既婚女性30代です。
失業保険の給付を受けるためハローワークで手続きをしました。
予定では11月初旬に失業保険給付が始まりますが、健康保険は旦那の扶養保険では給付されないのでしょうか?
また、扶養に入っていて需給を受けた場合、不正受給の様な形で罪?になるのでしょうか?
皆様は国保等に入って需給を受けているのでしょうか?
ちなみに今は、派遣社員で勤務しておりましたので、派遣けんぽという所の任意継続に入っています。
3ヶ月目からは利率が高くなってしまうので、扶養に入れたらよいと思っているのですが・・・。
ちなみに基本日給額は約13000円で、勤務は月~金で残業はありませんでした。
失業保険の給付を受けるためハローワークで手続きをしました。
予定では11月初旬に失業保険給付が始まりますが、健康保険は旦那の扶養保険では給付されないのでしょうか?
また、扶養に入っていて需給を受けた場合、不正受給の様な形で罪?になるのでしょうか?
皆様は国保等に入って需給を受けているのでしょうか?
ちなみに今は、派遣社員で勤務しておりましたので、派遣けんぽという所の任意継続に入っています。
3ヶ月目からは利率が高くなってしまうので、扶養に入れたらよいと思っているのですが・・・。
ちなみに基本日給額は約13000円で、勤務は月~金で残業はありませんでした。
>健康保険は旦那の扶養保険では給付されないのでしょうか?
現在はご主人の健康保険の「被扶養者」なのでしょうか。
>ちなみに今は、派遣社員で勤務しておりましたので、派遣けんぽという所の任意継続に入っています
「任意継続被保険者」なのですか。
どちらですか。
任意継続被保険者であれば、失業給付金の受給資格者ですが。
現在はご主人の健康保険の「被扶養者」なのでしょうか。
>ちなみに今は、派遣社員で勤務しておりましたので、派遣けんぽという所の任意継続に入っています
「任意継続被保険者」なのですか。
どちらですか。
任意継続被保険者であれば、失業給付金の受給資格者ですが。
失業保険について、受給期間中に30歳に到達した場合は?
今29歳で、失業保険をもらうことになりそうなのですが、(会社都合)もし10月に解雇されたとして、その間に誕生日がきて30歳になっても、受給できる日数は解雇された日の30歳未満に当たるのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、そこまで書いてあるサイトが見つからなかったので、分かる方は教えてください。
また、受給期間中に妊娠した場合は、ストップ(延長申請)をして、出産後にまた受給できますか?
その場合、出産からどれくらいでまた申請できるのでしょうか。
もちろん解雇されても、出産しても働く意志はあります。
どちらか一方でもよいので、わかりましたら宜しくお願いします。
今29歳で、失業保険をもらうことになりそうなのですが、(会社都合)もし10月に解雇されたとして、その間に誕生日がきて30歳になっても、受給できる日数は解雇された日の30歳未満に当たるのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、そこまで書いてあるサイトが見つからなかったので、分かる方は教えてください。
また、受給期間中に妊娠した場合は、ストップ(延長申請)をして、出産後にまた受給できますか?
その場合、出産からどれくらいでまた申請できるのでしょうか。
もちろん解雇されても、出産しても働く意志はあります。
どちらか一方でもよいので、わかりましたら宜しくお願いします。
>今29歳で、失業保険をもらうことになりそうなのですが、(会社都合)もし10月に解雇されたとして、その間に誕生日がきて30歳になっても、受給できる日数は解雇された日の30歳未満に当たるのでしょうか?
あくまで退職した日の年齢です。
>また、受給期間中に妊娠した場合は、ストップ(延長申請)をして、出産後にまた受給できますか?
できます。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
>その場合、出産からどれくらいでまた申請できるのでしょうか。
出産日とは直接関係はありません働けるようになったら申請すればいいだけです、産休が終わってすぐに請求する人もいますし1,2年子育てしてから申請する人もいます。
あくまで退職した日の年齢です。
>また、受給期間中に妊娠した場合は、ストップ(延長申請)をして、出産後にまた受給できますか?
できます。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
>その場合、出産からどれくらいでまた申請できるのでしょうか。
出産日とは直接関係はありません働けるようになったら申請すればいいだけです、産休が終わってすぐに請求する人もいますし1,2年子育てしてから申請する人もいます。
失業保険もらえる?
出産を機に退職も考えましたが、収入ゼロになるのはつらいので月に何日かは仕事をしたいと考え、H21年2月の出産を前に1月に働いていた会社で処遇変更(長期バイト→短期バイト)をしてもらい扶養に入りました。
扶養範囲内で月に何日か働くつもりでしたが、2月に無事出産。
出産後、すぐに職場復帰するともりにしていたのに、いざ出産してみたら、体調もおもわしくなく、育児のたいへんさもあって、1月からまったく仕事には行っていません。が一応、籍だけが残ってる状態で今月に至ってしまいました。
今の状態では、この会社の勤務体制での仕事復帰は難しく、仕事復帰の意思はありますが、この会社ではもう働けないから他就職先を探すべく、今月退職手続きをし、再就職に向けて仕事を探そうと努力しています。
このような場合、今月退職し、これから失業保険をもらうことってできるのでしょうか?
