悩んでいます。
私は25歳です。どなたかアドバイスをお願いします。

私は現在、工場で働いています。
一年前にこの不景気で前の会社を辞め(100人解雇です)、失業保険をもらいながら新しい仕事を探していました。

しかしこの景気でなかなか見つからず、あまり選んでる時間もないと思ったため今の工場で働くことにしました。
工場といっても小さな工場で、ほとんどがパートさんです。
私もはじめは正社員募集でしたがパートからで採用され、文句は言ってられないと思い働くことにしました。

オジチャン、オバチャンばかりで若い子はほとんどいません。
でもみんなダラダラした感じで出荷がなければやることもないし、責任者は責任逃ればかりしています。
真面目にやればやるほど自分の負担が大きくなってきます。
私は真面目にやってしまうため最近イライラしてしまいます。
若い子がいないため話し相手もいません。

しかも時給730円です…
正直きついです。
みんな、珍しく若い子が入ったからか優しくしてくれるのですが、やっぱりお金は欲しいです。
最近正社員にしてくれましたが給料はほとんど変わりません。
私は年齢的にも貯金をいっぱいしたいため将来が不安で不安で仕方ありません。
ボーナスもあるにはあるそうなんですが元々とても少ないそうです。

でも文句は言わないでここで正社員として働いていたほうがいいですか?
思い切って転職も考えています。
う・・ん。その感じだと転職したほうがいいような。。
ただ正社員になれたんですよね?
保険関係は、どうなっているんでしょうか?国民年金?
社会保険があって、雇用年金があるなら、働いてもいいかな。でも転職先は探したほうがいいと思いますけど・・・製造業にこだわりありですか?接客業のほうが、給与は高いです。でも文句は言わないで頑張ろう姿勢は共感できます。でも我慢だけしていると年をとってしまいますので、働きながら、資格をとって、転職したらどうかな?と思います。
いきなりやめるのは危険なので、次を探してからやめてください。
同じ会社に続けて解雇された場合の失業保険について教えて下さい。

先日、業務縮小を理由に来年2月で解雇と言われました。

さらに1月から給料や休日の形態が変わるので、社員全員が年末に一度解雇され、
年始に新しく社員契約をするとのことです。
そうなると私は年末と2月に2回続けて解雇されることになります。
その場合、失業保険の給付は年末の解雇に摘要されるのでしょうか?
それとも再就職したことになり受給出来ないのでしょうか?

初めてのことで良くわかりません。
宜しくお願い致します。
雇用保険(失業保険)の手当を受給するには、一定期間失業状態であることの認定が必要です。
12月末で解雇、1月初旬に再雇用では、一定期間の失業状態になりません。

※会社が何を考えているかですね、12月末に解雇で1月からとんでもない就業条件を突きつけ自己都合退職を誘引する気なのか?
どうせ2月には解雇になるのであれば、12月末の解雇で辞めて次の仕事を1日も早く探した方がいいでしょう。
また雇用保険の手当も離職前6ヶ月間の賃金合計が基本手当日額の計算の元になるので、1月から給料が下がるのであれば12月末で離職の方が、基本手当日額は多いでしょう。

※1月に会社からの契約で不満となり自己都合で退職となれば、雇用保険は3ヶ月の給付制限期間がつくので、要注意です。
躁鬱病と重い不眠症の為、医師からしばらくは働かない方がよいと 言われました
失業保険と貯金も尽きたので
生活保護を受けるよう区役所から勧められました


相談には取り急ぎ行く予定なのですが、参考までに毎月受給出来る金額と生活保護とはどの様なものかを教えてください。

よろしくお願い致します
生活保護には級地と言う地区区分がありまして、質問者さんの住んでいる自治体や年令によって家賃扶助や生活扶助額は変ります。

東京 大阪市等大都市で40代~50代、独身の場合 生活扶助約80,000円、家賃扶助上限53,700以内(東京都)、42,000円(大阪市等)となります。

加算として冬季加算約3,000円(関西の例)が11~3月にあります。暖房費分です。
障害者手帳2級以上は障害者加算があります。

医療費に付いては医療券を福祉事務所から発給して貰って受診しますので、窓口負担はありません。
医療機関は生活保護指定機関を受診して下さい(ほとんどの病院等は指定されてます)
国保は脱退、国民年金は法定免除(100%)です。


生活保護は国民の権利であり、健康で文化的生活を保障するものです。

私も病気の為保護を受給していますが、何より療養に専念出来るのが有り難いと思っています。

生活は普通に出来ます(無駄遣いしなければ)

ケースワーカーの定期券訪問がありますから、不安な事等はケースワーカーに相談されると良いですよ。
パート 産休.育休 について
現在2人目を妊娠中です。仕事はパートで歯科衛生士をしてます。
保険は旦那の社会保険に入ってます。会社で入ってるのは雇用保険のみです。今年の6月で勤続満2年になります。

今まで働いてた方は、妊娠を期に辞めるか、出産間近で辞めていった方で産休、育休をとってる方がいない様でした。
アナログな会社で、社員の方ですら、自分の有休が何日あるのかも知らされておらず、休む時はDrに理由を話して休みを貰うという形です。

できれば、出産を期に辞めずに、産後、復帰したいのですが、産休、育休を貰えるのかすらも怪しいです…
もし、産休、育休を貰えた場合、旦那の扶養になってる社会保険からはお金はいくらか降りては来ないのでしょうか…

1人目の時に妊娠してるから失業保険は貰えないだろうと勝手に解釈し、貰えるお金をみすみす見逃した経験があるので、今回はきちんとしたくて相談させて頂きました。

現在、貸家に住んでますが、私の給料もないと正直、苦しいです。
健康保険は旦那さんの扶養でしたら確かに社会保険は免除対象外ですね。自分の会社でって事だと免除にもなるんですが...。
となると、出産手当金も30万近くもらえますが、それも対象外になりますね。ただ!出産手当金は国民健康保険、扶養の方は10万近くでるとはずなんですが、詳細は社会保険事務所に、聞くのが1番かと思いますよ。
産前産後休暇は基本、給料は発生しないので長期休暇と同じ扱いです。
なので産前産後休暇はとれるかもしれませんが育児休暇になると給料が発生するので会社によっては産前産後休暇後には復帰してって言うところもあるみたいですね。友達がそうでした。育児休暇はとらず復帰しました。
出産一時金は間違いなく旦那さんの扶養に入ってるので42万必ずでます。ただ!ひとつ勘違いされてるのが社会保険から出てくるお金ってのは基本0円です。変わることと言えば扶養や国保ではなく自分の会社で入ってる社会保険の免除になるくらいしかありません。
出産手当金、出産一時金は基本社会保険を、通して国から出ていますので決して会社が出しているわけではないですよ。
育児休暇手当金は会社が負担してます。
関連する情報

一覧

ホーム