派遣会社から会社都合での退社にしてもらいたいです。
3年半派遣社員として働いていた会社が、無くなることになりました。
9月末まで契約はあったのですが、早く退社してもらいたいと、9月中
旬から、他の派遣先で働き始めています。
が、今回行っている派遣先は、長期での仕事と紹介されたのですが、実際は11月末までの期間限定でした。
納得いかない気持ちはあったのですが、無職になるよりはましかと思い、就活しながら新しい派遣先で働いています。
そして今回、就職したい会社があるのですが、研修期間が最長3ヶ月あり、その間はお給料がでません。
なので、直ぐに失業保険を受け取れる様にしたいのですが、この場合は自己都合での退社になってしまうのでしょうか?
あと、別の就業先に移ってしまったので、受給条件は満たしているのでしょうか?
ちなみに派遣会社はずっと同じです。
会社都合にしてもらう為に何か方法があれば教えてください。
3年半派遣社員として働いていた会社が、無くなることになりました。
9月末まで契約はあったのですが、早く退社してもらいたいと、9月中
旬から、他の派遣先で働き始めています。
が、今回行っている派遣先は、長期での仕事と紹介されたのですが、実際は11月末までの期間限定でした。
納得いかない気持ちはあったのですが、無職になるよりはましかと思い、就活しながら新しい派遣先で働いています。
そして今回、就職したい会社があるのですが、研修期間が最長3ヶ月あり、その間はお給料がでません。
なので、直ぐに失業保険を受け取れる様にしたいのですが、この場合は自己都合での退社になってしまうのでしょうか?
あと、別の就業先に移ってしまったので、受給条件は満たしているのでしょうか?
ちなみに派遣会社はずっと同じです。
会社都合にしてもらう為に何か方法があれば教えてください。
派遣会社が無くなるとのことですが、倒産もしくは、合併などでしょうか?
貴方の状況ですと、派遣会社から退職を促されてるのですから、退職勧奨で、会社都合と思うのですが…。
派遣会社と、退職理由をどうするのか、話合われましたか?
会社側がすんなりと、「期間満了による更新拒否」として、離職票を書くなら、正当な理由による自己都合として、貴方は「特定理由離職者」となります。
こちらに該当すれば、一般的な自己都合とは違い、3ヶ月の給付制限は無く、ハローワークへ離職票提出後、約1ヶ月で雇用保険を受給できます。
また、会社の倒産や、退職勧奨の場合は、会社都合として「特定受給資格者」となります。
貴方の年齢、雇用保険加入期間がわかりませんが、
・雇用保険加入期間が5年以上
・45歳以上
どちらかに該当するなら、こちらの方が給付日数が多いので、保護が厚いです。
貴方はいかがでしょうか?上記条件に該当しなければ、
「特定理由離職者」
「特定受給資格者」
でも、そんなに変わりません。
ちなみに、就業先は、まったく関係ありません。あくまで、貴方と労働契約を結んでいるのは、派遣会社です。
いずれにせよ、一般的な自己都合ではないと思いますので、会社が離職票をどうするか次第です。
例えば、派遣会社が、一般的な自己都合退職とするならば、ハローワークへ相談を。
余談ですが、再就職先が決定している場合は、失業保険は受給できませんよ。
ご参考までに。
貴方の状況ですと、派遣会社から退職を促されてるのですから、退職勧奨で、会社都合と思うのですが…。
派遣会社と、退職理由をどうするのか、話合われましたか?
会社側がすんなりと、「期間満了による更新拒否」として、離職票を書くなら、正当な理由による自己都合として、貴方は「特定理由離職者」となります。
こちらに該当すれば、一般的な自己都合とは違い、3ヶ月の給付制限は無く、ハローワークへ離職票提出後、約1ヶ月で雇用保険を受給できます。
また、会社の倒産や、退職勧奨の場合は、会社都合として「特定受給資格者」となります。
貴方の年齢、雇用保険加入期間がわかりませんが、
・雇用保険加入期間が5年以上
・45歳以上
どちらかに該当するなら、こちらの方が給付日数が多いので、保護が厚いです。
貴方はいかがでしょうか?上記条件に該当しなければ、
「特定理由離職者」
「特定受給資格者」
でも、そんなに変わりません。
ちなみに、就業先は、まったく関係ありません。あくまで、貴方と労働契約を結んでいるのは、派遣会社です。
いずれにせよ、一般的な自己都合ではないと思いますので、会社が離職票をどうするか次第です。
例えば、派遣会社が、一般的な自己都合退職とするならば、ハローワークへ相談を。
余談ですが、再就職先が決定している場合は、失業保険は受給できませんよ。
ご参考までに。
夫の年末調整について。私(妻)は今年6月で退職し、それ以降無職です。既に源泉徴収票が発行され手元にあるのですが、夫の年末調整時に必要な書類ですよね?夫の年末調整票に源泉徴収票の原本を添付しなければ
いけないでしょうか?また他に私がやらなければいけない諸手続きにおいて(具体的にあればお教え下さい)、源泉徴収票が必要になりますか?
