現在、失業中で失業保険を貰ってるのですが
1回目は初回講習で認定がおりたのですが、
2回目からの求職活動で友人から安定所でパソコンを使い求人を探すだけでもイイと言われたのですが本当でしょうか?
よろしくお願いします。
1回目は初回講習で認定がおりたのですが、
2回目からの求職活動で友人から安定所でパソコンを使い求人を探すだけでもイイと言われたのですが本当でしょうか?
よろしくお願いします。
ハローワークの求人検索機での求人情報入手も求職活動に数えられます。
ただ個別延長給付のことまで考えると、応募の回数を稼いで積極性を示しておきたいですね。
ただ個別延長給付のことまで考えると、応募の回数を稼いで積極性を示しておきたいですね。
失業保険をもらう事になりましたが、旦那の扶養から外れるのは、いつですか?
失業保険をもらう場合は、扶養に入れないと聞いたので、
ハローワークで手続き後、会社で「被扶養者異動届」をもらって、
待機7日を過ぎた翌日からだと思ったので、提出しました!!
その際、保険証も一緒に返しました。健保さんに聞いたからです。
しかし・・・会社の人は、理解しているのかいないのか、
保険証も返されたし、手続きをしてくれませんでした。
受給期間「○月○日~○月○日」を教えてくれと言われて、
事務員さんは、「認定日までは保険証が使えるんじゃないの?」
と言っていました。
本当でしょうか??
受給開始日((待機7日間を過ぎた翌日))から、
扶養から外れるんじゃないんですか??
まだ、保険証を持ったままなので、国保には入れないし、
国民年金も第3号のままです。
健保も詳しく教えてくれないし、会社の対応はおかしいし、
確実に分かる場所ってないんですか?
会社の対応に不満ばっかりです!!
失業保険をもらう場合は、扶養に入れないと聞いたので、
ハローワークで手続き後、会社で「被扶養者異動届」をもらって、
待機7日を過ぎた翌日からだと思ったので、提出しました!!
その際、保険証も一緒に返しました。健保さんに聞いたからです。
しかし・・・会社の人は、理解しているのかいないのか、
保険証も返されたし、手続きをしてくれませんでした。
受給期間「○月○日~○月○日」を教えてくれと言われて、
事務員さんは、「認定日までは保険証が使えるんじゃないの?」
と言っていました。
本当でしょうか??
受給開始日((待機7日間を過ぎた翌日))から、
扶養から外れるんじゃないんですか??
まだ、保険証を持ったままなので、国保には入れないし、
国民年金も第3号のままです。
健保も詳しく教えてくれないし、会社の対応はおかしいし、
確実に分かる場所ってないんですか?
会社の対応に不満ばっかりです!!
いろいろな回答があるので混乱されていると思いますが、一般的な事に焦点をあてるのではなく「質問者さんの場合」で回答致します。
まずご主人の会社の方とのやり取りを見ると、本社が別にあるような会社ですね?いわゆる保険証は共済もしくは組合だと思われます。通常は質問者さんのおっしゃる通り受給期間、いわゆる待期を終えてからになるのですが、この扶養を外れる時期は各組合により異なってくるので何とも言えません。残念ながら会社からの回答を待たなくては、何もわからないんですね。
保険証の番号をみて下さい。
「保険者番号」は全て8ケタなんですが、この8ケタの最初の2ケタが「01」で始まる保険証はけんぽのものです。なのでお近くの社会保険事務所関連、けんぽで詳細を聞く事が可能です。ですが01以外はやはり会社から聞くしかありません。
<補足>
まぁ普通は質問者さんも察していた通り、受給始まると資格はないと思いますよね。やっぱりそうだった、そこの部署の事務員が適当に言ってしまったんですね。結構手続きをする総務が別にある会社などはそういうケースありますね。でも本来はやはり扶養から外れないといけない訳で、自身で任意継続なり国保なりで手続きを行い、医療費の返金を受けましょう。自治体によっては遡っての医療費の返金は出来ない所もあるので事前によく確認しましょう。
