扶養について
3月31日5年勤めた会社を退職しました。(結婚・遠方へ引越しのため)
3月中旬に入籍をしました。
1~3月までの所得は65万程です。
4月1日から健康保険などに入っていません。
ハローワークに通おうと思います。
この場合、
①夫の扶養家族(健康保険・年金)には入れないのでしょうか?
②夫の扶養手当(一人目4万円 二人目2万円・・・などの手当て)も申請できないのでしょうか?
③パートなどを探すためハローワークへ通い、失業保険を受給したいのですが勤続5年だと120日分ですか?
遠方へ引越しによる退職だと待機期間がないと聞きました。
④もし扶養に入れない場合、国民健康保険に入らなくても大丈夫ですか?年金も。
無知でどうしてよいかわかりません。お力を貸してください!
3月31日5年勤めた会社を退職しました。(結婚・遠方へ引越しのため)
3月中旬に入籍をしました。
1~3月までの所得は65万程です。
4月1日から健康保険などに入っていません。
ハローワークに通おうと思います。
この場合、
①夫の扶養家族(健康保険・年金)には入れないのでしょうか?
②夫の扶養手当(一人目4万円 二人目2万円・・・などの手当て)も申請できないのでしょうか?
③パートなどを探すためハローワークへ通い、失業保険を受給したいのですが勤続5年だと120日分ですか?
遠方へ引越しによる退職だと待機期間がないと聞きました。
④もし扶養に入れない場合、国民健康保険に入らなくても大丈夫ですか?年金も。
無知でどうしてよいかわかりません。お力を貸してください!
①失業保険を受給している内は入れなかったと思います。
②会社の扶養手当は、会社の規定なので
夫の会社に聞いてみると良いと思います。
奥さんがいるだけで貰える会社もあれば、奥さんがいても働いているならNG
という所もあります。
③30歳未満だと、120日 30歳以上だと180日
(多分、結婚により通勤不可能の理由で特定理由離職者に該当するかと思います)
これに該当しなければ、90日ですよ。
④扶養に入れない時は、国民健康保険に入らなくてはいけません。
国民年金も同様です。
②会社の扶養手当は、会社の規定なので
夫の会社に聞いてみると良いと思います。
奥さんがいるだけで貰える会社もあれば、奥さんがいても働いているならNG
という所もあります。
③30歳未満だと、120日 30歳以上だと180日
(多分、結婚により通勤不可能の理由で特定理由離職者に該当するかと思います)
これに該当しなければ、90日ですよ。
④扶養に入れない時は、国民健康保険に入らなくてはいけません。
国民年金も同様です。
妊娠中のアルバイト。
どれならできそうですか。
妊娠四ヶ月の妊婦ですが、時間がたくさんあるのでパートをしようと思います。
近所にいくつかお店があるので、申し込んでみようと思うので
すが、採用されたとしてどれが働きやすそうでしょうか。
・吉野家
・すき家
・マクドナルド
・モスバーガー
・デニーズ
・元気寿司
・スーパーのレジ
・コンビニ
働く時間帯は平日の朝7時?午後3時のうち数時間を予定し、失業保険受給中なので最大週20時間未満となります。
妊婦というだけで採用はかなり厳しいと思いますが、経験者の形どのような仕事だったか教えて下さい!
どれならできそうですか。
妊娠四ヶ月の妊婦ですが、時間がたくさんあるのでパートをしようと思います。
近所にいくつかお店があるので、申し込んでみようと思うので
すが、採用されたとしてどれが働きやすそうでしょうか。
・吉野家
・すき家
・マクドナルド
・モスバーガー
・デニーズ
・元気寿司
・スーパーのレジ
・コンビニ
働く時間帯は平日の朝7時?午後3時のうち数時間を予定し、失業保険受給中なので最大週20時間未満となります。
妊婦というだけで採用はかなり厳しいと思いますが、経験者の形どのような仕事だったか教えて下さい!
すき家なら大丈夫だと思いますよ^^バイトに申し込んでみてもいいと思います。そのほうがお金も稼げますしね^^
確定申告について質問ですm(_ _"m)ペコリ
今現在35歳で実家に住んでおり、世帯主は母です。
母は去年の夏で退職し、ハローワークから失業保険をもらいながら求職中です。
自分は仕事は自分の車で仕事に回っていて、その月の仕事量に応じて現金をもらい領収書を書いているのですが、
計算した所今年の総収入は1350000くらいでした。
ガソリン代など経費を引くと100万弱なのですが確定申告というのをしなければならないんでしょうか?
たしか103万以下は払わなくていいと聞いた事があるんですが、総収入に対してですか?それとも手取りに対してですか?
国民健康保険の金額にも影響すると聞いたので、もし手取りに対してなら確定申告は必要なくても健康保険の金額を決められるのにやはりした方がいいんですか?
