緊急人材育成・就職支援基金について教えて下さい。現在、1人暮らしで、就職活動中です。前の、仕事を辞めさせられてから3ヶ月です。
働いた期間は2ヶ月程で、失業保険はもらえませんでした。今は食べるのにも、困っています。。対象になる条件はあるのでしょうか。そして、募集期間などありますか。
働いた期間は2ヶ月程で、失業保険はもらえませんでした。今は食べるのにも、困っています。。対象になる条件はあるのでしょうか。そして、募集期間などありますか。
下記要件を満たせば、職業訓練を受講中の生活費として訓練・生活支援給付が受給できます。
1.ハローワークに求職登録されている方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
2.雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方(受給を終了した方を含む)
3.世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)
※平成22年3月卒業(予定を含む)で就職未決定の学生・生徒(中学校、高等学校、高等専門学校、大学(大学院、短期大学を含む。)等)の方は3の要件は適用しません。
4.申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
5.世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
6.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7.過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
ただし、これは受給資格を得るための要件で、実際に支給されるためには、訓練を遅刻・早退なく受講する必要があります。ハローワークで相談すると詳しく説明してくれると思います。
1.ハローワークに求職登録されている方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
2.雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方(受給を終了した方を含む)
3.世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)
※平成22年3月卒業(予定を含む)で就職未決定の学生・生徒(中学校、高等学校、高等専門学校、大学(大学院、短期大学を含む。)等)の方は3の要件は適用しません。
4.申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
5.世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
6.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7.過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
ただし、これは受給資格を得るための要件で、実際に支給されるためには、訓練を遅刻・早退なく受講する必要があります。ハローワークで相談すると詳しく説明してくれると思います。
103万円と130万円について
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。
そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。
今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?
私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?
どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。
そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。
今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?
私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?
どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
103万の場合は
国民健康保険、国民年金、所得税が支払わずに済みます。
そして旦那は配偶者控除38万の控除を受けられますし、扶養手当2万も受けられます。
130万未満の場合は
あなたの言うように国民健康保険、国民年金は支払わずに済みますから、
所得税、住民税を支払ってもせいぜい5万ぐらいですから、125万は手取りになります。
そして、旦那は配偶者特別控除16万の控除を受けられますし、扶養手当2万は受けられます。
103万以下で働くよりは130万未満で働いたほうが得策です。
月12万の場合は
年間144万になりますから、国民健康保険、国民年金、所得税、住民税を引かれて
年間130万未満に比して、それ以下の手取りになり、損します。
そして旦那は配偶者控除も特別控除も受けられませんし、扶養手当も受けられません。
それなら130万未満のほうが得します。
180万以上の場合は
働けば働くほど儲かりますし、130万未満の場合に比して
国民健康保険、国民年金、所得税、住民税が引かれても得します。
国民健康保険、国民年金、所得税が支払わずに済みます。
そして旦那は配偶者控除38万の控除を受けられますし、扶養手当2万も受けられます。
130万未満の場合は
あなたの言うように国民健康保険、国民年金は支払わずに済みますから、
所得税、住民税を支払ってもせいぜい5万ぐらいですから、125万は手取りになります。
そして、旦那は配偶者特別控除16万の控除を受けられますし、扶養手当2万は受けられます。
103万以下で働くよりは130万未満で働いたほうが得策です。
月12万の場合は
年間144万になりますから、国民健康保険、国民年金、所得税、住民税を引かれて
年間130万未満に比して、それ以下の手取りになり、損します。
そして旦那は配偶者控除も特別控除も受けられませんし、扶養手当も受けられません。
それなら130万未満のほうが得します。
180万以上の場合は
働けば働くほど儲かりますし、130万未満の場合に比して
国民健康保険、国民年金、所得税、住民税が引かれても得します。
失業保険申請中に扶養に入ることはできますか?
現在、共働きです。
結婚して、一緒に暮らすこととなり、妻が通勤時間が2時間以上となり、仕事を変えるように勧めています。
ハローワークに失業保険の申請をして、受給できるまで、7日+3カ月かかるようなんですが、
私の考えは、
①ハローワークで認定してもらい
②受給までは私の扶養に入れて
③受給期間中は、扶養を外して
④受給完了後にまた、扶養に入れようと思っています。
妻の月収は、12万円位ですので、扶養者控除の103万円までは余裕があると思います。
このようなことは、出来るのでしょうか?
この件に詳しい方やアドバイスを頂ける方、宜しくお願い致します。
現在、共働きです。
結婚して、一緒に暮らすこととなり、妻が通勤時間が2時間以上となり、仕事を変えるように勧めています。
ハローワークに失業保険の申請をして、受給できるまで、7日+3カ月かかるようなんですが、
私の考えは、
①ハローワークで認定してもらい
②受給までは私の扶養に入れて
③受給期間中は、扶養を外して
④受給完了後にまた、扶養に入れようと思っています。
妻の月収は、12万円位ですので、扶養者控除の103万円までは余裕があると思います。
このようなことは、出来るのでしょうか?