まずご主人の会社の方とのやり取りを見ると、本社が別にあるような会社ですね?いわゆる保険証は共済もしくは組合だと思われます。通常は質問者さんのおっしゃる通り受給期間、いわゆる待期を終えてからになるのですが、この扶養を外れる時期は各組合により異なってくるので何とも言えません。残念ながら会社からの回答を待たなくては、何もわからないんですね。
保険証の番号をみて下さい。
「保険者番号」は全て8ケタなんですが、この8ケタの最初の2ケタが「01」で始まる保険証はけんぽのものです。なのでお近くの社会保険事務所関連、けんぽで詳細を聞く事が可能です。ですが01以外はやはり会社から聞くしかありません。
<補足>
まぁ普通は質問者さんも察していた通り、受給始まると資格はないと思いますよね。やっぱりそうだった、そこの部署の事務員が適当に言ってしまったんですね。結構手続きをする総務が別にある会社などはそういうケースありますね。でも本来はやはり扶養から外れないといけない訳で、自身で任意継続なり国保なりで手続きを行い、医療費の返金を受けましょう。自治体によっては遡っての医療費の返金は出来ない所もあるので事前によく確認しましょう。
●失業保険の金額について
ご教授願います。
現在自己都合による退職を考えております。
今の会社では約1年努めております。
理由としては、
前職よりヘッドハンティング的な流れで現在の企業に入りましたが、
まず最初の話しと賃金が違う(前職より少ない!)事と、ワンマン経営な社風が合わない事です。
何より私自身この先独立したいとの思いがあります。
ここでお聞きしたいのが、
独立準備までの失業保険の給付金額です。
やはり現在企業での給与が算出対象になりますでしょうか。
私個人の厚かましいわがままですが、
前職の給与額の方が高く、現在の1.5倍くらいでした。
出来れば前企業からの算出の方がありがたいのですが、
無理は承知でお聞きします。。。
何かいい方法などはありませんでしょうか。
ご教授願います。
現在自己都合による退職を考えております。
今の会社では約1年努めております。
理由としては、
前職よりヘッドハンティング的な流れで現在の企業に入りましたが、
まず最初の話しと賃金が違う(前職より少ない!)事と、ワンマン経営な社風が合わない事です。
何より私自身この先独立したいとの思いがあります。
ここでお聞きしたいのが、
独立準備までの失業保険の給付金額です。
やはり現在企業での給与が算出対象になりますでしょうか。
私個人の厚かましいわがままですが、
前職の給与額の方が高く、現在の1.5倍くらいでした。
出来れば前企業からの算出の方がありがたいのですが、
無理は承知でお聞きします。。。
何かいい方法などはありませんでしょうか。
今の会社の賃金で計算されます。前職の賃金がよかったと言ってもそれは通りません。
また、独立準備までの期間と言いますがその間は就職する意思があって求職活動はするのですか?
そうでなければ支給はされません。
また、独立の準備期間中も支給対象外になっていますから。
また、独立準備までの期間と言いますがその間は就職する意思があって求職活動はするのですか?
そうでなければ支給はされません。
また、独立の準備期間中も支給対象外になっていますから。
職業訓練の件で質問です
二年前に基金訓練実践コースを受けました。
先月、任期満了で退職したので失業保険をもらいながら学校に通いたいと思っています。
一度、基金訓練を受けたら受けれないと聞きましたが本当なのでしょうか?
もう一つは教育訓練(ハローワークから20%の学費補助が出る)は失業保険をもらいながら通えるのでしょうか?
失業保険をもらいながらあまり金額のかからない学校の通い方があれば教えて下さいm(_ _)m
解りづらい文章すみません。宜しくお願いします
m(_ _)m
二年前に基金訓練実践コースを受けました。
先月、任期満了で退職したので失業保険をもらいながら学校に通いたいと思っています。
一度、基金訓練を受けたら受けれないと聞きましたが本当なのでしょうか?
もう一つは教育訓練(ハローワークから20%の学費補助が出る)は失業保険をもらいながら通えるのでしょうか?
