再就職手当について回答お願い致します。
先月末をもって会社を退社したのですが、再就職手当の仕組みがいまいち分かりません(T-T)
職安で失業保険の申請をした際に再就職手当についても伺ったところ次の仕事が決まり次第また来てくださいと言われました。
次の仕事が決まってから再就職手当の申請をしても間に合うものなんでしょうか???
よく仕組みが分かりません(T-T)
先月末をもって会社を退社したのですが、再就職手当の仕組みがいまいち分かりません(T-T)
職安で失業保険の申請をした際に再就職手当についても伺ったところ次の仕事が決まり次第また来てくださいと言われました。
次の仕事が決まってから再就職手当の申請をしても間に合うものなんでしょうか???
よく仕組みが分かりません(T-T)
一般的には「間に合います」のでご安心ください。
そもそも再就職手当の申請書には再就職先の証明が必要になります。
「再就職手当」とは、失業保険の受給期間が残っているのに就職が決まった場合に国庫から一時金として支給されるものです。ですから、文字通りに再就職が決まった時点でハロワで手続をして「請求」します。
そして支給対象の目安として、再就職先への初出社日が基準になります。支給については、色々と規定がありますが失業保険申請後7日以内に「初出社」となった場合は「やっかい」ですが、それ以外で失業保険受給中なら下記規定に合致していれば支給されます。
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職した場合に 基本手当の支給残日数が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(*一定の上限あり)となります。
ポイントは、再就職先での「雇用開始日」になります。
参考になれば幸いです。
そもそも再就職手当の申請書には再就職先の証明が必要になります。
「再就職手当」とは、失業保険の受給期間が残っているのに就職が決まった場合に国庫から一時金として支給されるものです。ですから、文字通りに再就職が決まった時点でハロワで手続をして「請求」します。
そして支給対象の目安として、再就職先への初出社日が基準になります。支給については、色々と規定がありますが失業保険申請後7日以内に「初出社」となった場合は「やっかい」ですが、それ以外で失業保険受給中なら下記規定に合致していれば支給されます。
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職した場合に 基本手当の支給残日数が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(*一定の上限あり)となります。
ポイントは、再就職先での「雇用開始日」になります。
参考になれば幸いです。
失業保険ですが、3ヶ月待機中に就職が決まったので結局もらわずに働いています。
初めは半年の契約だった為、就職祝い金も貰わなかったのですが、半年延びて、7月末で1年の契約満了になり辞めることになりました。失業保険は1円も貰わなかったので、8月からは貰えるものと思っているのですが・・・。1年経つと貰えないよ、と友人から聞いたもので・・・。
前の仕事は15年働いて自己都合で辞めました。
ちなみに、結婚する予定なので、失業保険を貰いながら、引越ししたり、いろんな準備をしようと考えていました。
雇用保険はきちんとずっと払い続けてきたのですから、当然いただけます・・・よね?
初めは半年の契約だった為、就職祝い金も貰わなかったのですが、半年延びて、7月末で1年の契約満了になり辞めることになりました。失業保険は1円も貰わなかったので、8月からは貰えるものと思っているのですが・・・。1年経つと貰えないよ、と友人から聞いたもので・・・。
前の仕事は15年働いて自己都合で辞めました。
ちなみに、結婚する予定なので、失業保険を貰いながら、引越ししたり、いろんな準備をしようと考えていました。
雇用保険はきちんとずっと払い続けてきたのですから、当然いただけます・・・よね?
15年働いたと言うのは、正確には前々職になりますよね。残念ながら受給できません。
雇用保険受給の権利としては、離職翌日から1年、と定められてますので、何年働いていようが雇用保険受給有無にかかわらず、1年経過してしまえば権利喪失になります。
後の祭りですが、延長になった時点で再就職支援金を受給すべきだったと思います。
あとは、契約で1年働いたところで雇用保険に入っていたなら、そちらでの手続きで受給可能になる場合があると思います。
詳細はハローワークへお問い合わせ願います。
雇用保険受給の権利としては、離職翌日から1年、と定められてますので、何年働いていようが雇用保険受給有無にかかわらず、1年経過してしまえば権利喪失になります。
後の祭りですが、延長になった時点で再就職支援金を受給すべきだったと思います。
あとは、契約で1年働いたところで雇用保険に入っていたなら、そちらでの手続きで受給可能になる場合があると思います。
詳細はハローワークへお問い合わせ願います。
知り合いに失業保険の不正受給をしてる人が居ます。それは、いけないことですよね?通報しようかと思っているのですが、会社側に迷惑はかかりますか?
罰金などあるのでしたら会社側にはどの程度くるのでしょう?店長に話しておいたほうがよいのか迷っています。
罰金などあるのでしたら会社側にはどの程度くるのでしょう?店長に話しておいたほうがよいのか迷っています。
多分、受給者にだけ罰金がかかると思います。
確か不正に受給したお金はすべて返金で、なおかつ3倍の罰金がかかるんだと思います。
補足
失業保険として受給しているのであれば不正だと思います。
アルバイト・パート・家の手伝いなどでもちゃんと報告しなければならないので。
ハローワークで現在の仕事を決めた場合は時期によっては「再就職手当」が出ます。
再就職手当を受給している場合は不正ではないです。
確か不正に受給したお金はすべて返金で、なおかつ3倍の罰金がかかるんだと思います。
補足
失業保険として受給しているのであれば不正だと思います。
アルバイト・パート・家の手伝いなどでもちゃんと報告しなければならないので。
ハローワークで現在の仕事を決めた場合は時期によっては「再就職手当」が出ます。
再就職手当を受給している場合は不正ではないです。
正社員で5年以上、生保営業の仕事をしています。上司にもし次回成果があがらない月があったら、そのときは退社してもらう。と言われました。
退職勧告となるのでしょうか? 会社都合の退職となるのでしょうか?
以前にも成果のあがらない月があり、なんとか次はがんばりたいという気持ちもあり継続して勤務してきました。
今回社内の資格の存続期間というものが今年3月末日までというものがあり、会社が存続継続しないと決まった場合には
退社となるようです。存続継続するとなれば雇用継続となるようです。 その判定が2月までとなっていて迫ってきているのですが
これまでの成果の状況からしても、継続はむずかしいと思われます。
上司からこのように言われ、会社からも存続期間の継続をしてもらえない成果の状況です。
もし失業保険をうけることとなったときに、会社都合となるのかどうか現在とても気になっています。
退職勧告となるのでしょうか? 会社都合の退職となるのでしょうか?
以前にも成果のあがらない月があり、なんとか次はがんばりたいという気持ちもあり継続して勤務してきました。
今回社内の資格の存続期間というものが今年3月末日までというものがあり、会社が存続継続しないと決まった場合には
退社となるようです。存続継続するとなれば雇用継続となるようです。 その判定が2月までとなっていて迫ってきているのですが
これまでの成果の状況からしても、継続はむずかしいと思われます。
上司からこのように言われ、会社からも存続期間の継続をしてもらえない成果の状況です。
もし失業保険をうけることとなったときに、会社都合となるのかどうか現在とても気になっています。
生保はこの辺の労働関係もキチンと法的に整備しているところが多い。
おそらく、このまま退社の運びになると、契約満了に基づく退社となり自主退職と同じ扱いでしょう。。。
おそらく、このまま退社の運びになると、契約満了に基づく退社となり自主退職と同じ扱いでしょう。。。
関連する情報