失業手当てについて教えてください。
失業手当の受給についてです。

特定受給資格者に認定された場合、
わたしは、30歳以上、9年半の勤務なので180日分の失業保険をもらうことができますが、
180日分は、どれくらいの日数で
支給されるのですか?

やはり、6ヶ月なのでしょうか?
それとも、受給期間は選べるのでしょうか?
(たとえば、3ヶ月で180日分受け取れるなど)

たくさんいただけるのはとても嬉しいですが
早く再就職したいので、できるだけ早くもらえると
嬉しいなと思います。

無知でお恥ずかしいですが
教えてください。

よろしくお願い致します。
まずハローワークに行ってください。
そこから7日間は、「待期期間」といって、何も支給されません。

その後、4週間ごとに認定日というのがあり、前日までの4週間の状況を報告し、失業状態であれば28日分の基本手当が振り込まれます(認定日から3~5日程度)。

受給終了までに就職が決まれば、早期再就職支援金が受けられます。

1年以上雇用されるような就職であること、残日数が2/3以上(あなたの場合は120日以上)あることなどを要件に、

基本手当×残日数×40%が受けられます。

また1/3以上であれば、再就職手当として、基本手当×残日数×残日数分の30%が受けられますので、

頑張って、早期の再就職を目指してくださいね。
手紙で退職しようと思います。
今の仕事やめることにしました。
実は今日、サボってしまいました。
ストレスで胃がキリキリ痛みどうにかなってしまいそうでした・・・。


うちの会社は残業代がまったく出ません。
けど定時で帰れたことは1度もありません。
さらに残業代の代わりにといわれた月2回のリフレッシュ休暇を利用して、
研修に行けと社長に言われました。

私が行きたいといった研修なら別ですが、勝手に決めてさらに休みの日に行き、交通費も自己負担です・・・。

さらに先日、追い討ちをかけるような出来事があり、もう決心しました。

今日、友人がうちに来てくれて労働基準監督署というところに問い合わせてくれ、うちの会社の条件等を話していろいろ聞いてくれました。
電話の対応してくれた方も親切に応対してくれました。
そういう理由で退職するのなら、全面的に会社が悪いのでもしかしたら失業保険が早くおりる可能性はあると教えてくださいました。

明日も会社を休みます。
ていうかもう行きません。
無責任と思う方もいるかと思いますが、半年自分なりに頑張ってきましたが、もう限界かなあって思っています。
介護の仕事は好きです。お年寄りのお世話などするのも大好きです。
けど・・・・。
社長の私物の洗濯物をやらされたり、ガソリン代を立て替えてもすぐには払ってもらえなかったり・・。
理不尽なことが多すぎます。
有給もあるはずなのに一つも説明されず、まったく使わせてもらえません。

そのことも労働基準のほうに聞きました。
やはりうちの会社がおかしいといってくださいました。

明日、職安に行き失業保険のことを聞きに行こうと思います。
もう声も聞きたくないので書面にて退職しようかと思っていますが、やはりきちんと電話で話したほうがいいのでしょうかね?
話したくないなら、話す必要ないですよ。

職場行かなくたっていいです。
退職決めたなら、無断欠勤でクビだって別にいいですよね?

たぶん労働基準監督署の人が教えてくれたと思いますが、
残業代等の未払いは請求できます。
失業手当は、特定受給者の条件を確認してください。
期間が空いても失業保険は支給してもらえるでしょうか。
以前正社員として働いていた会社を退職し、その際離職票等の失業保険支給に必要な書類等は揃っていたのですが
引越し等忙しかったためにハローワークへ失業保険支給の手続きに行くことができませんでした。

その後、約2ヵ月後に派遣社員として、新しく仕事を始めましたが約5ヵ月後に結婚のため契約を終了しました。

正社員として働いていた会社での在籍期間は(2007年4月~2008年2月)10ヶ月間、失業期間は1ヶ月半。
その後の派遣での在籍期間は(2008年3月末~8月初旬)約5ヶ月間、失業期間は現在までの2ヶ月弱。
※派遣期間も雇用保険、社会保険に加入してました。
現在は派遣元の離職票が届くのを待っている状態です。

このような場合、どちらの期間での失業保険がおりるのでしょうか。
また、失業保険支給対象にはならないのでしょうか。
ご教示ください。
失業保険→基本手当

前回の離職時に手続きしていませんから、今回の離職以外にありません。

〉失業保険支給対象にはならないのでしょうか。
ひょっして、あなたは受給条件を調べないまま質問しているのかしら?(それはいい加減に過ぎる)

あなたの書いたことだけでは判断できません。

受給の条件は「離職の前2年間に、雇用保険に加入していて、賃金基礎日数が11日以上あった月が12ヶ月以上ある」です。
この場合の「月」は、離職の日から逆算します。

2年の中に入るのなら、どこに勤めていたのか、連続しているかどうかは関係ありません。
※最後に勤めていたところの加入期間ではありません。

結婚に伴い転居し、通勤に片道2時間以上かかるのなら、別の基準になりますが。
先日、失業保険受給の手続きをしてきました。
そして、来週初めての認定日になるのですが、

この認定日には具体的にどんなことをするのですか?ハローワークの人は30分くらいかかると言っていました。
一連の流れをおしえていただけたらうれしいです。
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。

「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」とともに提出します。

ハローワークにて事務手続をします。
失業・再就職の経験がある方に質問です
皆さんの再就職の決め方はどういったことを優先して決めましたか?例えば、多少時間がかかっても正社員(もしくは年度更新の契約社員)の仕事しか考えなかった。対照的に、(失業保険が受けられず)再就職に費やせる時間はないので、1年以内の雇用期間と定められている短期の仕事に就いたなど。
よくニュースで雇用情勢が厳しく、一度失業すると再就職に相当の時間がかかると聞いたことがあるのですが、それは正社員の仕事にこだわるからそうなるのでしょうか?短期雇用の仕事に就く人もいますが、いずれ失業することがわかっていても、生活のために止む無く選択するのでしょうか?
短期雇用の一例として、緊急雇用対策事業による雇用がありますが、これは一時的な雇用に過ぎないので、結局は失業者を増やしていることになるのでしょうか?
正社員の求人は私の年齢ではまずなく、よってパートにしました。

失業保険を貰うことは余り頭になく、生活のためすぐ働けるところを探しました。仕事がない方が心配だったからです。
時間、賃金、通勤時間が主な検討事項で
業務内容はなんとかなると思っていました。


私の職場にも緊急雇用対策で半年だけ契約の職員がいます。半年でまた失業していますね。

一度仕事から離れると、また職を失いたくなく慎重になるかもしれないです。
いい条件の仕事をじっくり探す人もいます。
なかなか決まらないのもわからないでもないです。

でも若い人が生活保護を受けながら、働こうとしないのは嫌ですね。
関連する情報

一覧

ホーム