失業保険をもらいながらあまり金額のかからない学校の通い方があれば教えて下さいm(_ _)m
解りづらい文章すみません。宜しくお願いします
m(_ _)m
本当です。基金訓練の実践コース修了(卒業)では無理だそうです。
私は、基金訓練の基礎演習コースを受けてましたが、今度は更に基金訓練の実践演習コースなら行けるそうです。
理由は、私はこれまで正社員としての勤務経験が全くなく、フリーターやアルバイト(販売)のみで転職を繰り返していたからです。ハローワークで基礎演習コース(販売・営業)をすすめられました。基礎演習では、カウンセリングから、基礎的なパソコン演習やビジネス文書の書き方、ビジネスマナー、ディスカッション中心です。
クラスには色々な生徒がいました。リストラなどで転職を繰り返してる人・無職だが起業したい人・会社潰した社長で何回も転職や起業や廃業を繰り返してる人(再起業希望)・フリーターだった人・大学1浪→不合格→引きこもりだった人(親一人子一人)・公務員退職後7年間家族の介護をしていた方などです。これまで正社員に就けなかった方や様々な事情のある方が優先みたいです。(トライアル雇用・若年者など)
つまり義務教育に例えると、基礎演習が中学1年生と2年生、実践演習が3年生なわけです。いわば、質問者様は、いきなり中学3年生コースに入ったので、留年や落第もできないのです。あいにく質問者様が実践コースを申し込んだ時期に、基礎コースがあったかどうかは分かりませんが…。
詳細はハローワークの各担当窓口へお尋ね下さい。公共職業訓練・委託訓練なら可能性はあります。
私は、基金訓練の基礎演習コースを受けてましたが、今度は更に基金訓練の実践演習コースなら行けるそうです。
理由は、私はこれまで正社員としての勤務経験が全くなく、フリーターやアルバイト(販売)のみで転職を繰り返していたからです。ハローワークで基礎演習コース(販売・営業)をすすめられました。基礎演習では、カウンセリングから、基礎的なパソコン演習やビジネス文書の書き方、ビジネスマナー、ディスカッション中心です。
クラスには色々な生徒がいました。リストラなどで転職を繰り返してる人・無職だが起業したい人・会社潰した社長で何回も転職や起業や廃業を繰り返してる人(再起業希望)・フリーターだった人・大学1浪→不合格→引きこもりだった人(親一人子一人)・公務員退職後7年間家族の介護をしていた方などです。これまで正社員に就けなかった方や様々な事情のある方が優先みたいです。(トライアル雇用・若年者など)
つまり義務教育に例えると、基礎演習が中学1年生と2年生、実践演習が3年生なわけです。いわば、質問者様は、いきなり中学3年生コースに入ったので、留年や落第もできないのです。あいにく質問者様が実践コースを申し込んだ時期に、基礎コースがあったかどうかは分かりませんが…。
詳細はハローワークの各担当窓口へお尋ね下さい。公共職業訓練・委託訓練なら可能性はあります。
条件のいいパートの条件とは?
以前働いていた会社を、出産により退社しました。
そろそろパートでも始めようかと思った矢先、
問題が発生し、退職した職場より復帰の催促がありました。
雇用の条件など、会社側は一応、こちらの要望を
それなりに飲んでくれるそうなので、とりあえず
こちらの要望を提示し、お互いの都合のよいあたりで
すり合わせようといわれました。
会社は定休日が一日あり、保育園が日曜日が休みのため
(土曜日は確認中ですが、出来れば月2回は休みたい)
週に4.5日出勤になるかと思われます。
会社からは9時~17時まで働いて欲しいと言われ
ましたが、まだ未定です。
保育園も4万ほど掛かるので、出来れば扶養から外れる
ことなく、一番いい条件で働きたいと思っています。
子供が小さいため、時間に融通が利きやすいパート希望
二人目も希望している(予定は未定)
雇用保険の加入なども可能ならば加入して欲しいと言うつもりです。
色々考えてはいるのですが、年収130万以下に押さえ、
雇用保険に加入してもらうのが一番パートとしてよい条件でしょうか?
また、出産のため雇用保険はまだ受け取ってはいませんが
そろそろ受給をしようかと思っていた矢先でした。
仕事復帰予定が来年早々、それまでの間に、失業保険を
貰ったほうがいいのか、それともそのままにしておいて、
仕事復帰した分も貯めておいたほうがいいのかも悩みます。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
以前働いていた会社を、出産により退社しました。
そろそろパートでも始めようかと思った矢先、
問題が発生し、退職した職場より復帰の催促がありました。
雇用の条件など、会社側は一応、こちらの要望を
それなりに飲んでくれるそうなので、とりあえず
こちらの要望を提示し、お互いの都合のよいあたりで
すり合わせようといわれました。
会社は定休日が一日あり、保育園が日曜日が休みのため
(土曜日は確認中ですが、出来れば月2回は休みたい)
週に4.5日出勤になるかと思われます。
会社からは9時~17時まで働いて欲しいと言われ
ましたが、まだ未定です。
保育園も4万ほど掛かるので、出来れば扶養から外れる
ことなく、一番いい条件で働きたいと思っています。
子供が小さいため、時間に融通が利きやすいパート希望
二人目も希望している(予定は未定)
雇用保険の加入なども可能ならば加入して欲しいと言うつもりです。
色々考えてはいるのですが、年収130万以下に押さえ、
雇用保険に加入してもらうのが一番パートとしてよい条件でしょうか?
