失業保険と育児給付金について。
現在19歳。職人(建設)をしてますが、妊娠が発覚!!現在3か月になります。力仕事が多いので、妊娠がわかってからは現場には行っていません。
男仕事で、小さな会社なので、当然育児休暇なんてありません。
現場にいけない=退職しかないのかなぁ。と思っているのですが、現実的には色々とお金も必要で、
色々調べたら、雇用保険で失業保険と育児給付金がもらえると知りました。
私の解釈があっているかわかりませんが、
①産後9週目~1歳の間は「育児給付金」がもらえる。
②もし、保育園が決まらなかったら、1歳6か月になるまで「育児給付金」がもらえる。
③もし、1歳6か月でも保育園が決まらなかったら、「失業保険」で補う。(すぐにはでない?)

あれこれ悩んでいて。。。文章がわかりにくくてすいません。要するに
①現実的にもらえるものは、多くもらいたい。(だって、職人(旦那)の給料は安いから)
②せっかく身につけた仕事だけど、6時~子供を預けるのは不可能だから、
なるべく早くに仕事をしたいけど、なかなか仕事が決まらなかったら生活が苦しい。

どうしよう。。。ばかりです。
誰か教えてください。
前例がないだけで育児休暇についておそらく何にも制度化されていないだけですから交渉すればとれるのではないかと思います。
ただ復帰のことを考えると結構働ける時間も決まってきますのでそれが可能かどうかも問題になってきますね。

まあ復帰後のことは別として
1)育児休暇を取ればもらえる。
2)期限までに必要書類といっしょに延長申請すればもらえる。
3)1歳半でも保育園が見つからなければ育児休業がさらに3年まで延長できますが給付金はありません。
失業保険は働ける状態でないともらえないので保育園が決まらなくて働けず辞めた場合は働けない状況なので結局もらえません。

2
1)一歳半までが限度。
2)大体園長を使っても7:00~19:00が多いので6:00からはマズ無理でしょう。
時短勤務できるよう交渉するしかないですね。
失業保険及び、受給延長について。
今現在『育児の為』とゆー理由で、失業保険の延長中です。
もうそろそろ仕事を始めようと思っていて、ハローワークに申請しに行こうと考えています。

『育児の為』で会社を退職して、『育児の為』で延長していたので『正当な理由の退職』にあてはまって
『特定理由退職者』になるでしょうか??
『特定理由退職者』の場合は、受給制限期間の3ヵ月はなくなるのでしょうか??

あともう1つ聞きたいのですが、延長中に3ヵ月の短期のアルバイト(週20時間以上、雇用保険なし)を
してくれないかと、前の職場(育児の為に退職した職場)から言われてまして。
家計的にもその話を受けようと考えてるのですが、その場合はハローワークに申し出した方がいいですか?
また、した場合、延長解除され就職扱いになって失業保険はもらえなくなりますか??

黙ってても大丈夫なようであれば申し出はしませんが、不正はしたくないので・・・

失業保険をもらえないと家計的にも厳しくて・・・((T_T)
1番いい方法は何かをずっと考えてたら寝不足になってしまって・・・

お力添えをいただきたく質問しました。
よろしくお願いします。。。
まず、もちろん、ハローワークに行って受給期間延長措置当の手続きをされているのですよね?
であれば、「特定理由離職者」として、再就職が可能になったことを伝えれば、制限期間は無く、すぐに失業手当はもらえます。

アルバイトに関してですが、週4日以上、20時間以上だと、就業と見なされて、失業手当は受けられません。
さらに、延長中(仕事が出来ないはず)に仕事をしたとなると、受給資格が取り消されます。

まず、延長を止めて、その後に、上記の期間内で働くことを勧めます。
パートタイマーで出産を機に退職する又は育児休暇取得でどちらが得ですか?
身近に相談できる人がおりません。
妊娠中ではありませんが、今後の事を考えておきたいので、教えて頂けると助かります。

現在、下記の条件で就労しています。
・パートタイマー(1年更新ですが自分から退職しない限り、継続雇用)
・1日7.5hr×週5日
・雇用保険、社会保険の被保険者で本人、厚生年金有り
・入社して1年半

上記の場合、健康保険・年金・給付金等の観点から、①②どちらが金銭的に得策でしょうか?
また、その他にいい案が有りましたら教えて下さい。

①妊娠を機に退職し、失業保険を貰い終わったら主人の扶養に入る。
出産後、育児が落ち着いたら、同じ職場に復帰する。
※田舎の為、保育園や幼稚園の待機児童の心配はあまり有りません。

②出産を機に育児休暇を取得し、育児が落ち着いたら、職場に復帰する。
※1年くらいなら休ませてくれそうな環境です。

よろしくお願いします。
(2)ですね。
産休育休ともに社会保険料は無料になりますし、結構な金額のお金が入ります。
今の手取りマイナス2〜3万くらいはもらえると思います。
扶養になると、年金は国民年金です。同じ無料でも厚生年金とは給付額が違いますので、将来の受け取り年金も変わりますよ。
今度、勤務先をやめる予定です。
自己都合ですが、病気(睡眠障害)が理由です。
勤務期間は1年10ヶ月です。
自己都合でも病気理由なら失業保険受給の3ヶ月の待機期間はないんですよね?
それと、離職票にはなにか(病気理由等)記入してもらう必要はあるのでしょうか?
また、医師の診断書は必要でしょうか?(通院はしていますが、診断書はもらっていないので)

詳しい方、よろしくお願い致します。
診断書があれば雇用保険がすぐに受給出来るという簡単な話ではありません。
確かに病気を理由に自己都合で離職した場合に、「特定理由離職者」の内の「正当な理由のある自己都合退職者」として認定されれば所定給付日数は自己都合退職者と同じですが、給付制限期間(3ヶ月)が付かずに申請後、約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。(待機期間と言うものは雇用保険にはありません、待期は全ての受給申請者に7日間あります、3ヶ月と言うのは給付制限期間です)

但し、病気を理由に離職したが、その病気が完治又は働ける状態まで回復していると言う診断書が必要になります。
※雇用保険は、就職する意思がありすぐにでも就職出来る状態の失業者(雇用保険受給資格のある人のみ)にしか支給されません、病気ですぐに働けない状態な方は受給期間延長(最長3年)が出来ますが、基本手当の受給は延長期間中に働ける状態に回復してからになります。

【補足】
それなら、その診断書を書いてもらい提出すれば大丈夫でしょう。
※口頭申告では無理ですよ、必ず診断書が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム