失業保険受給について。
2月に契約社員として働いておりました。1年7ヶ月勤務
離職表が今日届きハローワークへ提出してきたのですが、どうもハローワーク職員の方が言っていることが理解できずに質問させていただきます。
労働契約期間満了による離職
離職区分2D
労働者からの延長の申し出はなかったとのチェックがあります。
インターネットでこれについて調べると給付制限無しで受給できるとかいてありました。
今日手続きにいくと
雇用保険説明会3月17日 失業認定日4月6日となっておりすぐには支給されないとのことでした。
これは失業認定日に失業保険が支給されるのでしょうか?
2月に契約社員として働いておりました。1年7ヶ月勤務
離職表が今日届きハローワークへ提出してきたのですが、どうもハローワーク職員の方が言っていることが理解できずに質問させていただきます。
労働契約期間満了による離職
離職区分2D
労働者からの延長の申し出はなかったとのチェックがあります。
インターネットでこれについて調べると給付制限無しで受給できるとかいてありました。
今日手続きにいくと
雇用保険説明会3月17日 失業認定日4月6日となっておりすぐには支給されないとのことでした。
これは失業認定日に失業保険が支給されるのでしょうか?
>>失業認定日に失業保険が支給されるのでしょうか?
支払われません。
認定日と、支払日は別です。
認定されて、支払いが許可になるってことです。
支払われません。
認定日と、支払日は別です。
認定されて、支払いが許可になるってことです。
失業保険についてです。妊娠・出産に為に仕事を退職して国民健康保険から主人の社会保険の扶養に入れてもらおうと思っているのですが、扶養になってしまうと受給延長の手続きをしても失業保険はもらえないのですか?(今の仕事は3年続けてその間雇用保険も払ってます。)
失業保険の期間延長の間に扶養に入っても、問題はありません。
これから失業保険をもらうのであれば、出産して子供が少し大きくなってから
手続きに行った方が楽ですよ。
私は子供が8ヶ月になってから子供を連れて手続きに行きました。
失業保険をもらうには働く意思がないともらえないので、職安でお子さんの事を聞かれるかもしれません。
お子さんを保育園に入れるか親に見てもらうといったらよいです^^
これから失業保険をもらうのであれば、出産して子供が少し大きくなってから
手続きに行った方が楽ですよ。
私は子供が8ヶ月になってから子供を連れて手続きに行きました。
失業保険をもらうには働く意思がないともらえないので、職安でお子さんの事を聞かれるかもしれません。
お子さんを保育園に入れるか親に見てもらうといったらよいです^^
月末に退職して、翌月からスグに夫の社会保険の扶養になることは可能ですか?
妊娠の為、辞めることになりました。
夫が会社で「退職証明書が必要」と言われたらしいのですが、
退職証明書とは、どういった書類のことなのでしょうか?
「離職票」のことでしょうか?
離職票ならば退職1週間後くらいにしか届かないですよね?
失業保険は受給期間の延長申請をする予定です。
アドバイスをおねがいします。
妊娠の為、辞めることになりました。
夫が会社で「退職証明書が必要」と言われたらしいのですが、
退職証明書とは、どういった書類のことなのでしょうか?
「離職票」のことでしょうか?
離職票ならば退職1週間後くらいにしか届かないですよね?
失業保険は受給期間の延長申請をする予定です。
アドバイスをおねがいします。
>退職証明書とは、どういった書類のことなのでしょうか?「離職票」のことでしょうか?
文字どおり「退職したことを証明する書類」で「離職票」とは異なります。ただし、離職票を退職証明書に代用する事業所(会社)も実在いたしますのでご確認なさってみては如何でしょう。「退職証明書」は、あなたの勤務先から発行していただくことになります。
文字どおり「退職したことを証明する書類」で「離職票」とは異なります。ただし、離職票を退職証明書に代用する事業所(会社)も実在いたしますのでご確認なさってみては如何でしょう。「退職証明書」は、あなたの勤務先から発行していただくことになります。
扶養と雇用保険(失業保険)の申請
出産に向けて仕事を辞めることになりました。
旦那の扶養に入る申請と雇用保険の延長を申請しないといけないな…と考えていたのですが、調べていたらわからなくなってきたので教えてほしいです。
まだ仕事を辞めるわけではないのですが、仮に12月15日で辞めるとします。
離職票が退職後10日以内で発行され、ハローワークへ行くというのはわかりました。そして延長手続きは退職後30日以降に行うというのもわかりました。この場合1月15日から手続きができるという事ですよね!?
