失業保険について質問です。
会社都合で退職をし、現在失業保険をもらっています。
最後の認定日が7月30日です。
個別延長ができるのですが、もう失業保険を受け取らなくてもいいと思っているので
主人の扶養に入る手続きを、主人の会社に依頼したいのですが

(1)今後は受給手続きをしないので、ハローワークに行かなくてもいいのか
(もしハローワークに行かなかった場合、あとから何か言われますか?)

(2)主人の会社に提出する書類として、年金手帳以外に何か書類があるか
(例えば、失業保険の受給を終了した日付が記載された書類等が必要なのか)

教えていただけますか。

また、国民保険についてですが、国民保険及び国民年金の免除は申請せず
退職後は払ってきましたが、国民保険税の新しい納付書が先日届き、高額なため
できれば7月末の納付をせずに、扶養に入りたいと考えております。
(3)7月31日の時点で、主人の扶養(社会保険)に入れば
納付しなくていいのではないか、という認識でいますが
合っていますでしょうか。

よろしくお願い致します。
健康保険の被扶養者ですか?
失業給付の受給を終了した証明書がないと認められないでしょう。

ご主人の保険証に書いてある「保険者」に確認されるべきですね。



今年度の国民健康保険料/税について、加入月数に応じた金額と納付済み金額との差額(不足分)の納付が必要でしょう。

市町村の国民健康保険料/税は年額です。
年度途中での加入・脱退の場合は、年度の加入月数に比例した額になります。

脱退の場合、加入月数に比例した額と納付済み額との精算になります。
何月に加入したのか書いてありませんが、不足額が生じている可能性が高いでしょう。

※数として一番多い「6月~3月の10回分割」の場合、12ヶ月分を10回での納付ですから、各期の納付は1.2ヶ月分です。
4月から6月まで加入した場合、加入月数が3ヶ月に対し、納付が6月(第1期)だけだと1.2ヶ月分しか納付していませんので、差額を納付しなければなりません。

※「新しい納付書が先日届き」ということは、あなたの住む市町村では、4~6月には仮算定の額を納付し、7月以降に本算定の額を納付することになっているのかも知れませんが、基本は同じです。
【確定申告】教えて下さい。
昨年3月末で会社を辞め、その後はずっと無職で、障害年金(特別障害者です。)と失業保険を受給しています。親の扶養にも入っていません。
私が確定申告で申告すべきものは何でしょうか?
前の会社から送られてきた源泉徴収票について申告するということはわかります。
障害年金と失業保険も申告するのでしょうか??あと退職金?

源泉徴収票の内容は、支払金額969,573円、源泉徴収額14,660円、社会保険料137,156円です。
障害年金は年間95万円程度、失業保険は昨年は80万円程度受給いたしました。(失業保険の給付期間はまだ残っています。)
退社後は、国民健康保険に入り、国民年金に関しては障害者ということで公的免除を受けています。
国民健康保険や住民税もかなりの額を払ったのですが、こちらは確定申告とは関係ないのでしょうか?戻ってくることはないのでしょうか?

私のこの収入の場合は、還付ではなく徴収になってしまいますか?
または、親の扶養として親の確定申告をすることができますか?(4月からは就職が決まっています。)

質問を羅列してしまって申し訳ございません。
初めてのことでわからなくて困っています。教えてください。よろしくお願いします。
確定申告の対象は会社の給料だけです。

傷害年金、失業手当は非課税です。

退職金は分離課税で、すでに払っているはずです。

給与が103万円以下ですから、源泉徴収された14660円は全額還付されます。今回の場合国保保険料は書いても無意味ですが、一応書いておきましょう。住民税もかかりません。

退職金がありますので親の確定申告書において扶養親族にはなれないと思います。
給与所得=969,573-650,000=319,573円
退職所得=退職金-退職控除
これらを合わせて38万円以下ならOKです。
会社の住所について。ご意見お願いします。
カテゴリーが分からないのですが、勤務先のことなのでこちらで質問させていただきます。