この件に詳しい方やアドバイスを頂ける方、宜しくお願い致します。
結婚で通勤に2時間以上かかる場所に転居したために退職するなら、特定理由離職者に該当し、認定されれば給付制限がつきません。
ただし、すでにある程度の期間、この2時間以上通勤をしてしまっている場合は、認められない可能性もあります。
基本手当日額が3,611円以下なら、被扶養者として認定してもらえる可能性もあります。
(あなたの健康保険の保険者の規定による)
基本手当日額が超えているなら、受給中は国保・国民年金第1号として保険料(税)納付、支給終了となってからも仕事が見つかっていなければ扶養申請すればいいことかと思います。
もちろん、見つかった仕事が扶養範囲内であれば扶養申請で。
給付制限がついてしまった場合は、給付制限中扶養にできるかは、一般的には可能ですが、あなたの保険者の規定によります。
できた場合、受給中外し、支給終了再び申請は可能かと思います。
配偶者控除の103万円以下というのは、給与収入だけだった場合です。
実際には所得が38万円以下。
失業給付は非課税所得なので含めなくてよいですが、退職金などが退職所得控除を超えた支給を受けた場合は、その所得も含めて計算しなくてはなりません。
ただし、すでにある程度の期間、この2時間以上通勤をしてしまっている場合は、認められない可能性もあります。
基本手当日額が3,611円以下なら、被扶養者として認定してもらえる可能性もあります。
(あなたの健康保険の保険者の規定による)
基本手当日額が超えているなら、受給中は国保・国民年金第1号として保険料(税)納付、支給終了となってからも仕事が見つかっていなければ扶養申請すればいいことかと思います。
もちろん、見つかった仕事が扶養範囲内であれば扶養申請で。
給付制限がついてしまった場合は、給付制限中扶養にできるかは、一般的には可能ですが、あなたの保険者の規定によります。
できた場合、受給中外し、支給終了再び申請は可能かと思います。
配偶者控除の103万円以下というのは、給与収入だけだった場合です。
実際には所得が38万円以下。
失業給付は非課税所得なので含めなくてよいですが、退職金などが退職所得控除を超えた支給を受けた場合は、その所得も含めて計算しなくてはなりません。
失業保険について
失業保険について聞きます。
6ヶ月雇用保険のある会社で働いたとします。。 しかし6ヶ月でその会社をやめたとします。
それから5年全く働かなかったとしたら6ヶ月払
った失業保険はどうなってしまいますか?
なくなってしまいますか?
失業保険について聞きます。
6ヶ月雇用保険のある会社で働いたとします。。 しかし6ヶ月でその会社をやめたとします。
それから5年全く働かなかったとしたら6ヶ月払
った失業保険はどうなってしまいますか?
なくなってしまいますか?
>それから5年全く働かなかったとしたら6ヶ月払った失業保険はどうなってしまいますか?
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
しかし5年では無理です。
>なくなってしまいますか?
そうです、保険は積立貯金ではないので本来そういうものでしょう。
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
しかし5年では無理です。
>なくなってしまいますか?
そうです、保険は積立貯金ではないので本来そういうものでしょう。
確定申告について教えてください!
去年の春に会社を解雇になり現在失業保険をもらっています。
源泉徴収票には
支払い金額663249円
源泉徴収税額10090円
社会保険料等の金額125533円
となっております。
8月~12月まで払わないといけなかった国民年金はまだ払っていません。遅れながら払っている状態です。
昨年末までに国民健康保険料52644円と県民税・市民税49300円は遅れることなく払っております。
国民健康保険料は解雇のため10月より軽減されました。
知り合いの方に聞くと国民年金と国民健康保険・県民税・市民税と生命保険料控除証明書
(355008円)を記載しなくとも還付されると言われたのですがどうしたらよいのか悩んでいます。
できれば多く還付されるとうれしいのですが初めてのことでわかりません。
詳しく教えてください!
去年の春に会社を解雇になり現在失業保険をもらっています。
源泉徴収票には
支払い金額663249円
源泉徴収税額10090円
社会保険料等の金額125533円
となっております。
8月~12月まで払わないといけなかった国民年金はまだ払っていません。遅れながら払っている状態です。
昨年末までに国民健康保険料52644円と県民税・市民税49300円は遅れることなく払っております。
国民健康保険料は解雇のため10月より軽減されました。
知り合いの方に聞くと国民年金と国民健康保険・県民税・市民税と生命保険料控除証明書
(355008円)を記載しなくとも還付されると言われたのですがどうしたらよいのか悩んでいます。
できれば多く還付されるとうれしいのですが初めてのことでわかりません。
詳しく教えてください!
昨年の収入がご質問の源泉だけでしたら国保・年金を控除に追加しなくても源泉徴収税額10009円は全額還付になりますよ。
これ以上は還付になりません。
給与収入 663249
給与所得 13249
社会保険料控除 125533
基礎控除 380000
確定申告書Aで税務署にて申告ください
ご健闘を祈ります
これ以上は還付になりません。
給与収入 663249
給与所得 13249
社会保険料控除 125533
基礎控除 380000
確定申告書Aで税務署にて申告ください
ご健闘を祈ります
関連する情報