わかりにくい説明ですいませんがどなたかご解答お願いします。
今現在35歳で実家に住んでおり、世帯主は母です。
母は去年の夏で退職し、ハローワークから失業保険をもらいながら求職中です。
自分は仕事は自分の車で仕事に回っていて、その月の仕事量に応じて現金をもらい領収書を書いているのですが、
計算した所今年の総収入は1350000くらいでした。
ガソリン代など経費を引くと100万弱なのですが確定申告というのをしなければならないんでしょうか?
たしか103万以下は払わなくていいと聞いた事があるんですが、総収入に対してですか?それとも手取りに対してですか?
国民健康保険の金額にも影響すると聞いたので、もし手取りに対してなら確定申告は必要なくても健康保険の金額を決められるのにやはりした方がいいんですか?
わかりにくい説明ですいませんがどなたかご解答お願いします。
仕事の内容は分かりませんが、給与所得ではないようなので、白色又は青色申告対象の個人事業主ではないかと。
青色申告は税務署に届けが必要なので、白色申告とするならば経費などをつけて総収入から引いた残りの所得に対して所得税がかかってきますね。
国民健康保険や国民年金を支払っているのであれば、それも収入から控除することができますよ。
簡単に示せば1350000ー経費ー基礎控除ー社会保険料控除(国民年金、国民健康保険など)-扶養(母親(失業保険以外の収入が103万円以下であれば)=所得
この所得に対して税金がかかってきます。社会保険料の他に生命保険料や医療費などもありますね。
対象となるものがあればどんどん控除していけば、所得税は少なくなり、住民税も少なく、国民健康保険料も少なくなります。
とても簡略してしまいましたが、初めてであれば税務署でご相談された方が良いのではないでしょうか。
今年以降のこともあるのでこれを機会に個人事業主の経理などを勉強されても良いかもしれませんね。
青色申告は税務署に届けが必要なので、白色申告とするならば経費などをつけて総収入から引いた残りの所得に対して所得税がかかってきますね。
国民健康保険や国民年金を支払っているのであれば、それも収入から控除することができますよ。
簡単に示せば1350000ー経費ー基礎控除ー社会保険料控除(国民年金、国民健康保険など)-扶養(母親(失業保険以外の収入が103万円以下であれば)=所得
この所得に対して税金がかかってきます。社会保険料の他に生命保険料や医療費などもありますね。
対象となるものがあればどんどん控除していけば、所得税は少なくなり、住民税も少なく、国民健康保険料も少なくなります。
とても簡略してしまいましたが、初めてであれば税務署でご相談された方が良いのではないでしょうか。
今年以降のこともあるのでこれを機会に個人事業主の経理などを勉強されても良いかもしれませんね。
失業保険と短期バイトについて教えてください。今月末に会社都合で退職するのですが、退職後失業保険を申請するまでの数日~2週間程度の間のみ短期バイトをするのは違反行
為に当たるのでしょうか?申請に必要な書類が届くまでの間だけしたいのですが…
ちなみに大手の登録制のバイト派遣会社でするつもりです。
もちろん申請時に報告の義務があればします。
よく申請後にしてはいけないとはよく聞くのですが、この期間はどっちに当たるのかがよくわからなかったので、皆様のお力を貸して頂ければと思います。
よろしくお願いします。
為に当たるのでしょうか?申請に必要な書類が届くまでの間だけしたいのですが…
ちなみに大手の登録制のバイト派遣会社でするつもりです。
もちろん申請時に報告の義務があればします。
よく申請後にしてはいけないとはよく聞くのですが、この期間はどっちに当たるのかがよくわからなかったので、皆様のお力を貸して頂ければと思います。
よろしくお願いします。
会社から離職票が届いてハローワークで手続きをするまでの間ということなら何の問題もありません。
ただし、再度雇用保険に加入するようなことがあると会社都合でなくなってしまう可能性があるので注意してください。
ハロワで手続きをした後7日間は絶対にバイトはいけません。その後は状況によって申告すれば大丈夫な範囲はありますのでハロワできちんと確認してください。
ただし、再度雇用保険に加入するようなことがあると会社都合でなくなってしまう可能性があるので注意してください。
ハロワで手続きをした後7日間は絶対にバイトはいけません。その後は状況によって申告すれば大丈夫な範囲はありますのでハロワできちんと確認してください。
知恵を貸してください。
健康保険についてです。
父(A健康保険組合(退職者継続、無職、平成25年1月1日死亡)扶養者母(要介護1無職)姉(障害あり無職)
私(同居、別世帯、B健康保険組合、任意
継続中、1月10日喪失予定、1月11日国民健康保険加入予定、失業保険受給資格喪失(1月30日)後、旦那の扶養に入る)
旦那は別居、会社員、子を扶養。
母と姉の健康保険をどうしたらいいか。
1.10日まで無保険後、1月11日に私の国民健康保険の扶養に入れる。
