内定を受けるか迷っています。
現在無職6カ月目、失業保険受給中の28歳です。今回ハローワークの求人で希望の業種の仕事があり応募し、面接の翌日には内定を頂きました。
業種は医療系の専門
職(国家資格ではないですが民間の資格取得)で、わたしはその仕事の経験が9年あります。求人の給料の欄は14?23万とかなり幅があり、内定の際にお給料の提示があるものと思っていましたが、その話はなく、そのまま話が進みそうだったので、雇用条件を含め確認してないことを告げると、その数日後に経理担当者からようやく連絡がきました。
前職の月収を伝え(22万)、連絡がきたのですが、18万とのこと。。
手取りだと15万です。手当をつけて18万ですが、基本給は15万と言われました。
手当は皆共通なので、9年の経験の考慮がたったの15万?!かなりショックでした。。
ただ、この職種の求人は少なく、確かにわたしの住んでいる地域からすれば18万でもめちゃくちゃ悪い、というわけではありません。
ただ、一人暮らしをしているので、手取り15万だと生活がギリギリです。
職場は電車で40分ほどかかるため(関東では普通かもしれませんが、わたしの地域では遠いほう)条件が悪い気もします。休みも週1日しかありません。
確かに半年探してきて、この条件よりいいところはほぼ見たことがないので、受けたほうがいい気もしますが、もやもやします。経理担当者も電話での感じがあまり良くなかったため、受けるのを躊躇してしまいます。。
失業保険も来月で切れるので焦っていますが、焦って決めてもロクなことがないような気もしますし。。
なにかアドバイスをよろしくお願いします。
どういう仕事か詳しい事はわからないが、入る前からいわくが付いた会社に就職してもいい事がないような・・・。
失業保険の件や、求人の少なさという切実な問題があるにせよ、まだ20代で「こんなもんか・・・」というのでは、今後さらに妥協を繰り返す事態に直面するのでは?
理想ばかり抱くのも問題だろうが、理想に少しでも近づけようとする努力は若いときしかできない事かと思うが・・・。
離職期間の説明:20代後半~30代前半の人が面接官だった場合
面接対策として離職期間についての説明が困ります。

会社を契約期間満了で退職し、次の仕事に就くまでに
1年、かかりました。
しかも、入った会社も契約社員で半年しか勤められませんでした。
そしてまた、現在、就職活動を再開することになりました。

私はブランクについて聞かれると、すごく説明にこまるんですが
同世代が最も好むブランク期間の説明としてはどういうのがベスト
でしょうか。(対象年齢20代半ばから30代前半)

①契約社員ではなく、正社員で再就職したいと考えていたから拘りぬいた結果、1年の時間がかかった。
結果としては正社員で決めることはできなかったが、アルバイトなどをしていると就職試験を受ける時間を確保
することが難しいし、職を転々とするだけ、と思い職業訓練校に半年通って失業保険をもらいながら
就職活動を続けた。←生活費は大丈夫だったのか?などと立ち入ったことを聞かれてしまったことがあり、不愉快だったので
自分から失業保険をもらいながら生活していたことを自分から話してしまう。
ただし、職業訓練とは全く関係ない仕事にしか就けませんでした。また、訓練を受けてみて、私には訓練内容の
適性はなく、別の業界で働いたほうが良いということも十分、分かりました。

②家庭教師のアルバイトをしていた。
(実際はやっていません。大学時代は中高生を対象にしてやっていたんですけど・・・)
時間に融通の利くアルバイトをしようと思ったこと、
学生時代にもやっていたので家庭教師のアルバイトを再開した。定期試験対策程度しか
対応していず、特に長期の仕事は請け負っていない、と説明する。そして、どうしても正社員で、と思ったため
1年という時間が経ったが、1年という区切りが来たので契約社員として仕事を始めた。

①、②どちらがベストでしょうか。

また、いっそ、契約期間を満了になり、就職活動したとしてもすぐに結果はついて
こないと思ったし、雇用情勢は厳しいからしばらく就職活動はしないでいて、
普段できなかった旅行などに行って、友達と会ったりした。1年は長かったけど、
職業訓練も受け、それなりに実りのある時間だった、などとすっかり開き直ったほうが
よいのでしょうか。内心は、全然、開き直りなんてできないんですけど。。。
長いので全部、読んでませんが
(だらだらうだうだとした説明は面接でNGですよ)
①で結構です。実際にしていないことを言うのは
嘘をつく訳ですから②は普通にNGです。