ここまではわかりました。
問題は扶養です。
扶養に入るときも離職票が必要との話を聞きました。しかも原本が必要だと。
しかし、原本はハローワークへ提出するんですよね?そうすると手元に離職票が残らない…
しかし、保険証が必要になるため扶養手続きは済ませておかなければならない…
ここで疑問だったんです。
受給前までは扶養に入っておけるという事は知っているのですが、原本がないのにどうやって入るのだろう?と。
もう一つの問題は、ハローワークへ提出して扶養の処理…となると、出産日になってしまうため保険証が間に合わない…
これだったら国保に入った方がいいのでしょうか?
すみません。わかっていないので教えてください!!
出産に向けて仕事を辞めることになりました。
旦那の扶養に入る申請と雇用保険の延長を申請しないといけないな…と考えていたのですが、調べていたらわからなくなってきたので教えてほしいです。
まだ仕事を辞めるわけではないのですが、仮に12月15日で辞めるとします。
離職票が退職後10日以内で発行され、ハローワークへ行くというのはわかりました。そして延長手続きは退職後30日以降に行うというのもわかりました。この場合1月15日から手続きができるという事ですよね!?
ここまではわかりました。
問題は扶養です。
扶養に入るときも離職票が必要との話を聞きました。しかも原本が必要だと。
しかし、原本はハローワークへ提出するんですよね?そうすると手元に離職票が残らない…
しかし、保険証が必要になるため扶養手続きは済ませておかなければならない…
ここで疑問だったんです。
受給前までは扶養に入っておけるという事は知っているのですが、原本がないのにどうやって入るのだろう?と。
もう一つの問題は、ハローワークへ提出して扶養の処理…となると、出産日になってしまうため保険証が間に合わない…
これだったら国保に入った方がいいのでしょうか?
すみません。わかっていないので教えてください!!
〉扶養に入るときも離職票が必要との話を聞きました。しかも原本が必要だと。
〉受給前までは扶養に入っておける
ルールはどこでも同じではありません。
何が必要は、健康保険の保険者(運営団体)がどこであるかと、状況によります。
「全国健康保険協会」では支給開始までは被扶養者と認められますが、「○○健康保険組合」だと違うことがあります。
一部の健康保険組合では、手続き前や給付制限中もダメ、というルールになっていて、「手当を受けない証しとして離職票を預けろ」という対応をしていています。
また、「日額の確認のため、いったん提出せよ」というところもあります。
そういうところだと、質問者のような場合は、受給期間延長の証明書を出さないと認められないでしょう。
ご主人が加入する健康保険でのルールは、その保険者にお尋ねください。
※保険者名は、保険証に書いてあります。
〉雇用保険の延長
「受給期間の延長」です。
〉離職票が退職後10日以内で発行され
会社がハローワークに届ける期限が、離職日の翌々日から数えて10日以内です。
職安から発行された離職票があなたの手元に届くのは、その後です。
〉受給前までは扶養に入っておける
ルールはどこでも同じではありません。
何が必要は、健康保険の保険者(運営団体)がどこであるかと、状況によります。
「全国健康保険協会」では支給開始までは被扶養者と認められますが、「○○健康保険組合」だと違うことがあります。
一部の健康保険組合では、手続き前や給付制限中もダメ、というルールになっていて、「手当を受けない証しとして離職票を預けろ」という対応をしていています。
また、「日額の確認のため、いったん提出せよ」というところもあります。
そういうところだと、質問者のような場合は、受給期間延長の証明書を出さないと認められないでしょう。
ご主人が加入する健康保険でのルールは、その保険者にお尋ねください。
※保険者名は、保険証に書いてあります。
〉雇用保険の延長
「受給期間の延長」です。
〉離職票が退職後10日以内で発行され
会社がハローワークに届ける期限が、離職日の翌々日から数えて10日以内です。
職安から発行された離職票があなたの手元に届くのは、その後です。
会社都合で退職。現在生後二ヶ月の子どもを育児中ですが、失業保険は野良得るのでしょうか?失業保険受給延長申請しなければならないのでしょうか?