無知ですみせんが、お教え下さい。
※失業保険を3ヶ月分受給したのですが、何かに関係してきますか?
いけないでしょうか?また他に私がやらなければいけない諸手続きにおいて(具体的にあればお教え下さい)、源泉徴収票が必要になりますか?
無知ですみせんが、お教え下さい。
※失業保険を3ヶ月分受給したのですが、何かに関係してきますか?
ご質問者さんの源泉徴収票はご主人の年末調整には基本的には必要ありません。
ご質問者さんの年収が140万円を超えているなら控除対象にはなりませんので全く扶養ですが、配偶者控除なのか特別配偶者控除の何処ラインになるのかの場合は確認提示だけですので原本は必ず戻してもらいましょう。
ご質問者さんは確定申告をして下さい。この際に、この源泉徴収票の貼付が必要になります。
雇用保険(失業保険給付)は収入ではありませんので、何も影響しません。
ご質問者さんの年収が140万円を超えているなら控除対象にはなりませんので全く扶養ですが、配偶者控除なのか特別配偶者控除の何処ラインになるのかの場合は確認提示だけですので原本は必ず戻してもらいましょう。
ご質問者さんは確定申告をして下さい。この際に、この源泉徴収票の貼付が必要になります。
雇用保険(失業保険給付)は収入ではありませんので、何も影響しません。
失業保険の手続き4月18日に行き、初回振り込まれる時期は5月30日です。1カ月以上経ちますがこんなものですか?
退職理由は雇用期間満了によるものです。
5月は連休があるからとか・・の理由はありますか?
あと、日額いくらというのは説明会の時に知ることができるのですか?
退職理由は雇用期間満了によるものです。
5月は連休があるからとか・・の理由はありますか?
あと、日額いくらというのは説明会の時に知ることができるのですか?
待機期間満了日が4月24日、認定日の型によりますが、それくらいで特別におかしくはないですよ。
また、基本手当日額は受給説明会のときに、雇用保険受給資格者証というのがもらえますので、そこに記載されています。
また、基本手当日額は受給説明会のときに、雇用保険受給資格者証というのがもらえますので、そこに記載されています。
失業保険について
2009年の11月に退職し、妊娠のために失業保険の延長手続きをしました。
第一子、第二子を出産し、そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、給付金を受けている間は、主人の扶養を抜けないといけないですよね?
そうすると国保になるかと思いますが、給付金の額と国保の支払額はどの程度なんでしょう?
働いていた時の給料によるでしょうし、よくわからない質問になっていますが、よろしくお願いいたします。
2009年の11月に退職し、妊娠のために失業保険の延長手続きをしました。
第一子、第二子を出産し、そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、給付金を受けている間は、主人の扶養を抜けないといけないですよね?
そうすると国保になるかと思いますが、給付金の額と国保の支払額はどの程度なんでしょう?
働いていた時の給料によるでしょうし、よくわからない質問になっていますが、よろしくお願いいたします。
まずはご主人の加入する保険組合に確認されて下さい。
10万円以上と言うところもありますが、失業保険の給付を受けると言うことで金額関係なく抜けなければいけないところもあります。
これは保険組合次第なので、確認せずにしていて後で抜けないといけないとなるとその期間にかかった医療費は一旦全額自己負担で遡っての国保加入等面倒になります。
国保の金額は自治体によるので、窓口に問い合わせされてみて下さい。
教えてくれますよ。
10万円以上と言うところもありますが、失業保険の給付を受けると言うことで金額関係なく抜けなければいけないところもあります。
これは保険組合次第なので、確認せずにしていて後で抜けないといけないとなるとその期間にかかった医療費は一旦全額自己負担で遡っての国保加入等面倒になります。
国保の金額は自治体によるので、窓口に問い合わせされてみて下さい。
教えてくれますよ。
今現在 期間限定の派遣の事務の仕事をしていて9月末に満了します。
派遣で期間限定の仕事だと 失業保険を受けようとする場合 3か月の待機なしですぐに受給できますでしょうか?
なるべく次をすぐに探したいのですが もし職がどうしても見つからなかった時の場合に 予習しておこうと思いました。
派遣元の厚生に尋ねると 退職してから離職票をもってハローワークに行き そこで初めて その離職表をもとに判断されるとのことで それまでは誰にもわからない ということでした。
かといって 正直 なるようになる なんてのんきなことを言ってられるほど生活に余裕はありません。
一般的なパターンとして どんな感じなのか知りたいのです。
詳しい方 どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに 昨年の3月からスタートしましたので 9月末時点だと 就業期間は1年7カ月です。
派遣で期間限定の仕事だと 失業保険を受けようとする場合 3か月の待機なしですぐに受給できますでしょうか?
