ご教授お願いします!会社離職からのスムーズな国民年金、扶養家族への移行につきましてご相談させていただきたい事があります。詳しい方いらっしゃいましたらご回答いただきたいです。
私の妻は今年の5月をもちまして約8年勤続の会社を退職致しました。(有給も消化済みです)
その後すぐに働く予定がありませんでしたので妻の体調面もあり、大変心苦しいですのが3ヵ月後の失業保険の適用を受けたいのです。妻の今年の年収は130万?未満であり扶養の対象であるので失業保険までの3ヶ月間は自分の扶養に入り3ヵ月後に扶養より脱退して失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?それとも失業保険までの3ヶ月間は国民年金に加盟する義務がありその後失業保険を受け再度定職につくか、扶養に入り収入の範囲内で働く事になるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
私の妻は今年の5月をもちまして約8年勤続の会社を退職致しました。(有給も消化済みです)
その後すぐに働く予定がありませんでしたので妻の体調面もあり、大変心苦しいですのが3ヵ月後の失業保険の適用を受けたいのです。妻の今年の年収は130万?未満であり扶養の対象であるので失業保険までの3ヶ月間は自分の扶養に入り3ヵ月後に扶養より脱退して失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?それとも失業保険までの3ヶ月間は国民年金に加盟する義務がありその後失業保険を受け再度定職につくか、扶養に入り収入の範囲内で働く事になるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
退職されてから失業保険をもらうまでに収入がないのであれば、あっても1年間の見込みで130万未満であれば社会保険の扶養になれます。
3ヶ月後失業保険を受給されるのであれば社会保険の扶養をはずします。
ただし日額が3,611円未満であれ扶養から外す必要はありません。
所得税は1月~12月で見ますので5月までに103万円以下であれば配偶者控除ができます。
失業保険は非課税ですので103万円に含めなくてもいいです。
補足について
離職票は離職者が希望すれば会社は発行する義務があります。
扶養になるかならないかは家庭の問題であって会社は関係ないです。
ハローワークに行って相談してください。
それでももらえないのであれば無料労働相談にいけば解決策が見つかると思います。
受給権(離職してから1年)の問題もありますので早めに動かれた方がいいと思います。
3ヶ月後失業保険を受給されるのであれば社会保険の扶養をはずします。
ただし日額が3,611円未満であれ扶養から外す必要はありません。
所得税は1月~12月で見ますので5月までに103万円以下であれば配偶者控除ができます。
失業保険は非課税ですので103万円に含めなくてもいいです。
補足について
離職票は離職者が希望すれば会社は発行する義務があります。
扶養になるかならないかは家庭の問題であって会社は関係ないです。
ハローワークに行って相談してください。
それでももらえないのであれば無料労働相談にいけば解決策が見つかると思います。
受給権(離職してから1年)の問題もありますので早めに動かれた方がいいと思います。
退職した後、親の社会保険扶養に入りましたが、失業保険を受給する関係で、親の勤め先の事業主の方に事情を説明し、一旦扶養を抜けて国民健康保険に加入しました。本日8月29日の受給認定日を最後に失業保険の受給
が終わります。また9月1日から親の社会保険扶養に入りたいのですが、先方の事業主の方に託す物として、用意するのは『失業保険認定書の裏表のコピー』と、その他ありますか?今後抜ける予定の国民健康保険証のコピーも必要でしょうか?今日まで使っていた国民健康保険証のコピーも渡す必要があるか教えて下さい。
が終わります。また9月1日から親の社会保険扶養に入りたいのですが、先方の事業主の方に託す物として、用意するのは『失業保険認定書の裏表のコピー』と、その他ありますか?今後抜ける予定の国民健康保険証のコピーも必要でしょうか?今日まで使っていた国民健康保険証のコピーも渡す必要があるか教えて下さい。
失業給付金受給資格者票に ハロワの受給終了印がおされている原本をだされたほうがいいでしょう。
国民健康保険証に関しては 提出しる必要はありません。
扶養認定に際しての証明書類は、異動届(健康保険被扶養者)の用紙に記入し提出する以外に新たに認定に必要な様々な証明書類の提出を求められるかもしれません。
要請された証明書類をお出し下さいね。親御さんの会社の認定条件により
扶養から抜けるのは簡単ですが 新たに扶養申請するには 前もって事情を話していたらかすぐ入れる? かどうかは 会社や健康保険の保険者により 認定基準は違います。
