同棲中の彼氏がリストラされました。
私は働いていますが、家賃とローンを払うだけで精一杯の給料です。貯金もありません。
失業保険がもらえないからと仕事を探す事もせず、ただ家でのんびりしてるか、実家に遊びに帰ってるかの生活を繰り返す彼を見ていると、来月の生活すら心配になります。
本人に「厳しい事を言うようだけど、お金がないと一緒に暮らせないからね?」と伝えてます。彼もわかったとは言ってくれたのですが…その後一銭ももらえず、最後の給料も「給料どうだった?」と訊くと「最後だから少なかった」と流されました。
彼とは付き合って10年目、同棲して2年です。
元々は同棲するつもりはありませんでしたが、私が病気持ちな事もあり、一人暮らしは心配だから、と一緒に暮らす事になりました。
彼は大学留年、中退後アルバイトをし、辞めた後約2年ニートとして実家で過ごし、就職…3年目でリストラになりました。
最初は「私と結婚して主夫する?」などと言っていましたが、本人が働きたいと言うので応援していました。月日が経ち、何もしない彼に「したくないならともかく、仕事したいならしなさい。主夫やる気がないなら就職活動しなさい。しないなら別れる。」といい、1年かけて就職しました。
長々と話してしまいましたが、皆様のにおききしたいのは、
①失業保険って働いて3年未満でももらえるのでしょうか?
②失業保険って大事なものでしょうか?その間に就活して就職した方がよほどお金になると思うのですが…
③私は彼に強く言ってもいいのでしょうか?やはり心が弱ってるのではないかと強くは言えないのですが、このままでは生活できませんし…
上記3つです。
彼はプライドが高く、私の友達=彼の友達なので誰にも相談ができません。
お願いします。
アドバイスをください。
私は働いていますが、家賃とローンを払うだけで精一杯の給料です。貯金もありません。
失業保険がもらえないからと仕事を探す事もせず、ただ家でのんびりしてるか、実家に遊びに帰ってるかの生活を繰り返す彼を見ていると、来月の生活すら心配になります。
本人に「厳しい事を言うようだけど、お金がないと一緒に暮らせないからね?」と伝えてます。彼もわかったとは言ってくれたのですが…その後一銭ももらえず、最後の給料も「給料どうだった?」と訊くと「最後だから少なかった」と流されました。
彼とは付き合って10年目、同棲して2年です。
元々は同棲するつもりはありませんでしたが、私が病気持ちな事もあり、一人暮らしは心配だから、と一緒に暮らす事になりました。
彼は大学留年、中退後アルバイトをし、辞めた後約2年ニートとして実家で過ごし、就職…3年目でリストラになりました。
最初は「私と結婚して主夫する?」などと言っていましたが、本人が働きたいと言うので応援していました。月日が経ち、何もしない彼に「したくないならともかく、仕事したいならしなさい。主夫やる気がないなら就職活動しなさい。しないなら別れる。」といい、1年かけて就職しました。
長々と話してしまいましたが、皆様のにおききしたいのは、
①失業保険って働いて3年未満でももらえるのでしょうか?
②失業保険って大事なものでしょうか?その間に就活して就職した方がよほどお金になると思うのですが…
③私は彼に強く言ってもいいのでしょうか?やはり心が弱ってるのではないかと強くは言えないのですが、このままでは生活できませんし…
上記3つです。
彼はプライドが高く、私の友達=彼の友達なので誰にも相談ができません。
お願いします。
アドバイスをください。
①もらえます。
②次の就職先を見つけて失業保険がでなくても代わりに再就職手当てというのがでます。まったく損はありません。
③自分が無職であることで彼女に負担をかけていることをなんとも思わないのであれば男として最低です。彼に努力する兆しがみられないなら別れたほうがいいです。
そんな中途半端な彼と一緒にいても幸せな未来はありません。
②次の就職先を見つけて失業保険がでなくても代わりに再就職手当てというのがでます。まったく損はありません。
③自分が無職であることで彼女に負担をかけていることをなんとも思わないのであれば男として最低です。彼に努力する兆しがみられないなら別れたほうがいいです。
そんな中途半端な彼と一緒にいても幸せな未来はありません。
失業保険の受け取りについて。
一昨年に妊娠がわかり結婚し去年の7月に出産しました。仕事も妊娠がわかって辞めたので失業保険の延長をしてもらいました。