なるべく次をすぐに探したいのですが もし職がどうしても見つからなかった時の場合に 予習しておこうと思いました。
派遣元の厚生に尋ねると 退職してから離職票をもってハローワークに行き そこで初めて その離職表をもとに判断されるとのことで それまでは誰にもわからない ということでした。
かといって 正直 なるようになる なんてのんきなことを言ってられるほど生活に余裕はありません。
一般的なパターンとして どんな感じなのか知りたいのです。
詳しい方 どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに 昨年の3月からスタートしましたので 9月末時点だと 就業期間は1年7カ月です。
離職票の記入欄に会社が記入するところがあって
離職理由に契約期間満了のため・と会社都合になっていれば
すぐに失業給付金は、いただけますが・・・
なぜか?自己都合だと無理ってなりますね。
うちみたいな田舎で次の仕事が少ない地域に、お住まいであれば
会社都合の場合、面接に行っても、なかなか採用にならなかったら
失業給付金は延長となりますね・・・
こういう救済処置があります。
交通費無しのところにいってもワーキングプーアと同じです・・・
離職理由に契約期間満了のため・と会社都合になっていれば
すぐに失業給付金は、いただけますが・・・
なぜか?自己都合だと無理ってなりますね。
うちみたいな田舎で次の仕事が少ない地域に、お住まいであれば
会社都合の場合、面接に行っても、なかなか採用にならなかったら
失業給付金は延長となりますね・・・
こういう救済処置があります。
交通費無しのところにいってもワーキングプーアと同じです・・・
傷病手当金受給中。扶養、失業保険について教えて下さい。
4月から不安障害、自律神経失調症、うつ病で傷病手当金を受給しています。
原因の一つとして、過去の激しいパワハラがあったので、この先復帰出来るか不安で仕方ありません。
一年以上勤務していたので、思い切って退職をして、「あの会社に戻らなきゃ」と言うプレッシャーから解放された上で療養したいと思っています。
そこで質問させて頂きたいのですが…
(1)主人の扶養に入れる条件として、私の傷病手当金の金額等あると思いますが、その目安はいくらでしょうか?
(ちなみに、3月までは給与を頂いていて、計40万くらいになっています。今の傷病手当金は月9万円程です。)
(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、
どのような手続きでしょうか?
また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、
その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
(傷病手当金を数ヶ月受給した後退職したら、その手当金が算定対象になるのでしょうか?)
4月から不安障害、自律神経失調症、うつ病で傷病手当金を受給しています。
原因の一つとして、過去の激しいパワハラがあったので、この先復帰出来るか不安で仕方ありません。
一年以上勤務していたので、思い切って退職をして、「あの会社に戻らなきゃ」と言うプレッシャーから解放された上で療養したいと思っています。
そこで質問させて頂きたいのですが…
(1)主人の扶養に入れる条件として、私の傷病手当金の金額等あると思いますが、その目安はいくらでしょうか?
(ちなみに、3月までは給与を頂いていて、計40万くらいになっています。今の傷病手当金は月9万円程です。)
(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、
どのような手続きでしょうか?
また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、
その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
(傷病手当金を数ヶ月受給した後退職したら、その手当金が算定対象になるのでしょうか?)
(1)主人の扶養に入れる条件として、私の傷病手当金の金額等あると思いますが、その目安はいくらでしょうか?
通常、傷病手当金日額が3,611円(年換算130万円)以下であれば、ご主人の健康保険の被扶養者になることが出来ます。但し、ご主人の健康保険の保険者が健康保険組合の場合は、これ以外の条件をつてけている場合もあるので、念のため健康保険組合に確認された方が良いと思います。
(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、どのような手続きでしょうか?
退職後30日経過した後1か月以内に、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。就労可能となれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワ^クで、失業手当(基本手当)の受給申請手続きをとります。
>また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
傷病により休業し、賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、退職後から6か月を遡った期間となります。なお、傷病手当金は、賃金とは見做しません。
通常、傷病手当金日額が3,611円(年換算130万円)以下であれば、ご主人の健康保険の被扶養者になることが出来ます。但し、ご主人の健康保険の保険者が健康保険組合の場合は、これ以外の条件をつてけている場合もあるので、念のため健康保険組合に確認された方が良いと思います。
(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、どのような手続きでしょうか?
退職後30日経過した後1か月以内に、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。就労可能となれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワ^クで、失業手当(基本手当)の受給申請手続きをとります。
>また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
傷病により休業し、賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、退職後から6か月を遡った期間となります。なお、傷病手当金は、賃金とは見做しません。
関連する情報