そして国民健康保険を脱退(喪失届け)をだすのは 親の扶養申請~認定され 新しい健康保険証が手元に来るまで待たれてくださいね。
親御さんの会社が 扶養認定をし 資格取得日とした日が 国民健康保険の資格喪失日(脱退日)となります。
国民健康保険証に関しては 提出しる必要はありません。
扶養認定に際しての証明書類は、異動届(健康保険被扶養者)の用紙に記入し提出する以外に新たに認定に必要な様々な証明書類の提出を求められるかもしれません。
要請された証明書類をお出し下さいね。親御さんの会社の認定条件により
扶養から抜けるのは簡単ですが 新たに扶養申請するには 前もって事情を話していたらかすぐ入れる? かどうかは 会社や健康保険の保険者により 認定基準は違います。
そして国民健康保険を脱退(喪失届け)をだすのは 親の扶養申請~認定され 新しい健康保険証が手元に来るまで待たれてくださいね。
親御さんの会社が 扶養認定をし 資格取得日とした日が 国民健康保険の資格喪失日(脱退日)となります。
現在失業保険を受給しています。
失業保険を受給しながら、扶養にはいっています。
受給が終わるのでアルバイトを始めたいのですが質問です。
現在失業保険を受給しています。
給付制限3か月を終え、日額5000円位で貰っているのですが、会社の扶養には入れています。会社には日額も伝えていますが扶養を外れることなく継続できています。
基本的には日額3000円位を超えれば扶養に入れないと聞いていたのですが、会社の健康組合によって違うというお話も聞いたことがあります。よいのでしょうか?
また、今月失業給付が終わるのに伴いアルバイトを始めようと思っています。
今月の23日に最後の認定があって今月7万円くらいの給付をうけます。
その後29日からバイトを始める予定なのですが、時給1200円なので、3日間で月の収入が10万を超えそうです。ちなみにこれで失業保険を含めて10万を超える月が3か月つづきます。
基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?
失業保険は今月中に入金がありますが、アルバイトの入金は来月になります。
そうすると、収入を換算する月は来月になるのでしょうか?
あなたの知っている情報を教えてください!ニックネーム ≫ 710 メールアドレス ≫ ny19841024@yahoo.co.
失業保険を受給しながら、扶養にはいっています。
受給が終わるのでアルバイトを始めたいのですが質問です。
現在失業保険を受給しています。
給付制限3か月を終え、日額5000円位で貰っているのですが、会社の扶養には入れています。会社には日額も伝えていますが扶養を外れることなく継続できています。
基本的には日額3000円位を超えれば扶養に入れないと聞いていたのですが、会社の健康組合によって違うというお話も聞いたことがあります。よいのでしょうか?
また、今月失業給付が終わるのに伴いアルバイトを始めようと思っています。
今月の23日に最後の認定があって今月7万円くらいの給付をうけます。
その後29日からバイトを始める予定なのですが、時給1200円なので、3日間で月の収入が10万を超えそうです。ちなみにこれで失業保険を含めて10万を超える月が3か月つづきます。
基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?
失業保険は今月中に入金がありますが、アルバイトの入金は来月になります。
そうすると、収入を換算する月は来月になるのでしょうか?
あなたの知っている情報を教えてください!ニックネーム ≫ 710 メールアドレス ≫ ny19841024@yahoo.co.
>基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?
月給制ならその労働した月です。振り込まれた月ではありません。
また、失業給付を受給している場合、基本手当ては日給と解釈しますので、支給開始日~支給終了日までが収入を得た日となります。上記同様、基本手当てが振り込まれた日ではありません。
人事担当者さん、忙しくて後回しにしてませんか。
どう考えても扶養から外れる案件です。(健康保険&年金)
「ちゃんと手続きして」
と言ったほうが良さそうですね。
月給制ならその労働した月です。振り込まれた月ではありません。
また、失業給付を受給している場合、基本手当ては日給と解釈しますので、支給開始日~支給終了日までが収入を得た日となります。上記同様、基本手当てが振り込まれた日ではありません。
人事担当者さん、忙しくて後回しにしてませんか。
どう考えても扶養から外れる案件です。(健康保険&年金)
「ちゃんと手続きして」
と言ったほうが良さそうですね。
失業保険給付中は国民年金に加入しないといけないのでしょうか?