今年の7月で1歳になるので私も働きに出ようかと考えていますが、失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので今の時期から失業保険の支払いをお願いしないと7月くらいから働けません。子供がまだ6ヶ月なのですが今職安に行っても失業保険の支払いの手続きしてもらえるのでしょうか?あと、今旦那の扶養に入ってますが抜けないといけないですよね?わかりずらい文章ですがよろしくお願いします。
一昨年に妊娠がわかり結婚し去年の7月に出産しました。仕事も妊娠がわかって辞めたので失業保険の延長をしてもらいました。
今年の7月で1歳になるので私も働きに出ようかと考えていますが、失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので今の時期から失業保険の支払いをお願いしないと7月くらいから働けません。子供がまだ6ヶ月なのですが今職安に行っても失業保険の支払いの手続きしてもらえるのでしょうか?あと、今旦那の扶養に入ってますが抜けないといけないですよね?わかりずらい文章ですがよろしくお願いします。
1歳女児をもつ30代後半兼業主婦です。
失業保険受給中は旦那様の扶養には入れません。
なので、受給するなら、国民健康保険加入、国民年金となるので手続きが必要です。
健康保険組合によって異なるので、確認したほうがよいのが、
もし、失業保険受給中は旦那さまの扶養からはずれて、失業保険受給が終わったら、戻れるかということを是非確認しておいたほうがよいと思います。
子どもの場合だったのですが、一旦、親の扶養から外れてしまい、再加入するときにできるできないと大変だったことがあるので、そういったことができるのかを確認しておいたほうがよいです。
すると失業保険を受け取り後の仕事の選び方が変わってくると思います。
10年以下の退職なら、受給が90日になる(3ヶ月)と思うのですが、現在手続きを行って間に合うのではないでしょうか?
心配ならハローワークで確認してみるとよいと思います。
いまは、失業率が高くて7月からすぐ働ける環境にできるかわからないと思いますし、
1歳のこどもをかかえて働くことも保育所の問題などたくさんの問題を抱えていると思うので、
働こうと思っているなら、早めに行動されたほうがよいと思います。
おこさんをかかえて仕事するということは大変です(現在実感中です・・・)が、がんばってくださいね。
失業保険受給中は旦那様の扶養には入れません。
なので、受給するなら、国民健康保険加入、国民年金となるので手続きが必要です。
健康保険組合によって異なるので、確認したほうがよいのが、
もし、失業保険受給中は旦那さまの扶養からはずれて、失業保険受給が終わったら、戻れるかということを是非確認しておいたほうがよいと思います。
子どもの場合だったのですが、一旦、親の扶養から外れてしまい、再加入するときにできるできないと大変だったことがあるので、そういったことができるのかを確認しておいたほうがよいです。
すると失業保険を受け取り後の仕事の選び方が変わってくると思います。
10年以下の退職なら、受給が90日になる(3ヶ月)と思うのですが、現在手続きを行って間に合うのではないでしょうか?
心配ならハローワークで確認してみるとよいと思います。
いまは、失業率が高くて7月からすぐ働ける環境にできるかわからないと思いますし、
1歳のこどもをかかえて働くことも保育所の問題などたくさんの問題を抱えていると思うので、
働こうと思っているなら、早めに行動されたほうがよいと思います。
おこさんをかかえて仕事するということは大変です(現在実感中です・・・)が、がんばってくださいね。
うつ、社会復帰のタイミングについて。
7月末に未遂、体重の激減、うつの悪化で8月末退職しました。
今は、失業保険を受けながらの休職中です。
ですがたまたま認定日、
少し興味のある求人があり、その日のうちに話が進みに進んで、
今日から採用となってしまいました。
私としても、まさかこんなことになるとは思わず、
病気のこともはっきり伝えて、
面接に挑んだのですが、
その姿勢が認められ、、逆にこの潔さビックリしたといわれ
即日採用。
都合もあるため、来週からとなったのですが、
もう怖くて怖くて、
不安で不安で、どうしようもなく、
どうにかプラスの方向に。
この就職難の時代に、
こんなにうまいこと仕事が見つかるなんて、、、
今まで6年間保育をやってきて、やはり保育の仕事です。
いきなりのフルタイム。
今は、食事はだいぶ取れるようになってきたものの
減薬中により、自傷はひどく、
眠りも浅い状態。
主治医はやりたいならやってもいいけど
出来るの??
フルタイムって。。
きついんじゃない??