今時、転職の就職活動期間が1年なんてザラですから
私も空白期間を聞かれた場合は
ひたすら就職活動で通し
正社員に拘っていたと言えば相手も納得しました。

相手が若い面接官の場合
派遣で転々としていた過去は理解して貰えず
正社員を目指していることを伝えた方が良いです。
現在失業保険受給中の者ですが、来月ハローワークにて紹介された職業訓練への受講を希望していますが、
面談日にはスーツで面接に臨むつもりですが、職業訓練内容説明ガイダンスへの参加時には、
どのような服装がいいのでしょうか?また、ガイダンス日に適正検査があるそうですがおおよそどのような内容の適正検査なのでしょうか?経験者の方、教えてください。
以前パソコンの職業訓練校に通っていました
私の時は皆さんごくごく普通の格好でしたよ
パソコンだからかわかりませんが、スーツの方はいらっしゃいませんでした

適性検査は薄い問題集みたいなもので
係りの方が流すテープに沿って行われました

時間内にたくさんの○に/を記入する問題や
頭や知識は全く必要のないものでした

その訓練校にもよりますが
いろいろな年代から選ぶようです
定員が50名なら10代は5人・20代は10人・・・

私も1度適性検査で落とされましたのでもし残念な結果に
なっても決して気を落とされないようにして下さいね

面接・適性検査頑張って下さい
手術入院 傷病手当・有給・生命保険の合わせ技について

腰の手術の為、リハビリ期間も含めて3か月ほど仕事を休まなくてはならなくなりました。
アルバイトなので、休業期間は収入がなくなるので、とても不安です。
仕事先で社会保険に入れてもらっているので、傷病手当金なるものがもらえる事は解りました。いま個人で加入している生命保険で入院の費用は出してもらえるようなのですが、傷病手当金と生命保険の両方をもらうことは可能なのでしょうか?

また、有給も10日以上残っているのでこの休業期間に消化したいのですが上記の二つと併用して有休を使う事が出来るのでしょうか?


また、アルバイトなのでいっそのこと退職して失業保険をもらった方が月々の社会保険の保険料を払わなくて済む分、残るお金は多くなるんじゃないかとも思っています。

その他の選択肢があれば教えてほしいです。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
傷病手当金は、賃金が支払われない事に対する補填ですから、有休を使った場合は支給されません。
失業給付は、働ける状態にあることが条件ですからこちらもそれまで支給されません。
個人契約の生保は何の問題もなく、傷病手当と併給出来ます。
妊娠中のアルバイト。
どれならできそうですか。

妊娠四ヶ月の妊婦ですが、時間がたくさんあるのでパートをしようと思います。
近所にいくつかお店があるので、申し込んでみようと思うので
すが、採用されたとしてどれが働きやすそうでしょうか。

・吉野家
・すき家
・マクドナルド
・モスバーガー
・デニーズ
・元気寿司
・スーパーのレジ
・コンビニ

働く時間帯は平日の朝7時?午後3時のうち数時間を予定し、失業保険受給中なので最大週20時間未満となります。

妊婦というだけで採用はかなり厳しいと思いますが、経験者の形どのような仕事だったか教えて下さい!
妊婦にとって立ち仕事(販売業)は身体に大きな負担があって厳しいと思います。

上記にあげられた店舗は割とスタッフが働くスペースが狭い所が多く、
かなり動作が激しい所ですので、
妊婦さんが働くにはあまりふさわしくない勤務場所だと思いますよ。

出産間近もしくは出産後に止めてしま居そうな人を雇うでしょうか?

それに失業保険を受給中との事ですが、
働いてしまったらその分削られて貰えなくなりますので損になりますよ。
確か妊娠中は失業保険を貰えないはずではありませんでしたか?
(間違っていたらすみません)

出産したら色々と忙しくなると思います。
出産に向けて出費がかさむので今のうちに働いておきたいというお考えかもしれませんが、
無理に働かず、生まれてくる赤ちゃんのために出産準備する方が良いのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム