退職後に妊娠発覚したのですが
退職後に妊娠発覚したのですが
①こーいった場合出産手当金、育児休業給付金等は
もらえないですか??
(健康保険には4年入っていました)
退職と同時に健康保険は会社に返還し、今保険証がない状態です。
夫の扶養に入り、健康保険を取得しようと思いましたが、
そうすると失業保険ももらえる金額が少なくなりますよね?
失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
②出産までは働ける限りアルバイトでもしようと思っています。
アルバイトをしたら延長した失業保険の受給資格はなくなってしまいますか?
退職後に妊娠発覚したのですが
①こーいった場合出産手当金、育児休業給付金等は
もらえないですか??
(健康保険には4年入っていました)
退職と同時に健康保険は会社に返還し、今保険証がない状態です。
夫の扶養に入り、健康保険を取得しようと思いましたが、
そうすると失業保険ももらえる金額が少なくなりますよね?
失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
②出産までは働ける限りアルバイトでもしようと思っています。
アルバイトをしたら延長した失業保険の受給資格はなくなってしまいますか?
①もらえません。何年入っていても、辞めた後の発覚ではもらえませんよ。
②失業保険中にバイト等をすると、資格がなくなります。
次の職が見つかるまでにもらえるのが失業保険です。
仕事が見つかったと思われ、資格を失います。
逆に失業保険の手続き前に働いて、そのアルバイト終了後に手続きの方がいいですよ。
(妊娠中に雇うところは、まずありませんがw)
退職と同時に旦那様の扶養に入っても、金額は変わりませんよ。
私もそうでしたが、変わらなかったです。
>失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
健康保険を会社に返したのですよね?
その後でもう1度入ることは不可能です。
②失業保険中にバイト等をすると、資格がなくなります。
次の職が見つかるまでにもらえるのが失業保険です。
仕事が見つかったと思われ、資格を失います。
逆に失業保険の手続き前に働いて、そのアルバイト終了後に手続きの方がいいですよ。
(妊娠中に雇うところは、まずありませんがw)
退職と同時に旦那様の扶養に入っても、金額は変わりませんよ。
私もそうでしたが、変わらなかったです。
>失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
健康保険を会社に返したのですよね?
その後でもう1度入ることは不可能です。
今年、2か所から給与をもらっていました。現在は無職です。
1か所目を辞めた後、家族の扶養に入って年金・健康保険は支払いをしていません。
その後、バイトをして今は無職でそのまま扶養にしてもらっていますが給与の計算をしていたら合計給与が108万になってました。103万までは扶養に付けれる、と思っていたのですが超えているので直ぐに扶養を外さないといけないのでしょうか?年内は失業保険は申請しない予定です。年末調整の時にもめないでしょうか?
また、生命保険料を払っていたのでいくらかは控除に出来ると思うのですが扶養の基準は「給与等」だけなんでしょうか?
1か所目を辞めた後、家族の扶養に入って年金・健康保険は支払いをしていません。
その後、バイトをして今は無職でそのまま扶養にしてもらっていますが給与の計算をしていたら合計給与が108万になってました。103万までは扶養に付けれる、と思っていたのですが超えているので直ぐに扶養を外さないといけないのでしょうか?年内は失業保険は申請しない予定です。年末調整の時にもめないでしょうか?
また、生命保険料を払っていたのでいくらかは控除に出来ると思うのですが扶養の基準は「給与等」だけなんでしょうか?