2.私のB健康保険組合に連絡し、10日まで母と姉を私の扶養に入れるか相談、手続きをする。11日以降私の国民健康保険の扶養に入れ、失業保険資格喪失後、旦那の扶養に入れる。
3.すぐさま旦那の扶養に入れる。(別居配偶者の親と別居配偶者の姉は扶養範囲になるかどうか)
4.母と姉を一旦各々国民健康保険に加入し、11日に私の扶養に入れる。
上記以外でも方法があれば教えてください。
私は退職時にB健康保険組合の任意継続としましたが、国民健康保険の方が保険料が安かったので、12月までの3ヶ月分は保険料を前納しているので、翌月10日まで有効、私の健康保険の資格喪失は1月11日となります(連絡済)。ハローワークで介護を理由に退職と認められたため、前年度の年収の3割として計算されたため保険料が安かったです。
退職したら国民健康保険に私が入っていたらよかったのですが。任意継続したためにややこしくなりました。。。
健康保険についてです。
父(A健康保険組合(退職者継続、無職、平成25年1月1日死亡)扶養者母(要介護1無職)姉(障害あり無職)
私(同居、別世帯、B健康保険組合、任意
継続中、1月10日喪失予定、1月11日国民健康保険加入予定、失業保険受給資格喪失(1月30日)後、旦那の扶養に入る)
旦那は別居、会社員、子を扶養。
母と姉の健康保険をどうしたらいいか。
1.10日まで無保険後、1月11日に私の国民健康保険の扶養に入れる。
2.私のB健康保険組合に連絡し、10日まで母と姉を私の扶養に入れるか相談、手続きをする。11日以降私の国民健康保険の扶養に入れ、失業保険資格喪失後、旦那の扶養に入れる。
3.すぐさま旦那の扶養に入れる。(別居配偶者の親と別居配偶者の姉は扶養範囲になるかどうか)
4.母と姉を一旦各々国民健康保険に加入し、11日に私の扶養に入れる。
上記以外でも方法があれば教えてください。
私は退職時にB健康保険組合の任意継続としましたが、国民健康保険の方が保険料が安かったので、12月までの3ヶ月分は保険料を前納しているので、翌月10日まで有効、私の健康保険の資格喪失は1月11日となります(連絡済)。ハローワークで介護を理由に退職と認められたため、前年度の年収の3割として計算されたため保険料が安かったです。
退職したら国民健康保険に私が入っていたらよかったのですが。任意継続したためにややこしくなりました。。。
お父様のお悔やみを申しあげます。
まず お父さまの死亡された日が1月1日であれば
扶養されていらした方々も 喪失日は1月2日となります。
1と4において 国保では扶養と言う概念がないのでお一人お一人が被保険者となります。
国保において 世帯主に保険料の請求がいくことになります。
同じ住所でも住民票上で別世帯主であった場合は 合算収入ではなく
それぞれの世帯主に請求が行くことになります。
2 の提案は無理です。
3のご主人の扶養に入れるに関して、
別居されている義理母、義理姉の扶養ですが 送金に関しては
少なくとも3~6ヶ月間の送金証明がいるでしょう。
今現在送金されていらっしゃらないようでしたら
数ヶ月後に送金し続けている証明書(振り込み明細書や 現金書留、通帳からの送金の
場合 その通帳)が必要です。
なお 手渡しは 証明が残らない為 無効です。
又、奥様を含め3人の方の生活を維持できる金額の送金でなければ
生計をみているということの判断には至らないです。
ご主人の収入 奥様の収入 お母様 お姉様 お父様の遺族年金など
提出書類を求められた場合は 認定に執拗なのでお出しくださいね。
全体の扶養人数等、その家庭の状況を総合的に鑑みて扶養認定の
判断とします。
送金額によっては ご主人の生計が維持できない場合は認定はされないとする
組合等様々です。
ご主人の会社に聞いて頂くのが一番です。
まず お父さまの死亡された日が1月1日であれば
扶養されていらした方々も 喪失日は1月2日となります。
1と4において 国保では扶養と言う概念がないのでお一人お一人が被保険者となります。
国保において 世帯主に保険料の請求がいくことになります。
同じ住所でも住民票上で別世帯主であった場合は 合算収入ではなく
それぞれの世帯主に請求が行くことになります。
2 の提案は無理です。
3のご主人の扶養に入れるに関して、
別居されている義理母、義理姉の扶養ですが 送金に関しては
少なくとも3~6ヶ月間の送金証明がいるでしょう。
今現在送金されていらっしゃらないようでしたら
数ヶ月後に送金し続けている証明書(振り込み明細書や 現金書留、通帳からの送金の
場合 その通帳)が必要です。
なお 手渡しは 証明が残らない為 無効です。
又、奥様を含め3人の方の生活を維持できる金額の送金でなければ
生計をみているということの判断には至らないです。
ご主人の収入 奥様の収入 お母様 お姉様 お父様の遺族年金など
提出書類を求められた場合は 認定に執拗なのでお出しくださいね。
全体の扶養人数等、その家庭の状況を総合的に鑑みて扶養認定の
判断とします。
送金額によっては ご主人の生計が維持できない場合は認定はされないとする
組合等様々です。
ご主人の会社に聞いて頂くのが一番です。
関連する情報