質問させていただきます。
雇用保険に加入している会社で5年程働いていました。
妊娠を機に休暇を取らなければならなくなったので育児休暇を申請すると、「うちは小さな会社なのでそう云ったものは支給できない」と解雇されてしまいました。
雇用機会均等室に相談し、産休手当てだけは出して貰える事になりました。
その後は会社都合の解雇にしておくから、失業保険が出る。と云われたのですが、失業保険は働ける状態でなければ出ませんよね?
まだ子どもは二ヶ月なので働きに出る予定はありません。
会社からは「産休修了後すぐに失業保険が出るんだからそれでいいでしょ」
と云われたのですが、働く意思が無いのに需給出来るものなのでしょうか?
また、失業保険受給延長申請と云うのもあるようなのですが、申請期限が「離職してから30日後の一ヶ月間」と記載されていました。
離職日を確認すると2011.3/31になっていたのですが、これはもう延長申請も出来ないと云う事になってしまうのでしょうか・・・
出産で里帰りしていたので書類を確認するのが遅れてしまった私の落ち度でもあるのですが、何の連絡も無く自宅に書類だけ送ってきた会社にも少し腹が立っています。
7/4(月)に直接ハローワークに行ってみようと思っているのですが、上記の事を素直に説明して、ややこしくなるのでは?と少し不安になったもので、こちらに質問させていただきました。
質問させていただきます。
雇用保険に加入している会社で5年程働いていました。
妊娠を機に休暇を取らなければならなくなったので育児休暇を申請すると、「うちは小さな会社なのでそう云ったものは支給できない」と解雇されてしまいました。
雇用機会均等室に相談し、産休手当てだけは出して貰える事になりました。
その後は会社都合の解雇にしておくから、失業保険が出る。と云われたのですが、失業保険は働ける状態でなければ出ませんよね?
まだ子どもは二ヶ月なので働きに出る予定はありません。
会社からは「産休修了後すぐに失業保険が出るんだからそれでいいでしょ」
と云われたのですが、働く意思が無いのに需給出来るものなのでしょうか?
また、失業保険受給延長申請と云うのもあるようなのですが、申請期限が「離職してから30日後の一ヶ月間」と記載されていました。
離職日を確認すると2011.3/31になっていたのですが、これはもう延長申請も出来ないと云う事になってしまうのでしょうか・・・
出産で里帰りしていたので書類を確認するのが遅れてしまった私の落ち度でもあるのですが、何の連絡も無く自宅に書類だけ送ってきた会社にも少し腹が立っています。
7/4(月)に直接ハローワークに行ってみようと思っているのですが、上記の事を素直に説明して、ややこしくなるのでは?と少し不安になったもので、こちらに質問させていただきました。
育児のために働けない又は働く意思がない者は、失業状態に該当しないので失業手当を受給することはできません。
7月4日に受給期間延長申請をして、1か月と30日さかのぼった5月7日から育児のために働くことができないということにしておけば、何ら問題はない話です。
1か月少々すでに消化した状態にはなりますが、この先最長3年は延長できますから、育児が落ち着いたら求職の申し込みと失業手当受給申請をして求職活動を行いましょう。
7月4日に受給期間延長申請をして、1か月と30日さかのぼった5月7日から育児のために働くことができないということにしておけば、何ら問題はない話です。
1か月少々すでに消化した状態にはなりますが、この先最長3年は延長できますから、育児が落ち着いたら求職の申し込みと失業手当受給申請をして求職活動を行いましょう。
関連する情報