・給料所得控除(給料を得るための法定必要経費)=65万円
・基礎控除=38万円
この合計が103万円で、この金額内に収まれば扶養家族です。これを超えれば生命保険で5万円差し引いて103万円になっても扶養家族にはなれません。
それぞれ会社から市区町村役場に給料を報告をすると思います。また、役所はその所得を税務署に通知しますので、扶養に入っていると会社に源泉所得税の是正の通知が来て、会社を通じて追徴されることになります。
・基礎控除=38万円
この合計が103万円で、この金額内に収まれば扶養家族です。これを超えれば生命保険で5万円差し引いて103万円になっても扶養家族にはなれません。
それぞれ会社から市区町村役場に給料を報告をすると思います。また、役所はその所得を税務署に通知しますので、扶養に入っていると会社に源泉所得税の是正の通知が来て、会社を通じて追徴されることになります。
失業保険をもらっている間は夫の扶養に入れず「国民年金・国民健康保険」の手続きをしないといけない、と聞いた事があるのですが本当ですか。色々調べても詳細がよくわかりません。
「130万を超えたら手続きの必要がある」とか「旦那さんの保険組合による」とか色んな情報が交錯していてわかりません。
ちなみに2/25に退職し、翌日から扶養に入っています。ハローワークに手続きはまだ行っておらず、近々行く予定です。
「国民年金・国民健康保険」の手続きをしないといけないとしたら、どのタイミングで手続きが必要でしょうか。
加入するのは失業保険の給付日からになりますか?もし加入するとしたら、4月以降がいいのですが。(20年度は産休と育休で所得がないので)。
「130万を超えたら手続きの必要がある」とか「旦那さんの保険組合による」とか色んな情報が交錯していてわかりません。
ちなみに2/25に退職し、翌日から扶養に入っています。ハローワークに手続きはまだ行っておらず、近々行く予定です。
「国民年金・国民健康保険」の手続きをしないといけないとしたら、どのタイミングで手続きが必要でしょうか。
加入するのは失業保険の給付日からになりますか?もし加入するとしたら、4月以降がいいのですが。(20年度は産休と育休で所得がないので)。
失業保険を貰えば、扶養になれませんよ。
扶養家族なのに、就職しないですよね。
失業保険(失業給付金)は、就職活動をしている人のため物です。
扶養家族なのに、就職しないですよね。
失業保険(失業給付金)は、就職活動をしている人のため物です。
夢を諦めた方はいらっしゃいますか?
それとも夢を叶えて働いていらっしゃいますか?
双極性障害や鬱病などの精神障害になってしまった方で、現在のお仕事は自分のやりたい仕事につけていらっしゃいますか?
私は看護師になるために専門学校に通っていましたが、あと半年ほどで卒業という年に精神を患い夢を叶えられませんでした。
また、専門学校に行く前に採った免許の仕事もやりたい仕事の一つなのですが、歳も30歳を越え、薬の影響か本が読めず勉強もはかどらず諦めそうになっています。
現在は失業保険をいただいてハローワークに通い、オープンで事務職に就こうと奮闘していますが、まだ迷いに迷い諦めがつきません。
みなさんの意見を参考にさせてください。よろしくお願いします。
それとも夢を叶えて働いていらっしゃいますか?
双極性障害や鬱病などの精神障害になってしまった方で、現在のお仕事は自分のやりたい仕事につけていらっしゃいますか?
私は看護師になるために専門学校に通っていましたが、あと半年ほどで卒業という年に精神を患い夢を叶えられませんでした。
また、専門学校に行く前に採った免許の仕事もやりたい仕事の一つなのですが、歳も30歳を越え、薬の影響か本が読めず勉強もはかどらず諦めそうになっています。
現在は失業保険をいただいてハローワークに通い、オープンで事務職に就こうと奮闘していますが、まだ迷いに迷い諦めがつきません。
みなさんの意見を参考にさせてください。よろしくお願いします。
私は年齢制限で引っかかるので今は無職です。
精神を患っていると将来への不安が余計に増します。
ちなみに双極性障害です。
あなたのように頑張って仕事を探されているのを見ると感心します。
精神を患っていると将来への不安が余計に増します。
ちなみに双極性障害です。
あなたのように頑張って仕事を探されているのを見ると感心します。
扶養と失業保険給付金について教えてください。
私は現在妊娠中で失業保険の給付を延長しています。
旦那の会社は国民健康保険加入で社会保険ではありません。
私は以前社保だったので退職した際、旦那の会社へ国保に加入手続きをしてもらいました。
恥ずかしながら、国保に扶養制度がないと知らず自分は扶養になれると思っていましたので、旦那の会社にいつ扶養になれるか確認してもらいました。
23年8月末に退職した際、収入が170万以上で扶養に入れるのは24年からと言われました。
そこで疑問に思ったので教えてください!