数年前に失業していて失業保険の給付を受けていた期間が三ヶ月ほどあるのですが、その期間は国民年金に加入しなければ、年金未加入期間となって、その分将来もらえるはずの年金額が目減りしてしまうのでしょうか?職業安定所では特に何も言われなかったので、国民年金には加入しなかったのですが。
もし加入すべきだったのなら、今からその三ヶ月分の年金をまとめて後払いするような手当てをすることは可能なんでしょうか?
実は、例の「年金特別便」がきてしまい、それをみたら失業保険給付中の三ヶ月分が年金未払い期間として表示されているために焦っているのですが。どなたかお分かりになる方のお知恵を拝借できたら幸いです。
数年前に失業していて失業保険の給付を受けていた期間が三ヶ月ほどあるのですが、その期間は国民年金に加入しなければ、年金未加入期間となって、その分将来もらえるはずの年金額が目減りしてしまうのでしょうか?職業安定所では特に何も言われなかったので、国民年金には加入しなかったのですが。
もし加入すべきだったのなら、今からその三ヶ月分の年金をまとめて後払いするような手当てをすることは可能なんでしょうか?
実は、例の「年金特別便」がきてしまい、それをみたら失業保険給付中の三ヶ月分が年金未払い期間として表示されているために焦っているのですが。どなたかお分かりになる方のお知恵を拝借できたら幸いです。
>その分将来もらえるはずの年金額が目減りしてしまうのでしょうか?
ご指摘のとおりです。
>今からその三ヶ月分の年金をまとめて後払いするような手当てをすることは可能なんでしょうか?
国民年金保険料は過去「2年」まで遡れます。
数年前の保険料は、支払いたくても払うことはできません。ただし、60歳以降任意で納付する制度があります。
ご指摘のとおりです。
>今からその三ヶ月分の年金をまとめて後払いするような手当てをすることは可能なんでしょうか?
国民年金保険料は過去「2年」まで遡れます。
数年前の保険料は、支払いたくても払うことはできません。ただし、60歳以降任意で納付する制度があります。
今年の3月に仕事を辞め、今は家業を手伝っています。世間的には失業中となるので失業保険ももらいました。
今は国民健康保険に切り替えたのでそれも払っているのですが、失業中ということで減額の手続きをして本来の額より少なく払っています。
ただその家業の方では一応従業員という形で月8万程度私に給料を払っていることにしています(実際にはもらっていませんが…)この場合、おそらく確定申告をしなければいけないのかと思いますが、家業の方の顧問の税理士さんが手続きをしてくれるとのことでした。月8万程度の収入は所得税もかからないことは聞いたのですが、失業中ということで減額手続きをしているのに、低額でも所得があることになっているのが大丈夫なのかなー?とも思いました。
税金や保険関係のことに全く疎いので任せている状態です。こういったことに詳しい方、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
今は国民健康保険に切り替えたのでそれも払っているのですが、失業中ということで減額の手続きをして本来の額より少なく払っています。
ただその家業の方では一応従業員という形で月8万程度私に給料を払っていることにしています(実際にはもらっていませんが…)この場合、おそらく確定申告をしなければいけないのかと思いますが、家業の方の顧問の税理士さんが手続きをしてくれるとのことでした。月8万程度の収入は所得税もかからないことは聞いたのですが、失業中ということで減額手続きをしているのに、低額でも所得があることになっているのが大丈夫なのかなー?とも思いました。
税金や保険関係のことに全く疎いので任せている状態です。こういったことに詳しい方、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
あなたの今年の所得税は0円です。
(年103万まで所得税はかかりません)
あなたの来年度の住民税は4000円/年です。
(年98万以下35万以上)
(年103万まで所得税はかかりません)
あなたの来年度の住民税は4000円/年です。
(年98万以下35万以上)
関連する情報