アルバイトで事務の仕事をしています。
会社の住所が、

1.求人広告に記載されていたものや面接時に貰った会社の資料(A4サイズの紙2、3枚程度に簡単な会社概要や理念が記載されていた物)、源泉徴収票(給料明細には住所は記載されてないです)に記載されている住所

2.タウンページに登録されている住所

この2点での住所が若干違うことに気付きました。

実際私が勤務している場所の住所は2の方で、1の住所の向かいにあります。
電話番号は同じです。
創業が古く、昔は1の住所に会社兼自宅があったようですが、今は社長の親の自宅になっています。
1、2の住所の建物は賃貸ではないことは分かっていますが、名義は社長個人か社長の親か会社かは分かりません。
ちなみに社長の自宅は1と2の住所から徒歩数秒の所にあり社長の所有です。

有限会社で社員数は30人程度で会社としては大きくないですが、私が分かる範囲では業績は上がっており業務内容も特に怪しいところはありません。
なので多分、会社の謄本の住所変更をしていないのだろうと思いますが、こういうことは普通にあることなんでしょうか?
その場合、やはり税金対策とか何かあるのでしょうか?また法律上の問題はないのでしょうか?他に何か考えられる理由と、そのせいで何か不利になること(退職して失業保険が貰えない等)はありますか?教えてください。


直接会社や他の従業員に聞けば良いのですが、何となく聞きづらいので(特に経理等事務関係のことは社長の奥さんがやっているので…)どなたか分かる範囲でご意見いただけないでしょうか?


今回このことに気付いたのは、クレジットカードの申し込みをした時でした。
一応、住所変更していないからだと思いますと伝えましたが、今後勤務先を記入する際(カード申し込みに限らず)どちらの住所を記入するべきでしょうか?
カテゴリー違いだとは思いますが分かる方がいらっしゃいましたらそれについてもご意見を聞かせてください。

どうぞよろしくお願いいたします。
例えば、創業の場所であるからそこを本店としておきたいという創業者・経営者の思いではないでしょうか。
登記上の本店と、実際の実務場所が異なるのも珍しいことではないと思いますが。
(確かに税金対策のためというのもあるかもしれませんが・・・)
経営者がしっかりしており、本店機能が今の場所にあるのであれば、まず問題はないと思います。

記入する住所は勤務場所=2でよろしいのではないでしょうか。
カード申込にあたり問い合わせなどもあるかもしれませんし、実際にいる場所の方がよいかと思います。
失業保険について教えてください
通勤一年半のうち雇用保険を6ヶ月以上支払っていますが、
雇用保険を支払っていなかった人も、
事業縮小や、倒産についての退職の場合には、
失業保険がおりるのですか?
自主退社ではたしか3ヶ月後からしか支給されませんが、
解雇や倒産といった会社の都合で退職になった場合は翌日から支給されるはずです。
支払った金額で支給される期間と金額がかわってきます。
失業保険について
私は8/20付で退職をするのですが、(勤続9年)
8/24から再就職するとなると、雇用保険は続けて加算されるんでしょうか??
そして、新しい会社を3ヶ月で辞めるとなれば以前の雇用保険を使用でしるんでしょうか?
その場合、8/20付でもらった離職票を使用したらいいのでしょうか?

できれば、待機期間後でしたら再就職手当てをもらえるので
それまで職探しは待っておこうと思ったんですが・・・
離職後、1年以内に再度雇用保険に加入されると、以前の加入歴に加算されます。

新しい会社を例えば3ヶ月で辞められた場合、失業給付の手続きですが、8月20日で辞められた離職票と最後に辞めた会社の離職票の2枚を持っていくことになります。
最初に加入歴に加算されると説明しましたが、退職理由や雇用保険の加入期間にもよって異なりますが、この2社を足すか、もしくは8月まで勤められた会社だけでいくのかはハローワークが判断します。

どっちにしても直近の会社を離職したことを証明するのに、離職票もしくは退職理由証明書が必要となります。
関連する情報

一覧

ホーム