会保険の扶養に入れると聞いていたのですが、「前年度の年収が130万未満でないと無理」と言われたり、今、失業保険の申請中ですが、失業保険をもらわないなら扶養に入れるとか・・・基準は何??と分からなくなっています。ハローワークなどで問い合わせても、私は転居をすることを言うと、「転居先の市で聞いてください」と・・・。国保や社保、失業保険は全国一律なんじゃぁ・・・?
引越し後しばらくは生活に慣れるため専業主婦しますが、落ち着いたらすぐにでも働こうかとは考えています。最初はパート程度で・・・。
どなたか、このあたりの仕組みに詳しい方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
引越し後しばらくは生活に慣れるため専業主婦しますが、落ち着いたらすぐにでも働こうかとは考えています。最初はパート程度で・・・。
どなたか、このあたりの仕組みに詳しい方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
社会保険の被扶養者になるには、加入者(だんな様になる方)の所属する会社へ申請します。
これから家族になる方を被扶養者とするには戸籍が一緒であるとかの証明が必要ですので入籍後の申請・承認・加入となります。
ついでに現在加入している保険の確認(その切り替えのために)がされます。
前年の所得はダイレクトには関係ありません。
社会保険は社会保険庁管轄です。
ハローワーク、失業給付は厚生労働省の管轄です。
管轄が違うので、労働者としては関連のあることであっても窓口が違うと対応してもらえないものです。
自己都合退職では失業認定から給付の開始までに日数が多くかかるので、引っ越す予定があろうがなかろうが早く離職票を提出することが大事です。
また、失業給付を受給している最中は被扶養者になれません。
失業認定を受ける=就労意思があるという認識になります。
転居した場合は所轄のハローワークへあなたの情報もお引越しさせる必要があります。
認定内容は継続されます。
パートに就くまでは、ご自分で国保に加入し失業給付を受けるか、失業給付をもらわず社保の被扶養者になるかはあなたとだんな様とタイミングで決めましょう。
パートは始めてから加入保険をどうするか、所得をどのくらいにするかを考えましょう。
社保の被扶養者に加入して、年内に一定額以上の収入を得てしまったらだんな様が追徴される場合がありますのでご注意を。
これから家族になる方を被扶養者とするには戸籍が一緒であるとかの証明が必要ですので入籍後の申請・承認・加入となります。
ついでに現在加入している保険の確認(その切り替えのために)がされます。
前年の所得はダイレクトには関係ありません。
社会保険は社会保険庁管轄です。
ハローワーク、失業給付は厚生労働省の管轄です。
管轄が違うので、労働者としては関連のあることであっても窓口が違うと対応してもらえないものです。
自己都合退職では失業認定から給付の開始までに日数が多くかかるので、引っ越す予定があろうがなかろうが早く離職票を提出することが大事です。
また、失業給付を受給している最中は被扶養者になれません。
失業認定を受ける=就労意思があるという認識になります。
転居した場合は所轄のハローワークへあなたの情報もお引越しさせる必要があります。
認定内容は継続されます。
パートに就くまでは、ご自分で国保に加入し失業給付を受けるか、失業給付をもらわず社保の被扶養者になるかはあなたとだんな様とタイミングで決めましょう。
パートは始めてから加入保険をどうするか、所得をどのくらいにするかを考えましょう。
社保の被扶養者に加入して、年内に一定額以上の収入を得てしまったらだんな様が追徴される場合がありますのでご注意を。
失業保険の受給について(受給資格と賃金日額)教えて下さい。
下記の期間、派遣社員として働いておりました。
H24.6.18~H24.11.30
H24.12.10~H25.2.4
H25.3.18~H25.9.14(契約終了予定)
いずれも期間限定の工事現場の派遣事務なので
契約更新は無く、派遣会社からは「会社都合」での
退職扱いにしてもらえます。
この場合、1年以内に通算して半年以上の勤務実績が
あるので受給資格ありと解釈しているのですが
間違いないでしょうか?
あと、賃金日額の算出方法ですが、契約期間は9月14日までになってますが、
工事が予定より早く完了した為、仕事は実質9月5日で終了する予定です。
賃金日額とは、
『給料として支給された賃金を過去6ヶ月に渡って合計して180で割った金額』
とあります。
そうなると、9月は5日間分しか給料が出ないのですが、賃金日額を算定する際には
9月も6ヶ月の中に入ってしまうのでしょうか?(暦月が算定基準ですか?)
『賃金締切日以外で離職した場合は、賃金締切日の翌日から退職日までの賃金は基本手当の計算から除かれます。』
との但し書きもあるので、9月は除外されるのかな?とも思うのですが、あやふやで確証が持てません。
(私の所属する派遣会社は給料は月末締めです。)
私の勤務実績の場合、賃金日額はどう算定されるのでしょうか?
『6ヶ月分の賃金』とは、どの期間の賃金を元に計算するのでしょうか?
失業保険について詳しい方、どうかご教示願います。
下記の期間、派遣社員として働いておりました。
H24.6.18~H24.11.30
H24.12.10~H25.2.4
H25.3.18~H25.9.14(契約終了予定)
いずれも期間限定の工事現場の派遣事務なので
契約更新は無く、派遣会社からは「会社都合」での
退職扱いにしてもらえます。
この場合、1年以内に通算して半年以上の勤務実績が
あるので受給資格ありと解釈しているのですが
間違いないでしょうか?