①国保には扶養がないのに24年1月から扶養にはいれると旦那の会社に言われました。
どういう意味でしょう?(/_;)
②赤ちゃんが生まれて二ヶ月後には給付金の申請をしに行きますが、扶養は外れるのでしょうか?
自分で調べましたが、混乱しており、詳しい方教えてほしいです。
よろしくお願いします!!
私は現在妊娠中で失業保険の給付を延長しています。
旦那の会社は国民健康保険加入で社会保険ではありません。
私は以前社保だったので退職した際、旦那の会社へ国保に加入手続きをしてもらいました。
恥ずかしながら、国保に扶養制度がないと知らず自分は扶養になれると思っていましたので、旦那の会社にいつ扶養になれるか確認してもらいました。
23年8月末に退職した際、収入が170万以上で扶養に入れるのは24年からと言われました。
そこで疑問に思ったので教えてください!
①国保には扶養がないのに24年1月から扶養にはいれると旦那の会社に言われました。
どういう意味でしょう?(/_;)
②赤ちゃんが生まれて二ヶ月後には給付金の申請をしに行きますが、扶養は外れるのでしょうか?
自分で調べましたが、混乱しており、詳しい方教えてほしいです。
よろしくお願いします!!
整理しましょう。
主様のおっしゃるように、国保に「扶養」の概念はありません。
主様が加入すれば主様の分が、赤ちゃんが生まれれば赤ちゃんの分が、員数に応じて国保料が加算される仕組みになっています。
そして、国民健康保険の加入脱退手続きは、本来当事者がお住まいの役所へ行って行うものであり、会社が行うものではありません。
ここに第一の疑問があります。
会社が国保加入手続きの代行をしてくれるというのは聞いたことがありません。
それを踏まえて回答しますと;
①24年1月から「扶養」に入れるというご主人の会社の言い分が理解できません。
改めてお聞きしますが、ご主人の会社は社会保険ではないのですよね?
それなら、主様は退職された日の翌日付で国保加入するのが通例です。
「24年1月」がどこからくるのかわかりませんし、そもそも会社には関係のないことです。
②失業手当を受給する際に「社会保険の」被扶養者でいることはできませんが、前述したように国保に扶養の概念はありませんから、国保に入ったままの状態で大丈夫です。
【補足を読んで】
「国保」は「国保」でも「医師国保」や「建設国保」などの特殊な「国保」のことでしょうか?
それだと加入手続きは市町村の国保とは異なり、確かに職場で加入手続きを行います。
保険証の保険者の正式名称をご確認ください。
また、上記のような「国保」は市町村国保とは規定も異なるため、被扶養者となる要件も特殊なのかもしれません。
ご主人の職場の指示に従ってください。
なお、「(23年の)年収170万を超えるため扶養に入れるのは24年から」というのは社会保険では当たり前です。
年収130万以上の方を健康保険の被扶養者とすることができないという取り決めがあるからです。
主様のおっしゃるように、国保に「扶養」の概念はありません。
主様が加入すれば主様の分が、赤ちゃんが生まれれば赤ちゃんの分が、員数に応じて国保料が加算される仕組みになっています。
そして、国民健康保険の加入脱退手続きは、本来当事者がお住まいの役所へ行って行うものであり、会社が行うものではありません。
ここに第一の疑問があります。
会社が国保加入手続きの代行をしてくれるというのは聞いたことがありません。
それを踏まえて回答しますと;
①24年1月から「扶養」に入れるというご主人の会社の言い分が理解できません。
改めてお聞きしますが、ご主人の会社は社会保険ではないのですよね?
