育児休業取得後に、退職となった場合失業保険は受給できるのでしょうか。
現在育児休業中です。産休前は、派遣社員で8年ほど働いておりました。
(同じ派遣元、契約は途切れたことがありません)
住んでいる地域は、保育園の待機児童が多く、正社員でも不可、兄弟で別々の保育園というような、大変厳しい状況です。今も通える範囲の0歳の年度途中で空きはなく、先行きが不安です。
①保育園の入園ができない
②復帰後の派遣先がみつからない(自分で探すこともしています)
①、②の理由で退職しか道がなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか。
その場合、自己都合、会社都合どちらとなるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。
現在育児休業中です。産休前は、派遣社員で8年ほど働いておりました。
(同じ派遣元、契約は途切れたことがありません)
住んでいる地域は、保育園の待機児童が多く、正社員でも不可、兄弟で別々の保育園というような、大変厳しい状況です。今も通える範囲の0歳の年度途中で空きはなく、先行きが不安です。
①保育園の入園ができない
②復帰後の派遣先がみつからない(自分で探すこともしています)
①、②の理由で退職しか道がなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか。
その場合、自己都合、会社都合どちらとなるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。
1.保育園の入園ができない
再就職可能な状態でないと支給対象にならないので、被保険者期間の条件は満たしていても、育児のためすぐには再就職できない状態であるとして、手当が支給されない可能性が大でしょう。
なお、離職区分は「正当な理由のある自己都合」です。
2.復帰後の派遣先がみつからない
契約期間満了までに派遣会社から派遣先の指示がなかった場合は「特定理由離職者」になります。
ただし、再就職可能な状態でなければ支給対象にならないのは同じです。
再就職可能な状態でないと支給対象にならないので、被保険者期間の条件は満たしていても、育児のためすぐには再就職できない状態であるとして、手当が支給されない可能性が大でしょう。
なお、離職区分は「正当な理由のある自己都合」です。
2.復帰後の派遣先がみつからない
契約期間満了までに派遣会社から派遣先の指示がなかった場合は「特定理由離職者」になります。
ただし、再就職可能な状態でなければ支給対象にならないのは同じです。
業務縮小のため会社を十月末に、私を含め独身女性4名のパートが解雇されます。
これから先のことを話し合っていた時に、その中の23歳の人が「失業保険で支給される金額が少ないので父親の健康保険の扶養になる」と言っていました。(給料はすごく安い会社ですが、雇用保険、厚生年金、健康保険はありました)
私は会社を辞めたら、健康保険は任意継続か国保に入るしかないと思いこんでいましたが、失業保険を受給しながら親の扶養に入っても違法になりませんか?
また独身なら年齢に関係なく再度扶養に入れるのですか?
なんかもう不安で一杯です。どなたか解り易く教えて頂けませんか。お願いします。
これから先のことを話し合っていた時に、その中の23歳の人が「失業保険で支給される金額が少ないので父親の健康保険の扶養になる」と言っていました。(給料はすごく安い会社ですが、雇用保険、厚生年金、健康保険はありました)
私は会社を辞めたら、健康保険は任意継続か国保に入るしかないと思いこんでいましたが、失業保険を受給しながら親の扶養に入っても違法になりませんか?
また独身なら年齢に関係なく再度扶養に入れるのですか?
なんかもう不安で一杯です。どなたか解り易く教えて頂けませんか。お願いします。
独身で無職なのであれば、収入要件さえ満たせば、健康保険の被扶養者になることは問題ありません。
収入要件は、年収130万円を超えないことが見込まれる、というものです。
で、失業保険がいくら貰えるかによって収入要件を満たすかどうかなんですけども、
それはもともとの給与による(賃金の6割)ので、私にはわかりませんが、
パートということと、『給料はすごく安い』と書かれてることから、
18万(≒130万÷12ヶ月×10/6)以上の月給ではないと思うので、大丈夫ではないかと。
収入要件は、年収130万円を超えないことが見込まれる、というものです。
で、失業保険がいくら貰えるかによって収入要件を満たすかどうかなんですけども、
それはもともとの給与による(賃金の6割)ので、私にはわかりませんが、
パートということと、『給料はすごく安い』と書かれてることから、
18万(≒130万÷12ヶ月×10/6)以上の月給ではないと思うので、大丈夫ではないかと。
健康保険の手続3
妻が退職したので扶養家族に入れようとしているのですが、
会社への提出書類で
・退職後失業保険受給を予定している場合…「雇用保険受給資格者証」
・退職後失業保険受給されない場合…「雇用保険資格喪失確認通知書」
退職時、離職票の発行を希望されない方には「資格喪失確認通知書」が発行されます
≪質問1≫
妻は退職後アルバイトをしているのですが、その場合は失業保険は受け取れないのでしょうか?