また、出産のため雇用保険はまだ受け取ってはいませんが
そろそろ受給をしようかと思っていた矢先でした。
仕事復帰予定が来年早々、それまでの間に、失業保険を
貰ったほうがいいのか、それともそのままにしておいて、
仕事復帰した分も貯めておいたほうがいいのかも悩みます。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
自分で社会保険に入ると、目の前の手取りが少なくなりますが、二人目の子どもを出産する予定があるなら、絶対に社会保険に入った方が得です。
社会保険(健康保険)に入っていると、産休中(産前42日、産後56日)は、出産手当金として、給料の2/3が受けられます。
産休明けから、子どもが1歳になるまでは、育児休業給付金(これは雇用保険からですが)が、給料の50%受けられます。
そして、育児休暇中は本人・会社とも、社会保険の負担がありません。社会保険料を払わずに、健康保険が受けられ、将来の年金が受けられるのですから、ありがたい制度です。
本当なら今回もいったん退職せずに育児休暇を取れば有利でした。
長く働こうという意思があるのなら、次の出産の際には退職せず、いろいろな恩恵を受けてください。
そのためにも、社会保険に入ってもらえる働き方を選択するのが「一番よい条件」です。
雇用保険は、就職が決まっている場合は対象外です。使わなければ、これまでの期間も、将来通算されますよ。
【補足に対して】
前例がなく退職を促された、というのは、ひとえに会社側の知識不足ですね。今後は、会社を説得できるぐらいの知識を身につけてください。
あなたがパートでというのなら、仕方ないけれど、会社がフルで働いてほしいと希望を出しているのだから、「こどもの状況によって休むこともある」という条件を飲んでもらって正社員を選ぶのもよい気がします。
会社としても、「女性が働きやすい職場」を整備することは、対外的な評価が高まるのですから。
社会保険(健康保険)に入っていると、産休中(産前42日、産後56日)は、出産手当金として、給料の2/3が受けられます。
産休明けから、子どもが1歳になるまでは、育児休業給付金(これは雇用保険からですが)が、給料の50%受けられます。
そして、育児休暇中は本人・会社とも、社会保険の負担がありません。社会保険料を払わずに、健康保険が受けられ、将来の年金が受けられるのですから、ありがたい制度です。
本当なら今回もいったん退職せずに育児休暇を取れば有利でした。
長く働こうという意思があるのなら、次の出産の際には退職せず、いろいろな恩恵を受けてください。
そのためにも、社会保険に入ってもらえる働き方を選択するのが「一番よい条件」です。
雇用保険は、就職が決まっている場合は対象外です。使わなければ、これまでの期間も、将来通算されますよ。
【補足に対して】
前例がなく退職を促された、というのは、ひとえに会社側の知識不足ですね。今後は、会社を説得できるぐらいの知識を身につけてください。
あなたがパートでというのなら、仕方ないけれど、会社がフルで働いてほしいと希望を出しているのだから、「こどもの状況によって休むこともある」という条件を飲んでもらって正社員を選ぶのもよい気がします。
会社としても、「女性が働きやすい職場」を整備することは、対外的な評価が高まるのですから。
失業保険もらえますか?
失業保険といのは生命保険とかそういうのでアリコとかニッセイとかに毎月払うものだと思ってました。
今年の2月に解雇され失業して最近仕事をしましたが、
私は失業保険もらえますか。
失業保険といのは生命保険とかそういうのでアリコとかニッセイとかに毎月払うものだと思ってました。
今年の2月に解雇され失業して最近仕事をしましたが、
私は失業保険もらえますか。
会社で雇用保険に入っていたのなら失業保険が出ますが、転職済みですので、もらえません。
解雇なら退職理由が会社都合なのかな。それだったら自己都合退職より早い時期にもらえたと思いますよ。
雇用保険に加入していた期間、収入によって支給日数や支給額は変わります。
現在の会社は社会保険・雇用保険ありますか?あるのなら退職した時の為に一度勉強しておいた方があとあと有利だと思います。
解雇なら退職理由が会社都合なのかな。それだったら自己都合退職より早い時期にもらえたと思いますよ。
雇用保険に加入していた期間、収入によって支給日数や支給額は変わります。
現在の会社は社会保険・雇用保険ありますか?あるのなら退職した時の為に一度勉強しておいた方があとあと有利だと思います。
関連する情報