それなら、主様は退職された日の翌日付で国保加入するのが通例です。
「24年1月」がどこからくるのかわかりませんし、そもそも会社には関係のないことです。
②失業手当を受給する際に「社会保険の」被扶養者でいることはできませんが、前述したように国保に扶養の概念はありませんから、国保に入ったままの状態で大丈夫です。
【補足を読んで】
「国保」は「国保」でも「医師国保」や「建設国保」などの特殊な「国保」のことでしょうか?
それだと加入手続きは市町村の国保とは異なり、確かに職場で加入手続きを行います。
保険証の保険者の正式名称をご確認ください。
また、上記のような「国保」は市町村国保とは規定も異なるため、被扶養者となる要件も特殊なのかもしれません。
ご主人の職場の指示に従ってください。
なお、「(23年の)年収170万を超えるため扶養に入れるのは24年から」というのは社会保険では当たり前です。
年収130万以上の方を健康保険の被扶養者とすることができないという取り決めがあるからです。
失業保険について
現在20代前半の女(既婚者)です
06年12月末で1年10ヶ月派遣社員としてつとめた会社を退職しました
現在無職でこれから先も就職するかは未定です
「失業保険はもらっておいた方がいい」っと言われて年明けに手続きに行きました
失業保険を貰うには扶養家族に入れないと派遣会社の担当から聞きました
その為現在扶養には入っていません
健康保険を任意継続して毎月自分で1万ちょっともするお金を払っています
更に先日国民年金の手続きの書類が保険事務局から送られてきました
国民年金も自分で払うと言う事になるのでしょうか?
こんなに手間がかかって健康保険も毎月払い続けて・・・更に国民年金も??
なんだか失業保険をもらうころには+-0になってそうな気がします・・・
長文になりましたがお答え頂きたいのは
・国民年金は自分で払うのでしょうか?
・また払うならいくらぐらいになるのでしょうか?
・このような場合(既婚、無職)他に手続きや支払いをしなければいけない事はありますか?
・失業保険って、貰った方がいいのでしょうか?
あまりよくわかってないのでおかしな文章になっていますが、よろしくお願い致します
現在20代前半の女(既婚者)です
06年12月末で1年10ヶ月派遣社員としてつとめた会社を退職しました
現在無職でこれから先も就職するかは未定です
「失業保険はもらっておいた方がいい」っと言われて年明けに手続きに行きました
失業保険を貰うには扶養家族に入れないと派遣会社の担当から聞きました
その為現在扶養には入っていません
健康保険を任意継続して毎月自分で1万ちょっともするお金を払っています
更に先日国民年金の手続きの書類が保険事務局から送られてきました
国民年金も自分で払うと言う事になるのでしょうか?
こんなに手間がかかって健康保険も毎月払い続けて・・・更に国民年金も??
なんだか失業保険をもらうころには+-0になってそうな気がします・・・
長文になりましたがお答え頂きたいのは
・国民年金は自分で払うのでしょうか?
・また払うならいくらぐらいになるのでしょうか?
・このような場合(既婚、無職)他に手続きや支払いをしなければいけない事はありますか?
・失業保険って、貰った方がいいのでしょうか?
あまりよくわかってないのでおかしな文章になっていますが、よろしくお願い致します
国民年金は月額14,140円です。
払うのは、扶養でなければ自分で払うしかないでしょう。
ただ、健康保険を任意継続しているようですが、
扶養に入れないのはあくまでも失業手当の受給期間なので
待機期間は扶養に入っていても平気ですよ。
あと、失業手当の日額が3,611円を超えてなければ
受給期間でも扶養に入れます。
※もちろん、扶養の間は国民年金も必要ありません。
払うのは、扶養でなければ自分で払うしかないでしょう。
ただ、健康保険を任意継続しているようですが、
扶養に入れないのはあくまでも失業手当の受給期間なので
待機期間は扶養に入っていても平気ですよ。
あと、失業手当の日額が3,611円を超えてなければ
受給期間でも扶養に入れます。
※もちろん、扶養の間は国民年金も必要ありません。
関連する情報