失業保険について
今失業保険の需給中なんですが

12月後半に主人の会社(自営業)でやめる人がでたので、給料払うのでパートとして
働いてほしいと言われました。

12月の中旬までが失業保険の受給期間なんですが
受給終了後にパートとして働く場合はハローワークになにか書類を提出しないといけないんでしょうか?

もともと、主人の会社とは別のところに就職しようとおもっていたので予想外のことになってしまったので
とまどっています・・・
受給終了後は、提出の必要はありません。
受給中の出来事について
報告する義務はありますが、以後の場合は
報告は不要です。
主人の会社を訴えたいと思ってますが、、教えてください
主人はパチンコ店で働いています。
困っていますので、詳しい方は教えていただけたらと思います。


事件が起きた日の前日、会社の飲み会に強制参加され、次の日6時30分出勤の予定(会社で決まった早番出勤時間は8時)だったのに、3時まで飲まされ、結局7時過ぎに出勤。
新台入れ替えがあったため、早めに行ってパチンコの試し打ちなどで忙しかった。(この日の主人の担当はスロットホールでしたが、早番のメンバーが新人社員と店長しかいなかった為、全て主人がやったらしい)
結局、自分の担当のスロットホールに行けたのはオープン10分前。
でも、前日遅番が変えなきゃいけなかったはずのポスターなどが、そのままであることに気が付き、急いでやる。
お店は10時になり、お客さんは入る。
アルバイトも、前日の飲み会のせいで、一人当日欠勤し、バタバタ。
10時30分ごろ、新台のチェックをしに来た警察。でも、なぜかお客さんが座って打っていた。
そして、主人、店長、バイトが呼ばれて事情徴収受けた。
なぜか店長がいたのにも関らず、全ての責任は主人がとるような形になり、主人だけが8日間謹慎処分をうけた。(シフト上、元々休み4日含め)
今月給料10万円程減らされました。

元々、新台入れ替えをやったら、明後日から打てますよっていうポスター貼ったり、電源を落としといて、警察の許可を得る前にはお客さんは遊戯できなくなっています。
その仕事は前の店長がいるときは、チェックリストがあり、遅番がやっていた仕事でしたが、
今の店長に替わってからは、チェックリストなどいらないと言い、なくされたみたいです。だから遅番にも責任がまったくないともいえず、確認できなかった主人にももちろん責任はありますが、店長がいるのにもなぜ全ての責任を普通の社員の主人が取らなければいけないのか不思議です。 謹慎処分中も警察に呼ばれたり、お店に呼ばれたり、色々してましたし、元々休みだったはずの4日間もあるのに、なぜ給料が10万も減らされるのか、、、
うちには10カ月の子供もいますし、私は今は専業主婦です。
扶養家族もいるのに、理由も説明してくれず、給料を減らされるのは不適切ではないでしょうか?
店長には何の処分もありませんでした。

もし、こんな状態で会社を訴えることはできますか?(いつも残業手当も半分ぐらい削られてるのでそのことも)
そして、会社を辞めたら、失業保険・退職金はもらえるんでしょうか?
Q「会社を訴えることはできますか?」
A「可能」
謹慎処分8日間の賃金が10万円相当なら、次のいずれかで!
①処分の不当性を訴えて、休業手当10万円の60%、6万円を請求する。(労基法第26条)
②処分の重篤性を訴えて、減額された10万円の何割か(任意)を損害賠償請求する。

Q「会社を辞めたら、失業保険・退職金はもらえるんでしょうか?」
A「条件次第」
①失業給付は勤務月数等により決定され、離職理由により給付制限があるのでハローワークに確認。
②退職金は会社ごとにルールが違うので、会社に確認する必要があります(退職金規定の有無及び有の場合その支給基準)。

会社の処遇にご不満があると思いますが、会社を訴える以上覚悟は必要ですよ!
たとえ訴えが認められて「勝ち」だとしても、その後の「労働条件が向上する」わけではありませんからね。

どうせやめるなら次の仕事決めてから、急に辞めてやった方が経営者にはダメージを与えられると思いますが…。
モラルと法律を守って犯罪にならない程度に行動してください。

では、がんばってくださいね!
失業保険受給者証の再発行について質問します。
今日、区役所からの連絡で 昨年度(21年度)の所得が、前年度(20年度)より明らかに少ないので国民健康保険料の減免が可能なので 失業保険受給者証と昨年の源泉徴収票を持ってきてください と言われました。

源泉徴収票は、会社に言って再発行してもらうことができるので、早速再発行してもらうように頼みましたが、失業保険受給者証の再発行は可能なのでしょうか?