出産を機に退職も考えましたが、収入ゼロになるのはつらいので月に何日かは仕事をしたいと考え、H21年2月の出産を前に1月に働いていた会社で処遇変更(長期バイト→短期バイト)をしてもらい扶養に入りました。
扶養範囲内で月に何日か働くつもりでしたが、2月に無事出産。
出産後、すぐに職場復帰するともりにしていたのに、いざ出産してみたら、体調もおもわしくなく、育児のたいへんさもあって、1月からまったく仕事には行っていません。が一応、籍だけが残ってる状態で今月に至ってしまいました。
今の状態では、この会社の勤務体制での仕事復帰は難しく、仕事復帰の意思はありますが、この会社ではもう働けないから他就職先を探すべく、今月退職手続きをし、再就職に向けて仕事を探そうと努力しています。
このような場合、今月退職し、これから失業保険をもらうことってできるのでしょうか?
少々簡略化した表現を使いますが、原則として「過去2年間
のうち12ヶ月間雇用保険に加入していて給与をもらっていた人」は
失業給付を受給できる対象となりますので、大丈夫だと思います。
のうち12ヶ月間雇用保険に加入していて給与をもらっていた人」は
失業給付を受給できる対象となりますので、大丈夫だと思います。
ありがとうございます。 全く今まで扶養に入るつもりなく仕事していたので、無知ですみません。
>税の控除対象配偶者でしょうか? 健康保険の被扶養者でしょうか? 年金の第3号被保険者でしょうか?
いっぱいあるんですねm(._.)m
扶養に入ると保険、年金、税金は私自信のお給料から引かれる事がなく、ただ103万か130万しか稼げないとききました。扶養でその金額で主人に入ると、今まで自分で払っていた、年金、税金、国保(私が勤めてたとこは雇用保険しか引かれなかった為、給料もらってから払ってました)
主人の保健はたぶん社会保健です。基金なら103万 社会保険なら130万まで仕事して、大丈夫と聞いたのですが……。
扶養にもいっぱいあるんですね。専業になるつもりはなく、パートを探しつつ、まだ以前の会社から離職表が送付されないので、失業保険の手続きもできず、金額もさだかにならないので、1月から扶養に入れるかわからない状態です。
ほんと無知なうえに文章力なくて、ごめんなさい。
>税の控除対象配偶者でしょうか? 健康保険の被扶養者でしょうか? 年金の第3号被保険者でしょうか?
いっぱいあるんですねm(._.)m
扶養に入ると保険、年金、税金は私自信のお給料から引かれる事がなく、ただ103万か130万しか稼げないとききました。扶養でその金額で主人に入ると、今まで自分で払っていた、年金、税金、国保(私が勤めてたとこは雇用保険しか引かれなかった為、給料もらってから払ってました)
主人の保健はたぶん社会保健です。基金なら103万 社会保険なら130万まで仕事して、大丈夫と聞いたのですが……。
扶養にもいっぱいあるんですね。専業になるつもりはなく、パートを探しつつ、まだ以前の会社から離職表が送付されないので、失業保険の手続きもできず、金額もさだかにならないので、1月から扶養に入れるかわからない状態です。
ほんと無知なうえに文章力なくて、ごめんなさい。
〉扶養に入ると保険、年金、税金は私自信のお給料から引かれる事がなく
健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になったなら、健康保険・厚生年金保険に「加入している」立場ではなくなるから保険料は払わなくて良くなりますが、税の控除対象配偶者は違います。
ご主人に掛かる税額に関するものです。
〉基金なら103万 社会保険なら130万まで
「基金なら103万」って意味不明です。
被扶養者・第3号被保険者の基準は「130万円未満」ですが、実質的には「月額10万8333円以下」です。
※失業給付なら日額3611円以下。
健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になったなら、健康保険・厚生年金保険に「加入している」立場ではなくなるから保険料は払わなくて良くなりますが、税の控除対象配偶者は違います。
ご主人に掛かる税額に関するものです。
〉基金なら103万 社会保険なら130万まで
「基金なら103万」って意味不明です。
被扶養者・第3号被保険者の基準は「130万円未満」ですが、実質的には「月額10万8333円以下」です。
※失業給付なら日額3611円以下。
失業保険の延長手続きについて教えてください。
去年の12月に出産を理由に退職し、失業保険給付延長の手続きをしました。子供も預けられる月齢になったため
今年の8月から失業保険給付の手続きを始め、同時に就職活動もはじめました。
今月末から失業保険の給付が始まるのですが、昨日2人目の妊娠が発覚しました。
失業保険給付の延期は再度することができるのでしょうか??
延長ができるのならば、どのような手続きが必要なのでしょうか??
よろしくお願い致します。
去年の12月に出産を理由に退職し、失業保険給付延長の手続きをしました。子供も預けられる月齢になったため
今年の8月から失業保険給付の手続きを始め、同時に就職活動もはじめました。
今月末から失業保険の給付が始まるのですが、昨日2人目の妊娠が発覚しました。
失業保険給付の延期は再度することができるのでしょうか??
延長ができるのならば、どのような手続きが必要なのでしょうか??
よろしくお願い致します。
残念ですが、再度延長することはできなかったと記憶しています。
妊娠は発覚したばかりとのことですが、まだ初期ということでしょうか?
もし、あなたがこのまま働きたいと思っていて実際に働ける状態にあり、就職活動もできるのであれば、このまま受給を継続しても大丈夫だと思いますよ。
ただ、つわりがひどかったりで就職活動できない場合は、受給をあきらめなくてはならないかもしれませんね。
そういう場合は、窓口で相談だけはされた方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
妊娠は発覚したばかりとのことですが、まだ初期ということでしょうか?
もし、あなたがこのまま働きたいと思っていて実際に働ける状態にあり、就職活動もできるのであれば、このまま受給を継続しても大丈夫だと思いますよ。
ただ、つわりがひどかったりで就職活動できない場合は、受給をあきらめなくてはならないかもしれませんね。
そういう場合は、窓口で相談だけはされた方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
関連する情報