あと、賃金日額の算出方法ですが、契約期間は9月14日までになってますが、
工事が予定より早く完了した為、仕事は実質9月5日で終了する予定です。
賃金日額とは、
『給料として支給された賃金を過去6ヶ月に渡って合計して180で割った金額』
とあります。
そうなると、9月は5日間分しか給料が出ないのですが、賃金日額を算定する際には
9月も6ヶ月の中に入ってしまうのでしょうか?(暦月が算定基準ですか?)
『賃金締切日以外で離職した場合は、賃金締切日の翌日から退職日までの賃金は基本手当の計算から除かれます。』
との但し書きもあるので、9月は除外されるのかな?とも思うのですが、あやふやで確証が持てません。
(私の所属する派遣会社は給料は月末締めです。)
私の勤務実績の場合、賃金日額はどう算定されるのでしょうか?
『6ヶ月分の賃金』とは、どの期間の賃金を元に計算するのでしょうか?
失業保険について詳しい方、どうかご教示願います。
>この場合、1年以内に通算して半年以上の勤務実績が
あるので受給資格ありと解釈しているのですが
間違いないでしょうか?
そうですが
>H25.3.18~H25.9.14(契約終了予定)
これだけではなく
>H24.12.10~H25.2.4
こちらの離職票も必要です、つまり2枚の離職票が必要です。
>9月も6ヶ月の中に入ってしまうのでしょうか?(暦月が算定基準ですか?)
まず月数の数え方ですが受給資格の判定の場合と賃金日額の算出の場合は異なるということです、これを混同すると訳が分からなくなります。
受給資格の判定の場合
賃金支払基礎日数(要するに働いた日)が11日以上ない月は無視されます。
ですから5日では含まれません。
ちなみに受給資格の判定における月とは
(1)25年8月15日~25年9月14日 1月
(2)25年7月15日~25年8月14日 1月
(3)25年6月15日~25年7月14日 1月
(4)25年5月15日~25年6月14日 1月
(5)25年4月15日~25年5月14日 1月
(6)25年3月18日~25年4月14日 0.5月
となり(6)は1か月に満たず15日以上なので0.5月になり合計で5.5月となり6月にならないので、離職票は2枚必要になります。
一方賃金日額算出の月とは締日単位です、そしてやはり賃金支払基礎日数(要するに働いた日)が11日以上ない月は無視されます。
(A)25年9月1日~25年9月14日 無視
(B)25年8月1日~25年8月31日
(C)25年7月1日~25年7月31日
(D)25年6月1日~25年6月31日
(E)25年5月1日~25年5月31日
(F)25年4月1日~25年4月31日
(G)25年3月18日~25年3月31日 無視
>私の勤務実績の場合、賃金日額はどう算定されるのでしょうか?
『6ヶ月分の賃金』とは、どの期間の賃金を元に計算するのでしょうか?
上記のように(B)~(F)の5か月が対象になります。
これだと1か月分足りませんから
>H24.12.10~H25.2.4
やはりこれも必要でここから1月分が加えられて6月になります。
あるので受給資格ありと解釈しているのですが
間違いないでしょうか?
そうですが
>H25.3.18~H25.9.14(契約終了予定)
これだけではなく
>H24.12.10~H25.2.4
こちらの離職票も必要です、つまり2枚の離職票が必要です。
>9月も6ヶ月の中に入ってしまうのでしょうか?(暦月が算定基準ですか?)
まず月数の数え方ですが受給資格の判定の場合と賃金日額の算出の場合は異なるということです、これを混同すると訳が分からなくなります。
受給資格の判定の場合
賃金支払基礎日数(要するに働いた日)が11日以上ない月は無視されます。
ですから5日では含まれません。
ちなみに受給資格の判定における月とは
(1)25年8月15日~25年9月14日 1月
(2)25年7月15日~25年8月14日 1月
(3)25年6月15日~25年7月14日 1月
(4)25年5月15日~25年6月14日 1月
(5)25年4月15日~25年5月14日 1月
(6)25年3月18日~25年4月14日 0.5月
となり(6)は1か月に満たず15日以上なので0.5月になり合計で5.5月となり6月にならないので、離職票は2枚必要になります。
一方賃金日額算出の月とは締日単位です、そしてやはり賃金支払基礎日数(要するに働いた日)が11日以上ない月は無視されます。
(A)25年9月1日~25年9月14日 無視
(B)25年8月1日~25年8月31日
(C)25年7月1日~25年7月31日
(D)25年6月1日~25年6月31日
(E)25年5月1日~25年5月31日
(F)25年4月1日~25年4月31日
(G)25年3月18日~25年3月31日 無視
>私の勤務実績の場合、賃金日額はどう算定されるのでしょうか?
『6ヶ月分の賃金』とは、どの期間の賃金を元に計算するのでしょうか?
上記のように(B)~(F)の5か月が対象になります。
これだと1か月分足りませんから
>H24.12.10~H25.2.4
やはりこれも必要でここから1月分が加えられて6月になります。
関連する情報