まぁチャンスではあるから、やってみてもいいけどとのこと。
でも、この仕事にかける思いが大きい分、
背負うものも大きい事も知っており、
どれだけプラスに考えようとしても、
体は震えて、涙か出て、、、
せっかくのチャンスを無駄にするのか。
本当に情けない。
今は休むことに専念し、
うつ状態が良くなってから、
少しずつの求職活動がいいのか。。
もう死にたいとまで思いつめちゃって。
AM7時~PM7時の
シフトです。
休みは日祝、土曜半休。
決めるのは自分自身というのは分かります。
無理をしてもチャンスはつかむべきなのでしょうかね。。
7月末に未遂、体重の激減、うつの悪化で8月末退職しました。
今は、失業保険を受けながらの休職中です。
ですがたまたま認定日、
少し興味のある求人があり、その日のうちに話が進みに進んで、
今日から採用となってしまいました。
私としても、まさかこんなことになるとは思わず、
病気のこともはっきり伝えて、
面接に挑んだのですが、
その姿勢が認められ、、逆にこの潔さビックリしたといわれ
即日採用。
都合もあるため、来週からとなったのですが、
もう怖くて怖くて、
不安で不安で、どうしようもなく、
どうにかプラスの方向に。
この就職難の時代に、
こんなにうまいこと仕事が見つかるなんて、、、
今まで6年間保育をやってきて、やはり保育の仕事です。
いきなりのフルタイム。
今は、食事はだいぶ取れるようになってきたものの
減薬中により、自傷はひどく、
眠りも浅い状態。
主治医はやりたいならやってもいいけど
出来るの??
フルタイムって。。
きついんじゃない??
まぁチャンスではあるから、やってみてもいいけどとのこと。
でも、この仕事にかける思いが大きい分、
背負うものも大きい事も知っており、
どれだけプラスに考えようとしても、
体は震えて、涙か出て、、、
せっかくのチャンスを無駄にするのか。
本当に情けない。
今は休むことに専念し、
うつ状態が良くなってから、
少しずつの求職活動がいいのか。。
もう死にたいとまで思いつめちゃって。
AM7時~PM7時の
シフトです。
休みは日祝、土曜半休。
決めるのは自分自身というのは分かります。
無理をしてもチャンスはつかむべきなのでしょうかね。。
大変幸運だと思います、駄目もとです、やってみてはいかがでしょうか?
補足に
4月からの求人ならその旨、話し、4月まで療養すればいいのではないでしょうか?
補足に
4月からの求人ならその旨、話し、4月まで療養すればいいのではないでしょうか?
派遣社員です。
先日妊娠が発覚して、まだ6週です。
悪阻もなく、ぎりぎりまで働きたいと思ってました。
しかし、それとは関係なく(妊娠のことは誰にも言ってません)3月いっぱいで会社都合にて派遣契約を終了させられます。
11月から働いているのでまだ5か月の勤務です。
ただ、7月~9月までは短期の派遣をしていました。
(雇用保険には入ってました)
合わせると約8か月の勤務です。
現在働いている3月までで終了の会社は、もともと長期での募集だったので、派遣会社には会社都合で離職票を出してもらうようにお願いしています。
短期の派遣と合わせて6か月以上は勤務になりますので、会社都合による失業保険を給付できますか?
ちなみに去年も、失業保険をもらっていました。
それは引っ越しによる退職でしたが、派遣会社が次の仕事をうまく紹介することができなかったとのことで会社都合にて180日受給してました。
もらったばかりでも、受給資格はありますか?
妊娠しましたが、働く意思はあります。
①2社合わせての勤務で、受給資格はあるのか
②受給資格があるとしたら、妊娠しててもすぐもらえるのか
この2点を教えてください。
よろしくお願いいたします。
先日妊娠が発覚して、まだ6週です。
悪阻もなく、ぎりぎりまで働きたいと思ってました。
しかし、それとは関係なく(妊娠のことは誰にも言ってません)3月いっぱいで会社都合にて派遣契約を終了させられます。
11月から働いているのでまだ5か月の勤務です。
ただ、7月~9月までは短期の派遣をしていました。
(雇用保険には入ってました)
合わせると約8か月の勤務です。
現在働いている3月までで終了の会社は、もともと長期での募集だったので、派遣会社には会社都合で離職票を出してもらうようにお願いしています。
短期の派遣と合わせて6か月以上は勤務になりますので、会社都合による失業保険を給付できますか?
ちなみに去年も、失業保険をもらっていました。
それは引っ越しによる退職でしたが、派遣会社が次の仕事をうまく紹介することができなかったとのことで会社都合にて180日受給してました。
もらったばかりでも、受給資格はありますか?
