退職を考えています。勤続年数 4年25歳男性です。 会社の業績が悪化し7月分の給 料と、8月の給料が分割になり 未だに8月分の給料の半分が未 払いです。そこで経営陣が業績 を回復させる苦肉
の策 として以 下のような発表しました。

10月分のと11月分の給料の支払 いが確約できず。(従業員の給料 を払うと不渡り手形が出るため) 会社の業績が回復次第還元。 給料10%カット。 残業手当は当分出せず。会社の 業績が回復次第還元。 更なる経費削減案を検討。

というとんでもない話しです。 総務部はこれで退職を申し出た 人は会社都合の退職として手続 きするべきだと、社長に直訴し ています。

私はこんな環境で働くくらいな ら、会社都合退職にしてもらい 、失業保険をもらいながら新し い仕事を探した方が良いと考え ています。

どう思いますか? 会社経営者の方の回答も頂けた らうれしいです。
経営陣が発表しても、「不利益変更」ですので、その正当性が明らかでないと無効です。

正当性とは、役員報酬のカットや現時点での経費の削減策等、リストラや賃金カットの前にやるべきことはいくらでもあります。
総務部の対応は至極当然です。

転職すべきでしょうね。
但し、再就職も厳しいです。
失業保険についてお聞きしたいのですが、
私は、約5年間勤めた会社を9月に自己都合で退社しました。

間をあけずに働きたかったので、失業保険の申請などは一切行っていません。

その後、10月から派遣の仕事が決まりましたが、合わずに1ヶ月で辞めました。
12月からまた新しい派遣が決まり、現在も働いていますが、家庭の事情により辞めなくてはいけなくなりました。

しばらく仕事に就けない状況なので、できることなら失業手当てをもらいたいのですが、無理でしょうか?

ちなみに、この2つの派遣は長期採用の仕事でしたので、どちらも、健康保険や雇用保険、年金なども加入いたしました。
短期で辞めてしまったので、この2つの雇用保険の分が活かされることはないのはわかりますが、以前に長期で勤めた分の雇用保険はもう無効になってしまいますか?
一度でも職が決まったら申請できないのでしょうか?
失業給付の受給要件は、「退職日前の1年間に14日以上勤務した月が通算して6ヶ月以上あること」です。
また、受給できる期間は、退職日から1年間です。

質問者の場合は、今月末退職とすると、支給要件を満たしています。
今の派遣を辞めてから、9月に辞めた会社の離職票と10月に辞めた派遣の離職票と今度辞める派遣の離職票の3枚と雇用保険被保険者証を持っていって、ハローワークで手続きすれば3ヶ月後ぐらいには失業給付が受給できるでしょう。

これでよろしいでしょうか?
私のケースで失業保険・教育給付金がもらえますか?
いつもお世話になっております。
私のケースで失業保険・教育給付金がもらえるか
教えていただけませんでしょうか?

(1)2004年6月22日~2007年4月30日まで企業Aで派遣就業(契約満了のため)
(2)2007年5月1日~企業Bでパートで就業2007年12月31日で退職予定(契約満了のため)
(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました

(1)を適用して失業保険をもらうことはできますでしょうか?
(1)+(2)を合算すると3年以上になるので
教育給付金はもらえるでしょうか?

すみませんがご教授のほど、宜しくお願い致します。
まず、(1)を適用して失業保険をもらうことはできますでしょうか? について

平成19年10月より、雇用保険基本手当の支給要件は
「離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること」
と変更されています。従って、(1)(2)の両方の期間で雇用保険に加入されていれば
雇用保険基本手当(おっしゃるところの失業保険)を受給できます。

次に、(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました とあります。

過去に教育訓練給付金を受けられたことがある場合は、
そのときの受講開始日より前の被保険者であった期間は通算されません。
過去の受講開始日以降の支給要件期間が3年以上ないと、
新たな受給資格は得られないことになります。
今回の場合は、既に3年を経過しているので教育訓練給付金を受給できるものと思われます。

平成19年10月より雇用保険法が一部改正されていますので、
間違いのないよう、詳細は必ず公共職業安定所などにお問い合わせください。
関連する情報

一覧

ホーム