すでに受給終了でも可能なのか教えていただけたら助かります。
受給終了の場合、再発行はしません。ただ、国保の軽減措置に必要なので、と相談してみたらどうでしょうか?
また、区役所には再発行されない場合ほかに何の書類で代用できるかを確認しておくべきかと思います。


さくら事務所
「サラリーマンの妻が働く場合、年収103万円を超えないように調整することが節税になる」と思っていましたが、このたび、自身が
早期希望退職で会社をやめ、来月より無職の状態。割り増し退職金があるので、昨年ー
ーより本年度の年収は多くなりますが、愚妻は(子供=学生も)、扶養されていない状況。このような場合、小生には失業保険給付がでるでしょうが、愚妻のパートの時間を増やし、そのパート給与が仮に、年収200万円を超えるような場合、愚妻の税金はどうなるのでしょうか?(パートですので社会保険、健康保険等は、ありません。小生は、前の会社の任意継続健康保険に入ります。)
無職ですので年末調整はなく、来年の確定申告になると思われますが。

ご存知の方がいらっしゃれば、お教え願います。
>愚妻の税金はどうなるのでしょうか?
当然、妻の所得税も発生して、妻はパート先の年末調整を受けることになります。
パート先が年末調整をしていないのであれば、妻は確定申告することになります。

>無職ですので年末調整はなく、来年の確定申告になると思われますが。
あなた自身はそうですが、妻も確定申告必要です。
確定申告はひとりひとりするものです。
妻の所得を夫が申告するものではありません。
もし子供に所得があれば、子供自身も確定申告必要になります。
子供の所得をあなたが申告するものではありません。
結婚退職後の国保、年金について。
9月29日で結婚による転居のため、退職することになりました。(会社が若干ブラック企業のため月末退職はできませんでした)

まだ籍はいれておらず、今のところ11月頭に入れる予定です。
夫は他県に住んでいるのですが、引越の用意などで、転居は10月末~11月頭を予定しています。

そこで質問なんですが、
①年金、国保は現住所地で手続きするべきか(その場合、月末退職でないため、9月分~他県に転居するまで支払えば良いのでしょうか?)、転居後手続きし、滞納分を納めるべきか。

②失業保険を受給しながら就職活動しようと思ってます。結婚による転居は特定受給者になれるようですので、できれば特定受給者として受給したいと思っています。(関西から関東への転居)ですが、退職後一ヶ月以内に手続きしないといけないようなことがどこかに書いてありました。退職後、一ヶ月以上たって籍を入れることになり、一ヶ月以内に結婚による退職という証明が出来ないので、特定受給者としての受給は不可でしょうか?

③夫は会社員で、今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れないと思うのですが、失業保険受給終了後に扶養に入るという感じでしょうか?

自分なりに調べてみたのですが、わからないことばかりでわけがわからなくなって、投げ出しそうになっています…
初歩的な質問ばかりで、しかも文もめちゃくちゃで申し訳ないのですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1.
手続きは14日以内が期限です。また、国民健康保険は市町村ごとの運営ですから、「今の住所地で手続きしない」という選択肢はありません。
※転出・転入時は、転出した市町村の国保から脱退→転入先の国民健康保険に加入、になる。

国民健康保険料/税は年額です。
月の末日時点で加入していれば、その月が加入月数に数えられます。
年度途中での加入・脱退の場合は、
1年度丸々加入していたときの額÷12×加入月数
の額になります。脱退時に精算です。


2.
「特定受給者」ではなく「特定理由離職者」です。

「退職後一ヶ月以内に手続きしないといけない」などというルールはありません。


3.
〉今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れない
「所得」と「収入」を間違えてます。

税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者の区別はついていますか?

被扶養者・第3号被保険者の判定では、退職すれば、その時点で「収入0」の扱いです(原則)。
逆に、失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、原則として被扶養者・第3号被保険者にはなれません。

この点の詳細は、ご主人(になる人)が加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
関連する情報

一覧

ホーム