妊娠しましたが、働く意思はあります。
①2社合わせての勤務で、受給資格はあるのか
②受給資格があるとしたら、妊娠しててもすぐもらえるのか
この2点を教えてください。
よろしくお願いいたします。
会社都合と言うことであれば、新しい受給資格が得られると思いますから、昨年受けていたという受給資格の受給期間がまだ残っていたとしても、新しい受給資格で支給を受けることができます。または妊娠されているので当初から受給期間延長手続きを取ることでも受給資格は得られるはずです。
雇用保険に加入していた離職直前の職場を退職した理由が問題なので以前のものは関係ありません。
妊娠していることでいきなり支給されないということは通常ありえないというか、産前はご本人が申し出れば出産直前まで労基法上は就労可能ですし、産後であっても6週間を経過すればやはりご本人の申し出により就労することができますから、妊娠しているからなんでもかんでも就労できない状態であると決めつけるようなことをハローワークがしていいはずがありません。公平性を欠くので公務員法に触れまず。それを一般の企業がやったら労基法違反です。妊婦さんを差別することになるので人権問題ですから、憲法違反です。公序良俗に反する行為なので民法違反です。
雇用保険に加入していた離職直前の職場を退職した理由が問題なので以前のものは関係ありません。
妊娠していることでいきなり支給されないということは通常ありえないというか、産前はご本人が申し出れば出産直前まで労基法上は就労可能ですし、産後であっても6週間を経過すればやはりご本人の申し出により就労することができますから、妊娠しているからなんでもかんでも就労できない状態であると決めつけるようなことをハローワークがしていいはずがありません。公平性を欠くので公務員法に触れまず。それを一般の企業がやったら労基法違反です。妊婦さんを差別することになるので人権問題ですから、憲法違反です。公序良俗に反する行為なので民法違反です。
自立支援と失業保険について
今現在、躁うつ病で通院しており、自立支援も受けています。
さらに今月に自己都合(病気によるものではないです)で会社を退職しました。
自立支援を受けている状態で失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
どなたかわかる方がいればお答えお願い致しますj。
今現在、躁うつ病で通院しており、自立支援も受けています。
さらに今月に自己都合(病気によるものではないです)で会社を退職しました。
自立支援を受けている状態で失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
どなたかわかる方がいればお答えお願い致しますj。
直接の退職理由が病気に関係しなくても、自立支援医療を受けている事実が「求職活動のできる状態にない」と解釈され、申請手続き完了と同時に「延長」(=給付時期の先送り)の措置がとられるものと思います。
質問者さんがもともと障害者手帳をお持ちの場合は話が別ですが、その場合でも自立支援医療が障害者認定を受けている状況に対してでなく、あくまで躁うつ関係での通院によるものであれば厳しいです。
詳細はハローワークで相談されることですが、「延長」の適用を受けない場合の失業給付の有効期限は「退職翌日から1年内」ですので、ハローワーク側が「延長」を勧める場合は「すぐには受けられない」前提での助言であるわけですから、迷うまでもなく延長制度を受け入れることが得策ということになります・・・
-補足に対して-
病気を肯定されてしまう診断書なら意味がなく、全快までの延長措置を申し出るための診断書提出になってしまいます。
質問者さん自身が「求職と就労の意思意欲を示せるか」どうかの問題です。医者が「しばらくは絶対無理」とか止めるなら仕方がなくても、心の問題はあくまで自分自身にしか分からない領域ですので・・・
質問者さんがもともと障害者手帳をお持ちの場合は話が別ですが、その場合でも自立支援医療が障害者認定を受けている状況に対してでなく、あくまで躁うつ関係での通院によるものであれば厳しいです。
詳細はハローワークで相談されることですが、「延長」の適用を受けない場合の失業給付の有効期限は「退職翌日から1年内」ですので、ハローワーク側が「延長」を勧める場合は「すぐには受けられない」前提での助言であるわけですから、迷うまでもなく延長制度を受け入れることが得策ということになります・・・
-補足に対して-
病気を肯定されてしまう診断書なら意味がなく、全快までの延長措置を申し出るための診断書提出になってしまいます。
質問者さん自身が「求職と就労の意思意欲を示せるか」どうかの問題です。医者が「しばらくは絶対無理」とか止めるなら仕方がなくても、心の問題はあくまで自分自身にしか分からない領域ですので・・・
関連する情報