≪質問2≫
妻が退職した会社からもらったのは「健康保険 厚生年金保険 被保険者資格喪失届」だけなのですが、それを持ってハローワークに行けば「雇用保険資格喪失確認通知書」か「資格喪失確認通知書」がもらえるのでしょうか?
妻が退職したので扶養家族に入れようとしているのですが、
会社への提出書類で
・退職後失業保険受給を予定している場合…「雇用保険受給資格者証」
・退職後失業保険受給されない場合…「雇用保険資格喪失確認通知書」
退職時、離職票の発行を希望されない方には「資格喪失確認通知書」が発行されます
≪質問1≫
妻は退職後アルバイトをしているのですが、その場合は失業保険は受け取れないのでしょうか?
≪質問2≫
妻が退職した会社からもらったのは「健康保険 厚生年金保険 被保険者資格喪失届」だけなのですが、それを持ってハローワークに行けば「雇用保険資格喪失確認通知書」か「資格喪失確認通知書」がもらえるのでしょうか?
失業給付金の受給資格要件は「失業の状態」にあることが最大の条件です。アルバイトとして就労していることは、条件に当てはまりません。
失業給付金受給のためには、従前の勤務先から「離職票」と「雇用保険被保険者証」を入手し提出しなければなりません。
失業給付金受給中であっても「被扶養者」資格を得る(継続する)ことはできます。失業給付金の基本日額が3,611円以下の場合です。
失業給付金受給のためには、従前の勤務先から「離職票」と「雇用保険被保険者証」を入手し提出しなければなりません。
失業給付金受給中であっても「被扶養者」資格を得る(継続する)ことはできます。失業給付金の基本日額が3,611円以下の場合です。
結婚していて、奥さんが退職した時の質問なのですが
私は現在結婚している26歳で、昨年12月末で奥さんが退職し、その時に保険証を返却しました。
このとき健康保険や年金はどうしたら良いのでしょうか。
ちなみに以下の様な状況です。
・年明けから失業保険の申請をするつもり
・失業保険が切れる頃には新たな仕事をするつもり
・私(夫)はサラリーマンで昨年の年収は400万円を少し上回る位
・奥さんの昨年の年収は300?350万円程度
失業保険の期間中は私の扶養に入れて、転職したときに外すことはできるのでしょうか。
私は現在結婚している26歳で、昨年12月末で奥さんが退職し、その時に保険証を返却しました。
このとき健康保険や年金はどうしたら良いのでしょうか。
ちなみに以下の様な状況です。
・年明けから失業保険の申請をするつもり
・失業保険が切れる頃には新たな仕事をするつもり
・私(夫)はサラリーマンで昨年の年収は400万円を少し上回る位
・奥さんの昨年の年収は300?350万円程度
失業保険の期間中は私の扶養に入れて、転職したときに外すことはできるのでしょうか。
>失業保険の期間中は私の扶養に入れて、転職したときに外すことはできるのでしょうか。
逆です。失業手当受給中はご主人の(健康保険の)扶養に入ることはできません。
失業手当受給中、奥様は国民健康保険に加入する必要があります。
同様に、年金も国民年金に加入する必要があります。
失業手当の受給が終わったらご主人の被扶養者となることもできますし、新しい勤務先で社会保険に加入することもできます。
逆です。失業手当受給中はご主人の(健康保険の)扶養に入ることはできません。
失業手当受給中、奥様は国民健康保険に加入する必要があります。
同様に、年金も国民年金に加入する必要があります。
失業手当の受給が終わったらご主人の被扶養者となることもできますし、新しい勤務先で社会保険に加入することもできます。
関連する情報