国民健康保険料の保険料について質問があります。
今年の2月まで派遣社員として働いていたのですが、職を失い今は求職中です。
そこで派遣の時は、会社の保険に入っていたので、国民健康保険に切り替えないとダメなのかなと思い質問します。
一ヶ月にかかる国民健康保険料はいくら位なのでしょうか?
前年の所得は大体300万で、親と同居しています。
住んでいるのは東京の北区です。
また、これを支払いに行くとやっぱり退職した時点から遡って支払う事になりますか?
このまま放っておいたらどうなりますか?
そして、また職を得て会社の保険に加入した場合、その空白期間はどうなるのでしょうか?
追っかけて請求が入るのでしょうか?
今の所は失業保険もでていて、大丈夫なのですが、この不景気で再度職を見つけるのも不透明な状態です。
出費はなるべくしたくないというのが本音なのですが、お約束なら仕方ないのかな・・・と思う気持ちも有ります。
よろしくお願いいたします。
今年の2月まで派遣社員として働いていたのですが、職を失い今は求職中です。
そこで派遣の時は、会社の保険に入っていたので、国民健康保険に切り替えないとダメなのかなと思い質問します。
一ヶ月にかかる国民健康保険料はいくら位なのでしょうか?
前年の所得は大体300万で、親と同居しています。
住んでいるのは東京の北区です。
また、これを支払いに行くとやっぱり退職した時点から遡って支払う事になりますか?
このまま放っておいたらどうなりますか?
そして、また職を得て会社の保険に加入した場合、その空白期間はどうなるのでしょうか?
追っかけて請求が入るのでしょうか?
今の所は失業保険もでていて、大丈夫なのですが、この不景気で再度職を見つけるのも不透明な状態です。
出費はなるべくしたくないというのが本音なのですが、お約束なら仕方ないのかな・・・と思う気持ちも有ります。
よろしくお願いいたします。
基本保険は切り替えしないとダメです。市役所の保険窓口で手続きになります。一応社会保険でのままにする事も出来ますが
手続きが必要で、年間の支払い金額が安い方を選択されれば良いでしょう。親の扶養になれば別ですが・・2月に退社なら2月と3月分はまず先に支払わないといけません。金額は、計算してもらわないと解りません。
病気などになって医療費が実費でかかることになりますよ!
何にしても、手続き事は早くした方がいいですよ。先送りして後から莫大な支払い金額なっても
払えなくなるだけですから・・
手続きが必要で、年間の支払い金額が安い方を選択されれば良いでしょう。親の扶養になれば別ですが・・2月に退社なら2月と3月分はまず先に支払わないといけません。金額は、計算してもらわないと解りません。
病気などになって医療費が実費でかかることになりますよ!
何にしても、手続き事は早くした方がいいですよ。先送りして後から莫大な支払い金額なっても
払えなくなるだけですから・・
教えてください。
勤めていた会社を辞め、6月1日から新たな会社に勤めはじめましたが・・
6月15日で辞めました!
前の会社を辞めた時は、すぐに仕事見つけるつもりだったんで・・失業保険を申請しませんでした・・
この場合、前の会社での失業保険はもらえますか?
前の会社は5月15日まで勤めていました!
勤続は5年でした!
勤めていた会社を辞め、6月1日から新たな会社に勤めはじめましたが・・
6月15日で辞めました!
前の会社を辞めた時は、すぐに仕事見つけるつもりだったんで・・失業保険を申請しませんでした・・
この場合、前の会社での失業保険はもらえますか?
前の会社は5月15日まで勤めていました!
勤続は5年でした!
>6月15日で辞めました!
って、6月15日は明後日ですよ、辞めたのではなくて辞める予定でしょ?
5月に退職した会社の離職票を持ってハローワークで雇用保険受給手続きを行えば受給は可能です。
但し、自己都合で退職されたのであれば手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
って、6月15日は明後日ですよ、辞めたのではなくて辞める予定でしょ?
5月に退職した会社の離職票を持ってハローワークで雇用保険受給手続きを行えば受給は可能です。
但し、自己都合で退職されたのであれば手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
失業保険について質問です。母が不安障害になってしまい、もう1年程たちます。今までは傷病手当金と、私の収入で生活しておりましたが、今月で傷病手当金が切れてしまうとのことでした。
本来であれば1年6ヶ月支給されるのですが、どうやら不安障害になる前に、傷病手当金を使ってしまったらしく、今月で切れてしまうようです。そのため障害年金などは受給できず、家族は私しかいないのですが、私も社会人になったばかりなので母を養っていくことはできません。
○今母は休職中なのですが、退職して失業保険をうけるのは可能なのでしょうか。
失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
調べたところ失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在し、病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
○母でも適用されるのでしょうか。また、給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
○もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
○失業保険以外でなにか解決策はありますか
調べてはいるのですが、いまいち分からず
質問が多くて申し訳ありませんがお答えいただけたら幸いです。
本来であれば1年6ヶ月支給されるのですが、どうやら不安障害になる前に、傷病手当金を使ってしまったらしく、今月で切れてしまうようです。そのため障害年金などは受給できず、家族は私しかいないのですが、私も社会人になったばかりなので母を養っていくことはできません。
○今母は休職中なのですが、退職して失業保険をうけるのは可能なのでしょうか。
失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
調べたところ失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在し、病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
○母でも適用されるのでしょうか。また、給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
○もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
○失業保険以外でなにか解決策はありますか
調べてはいるのですが、いまいち分からず
質問が多くて申し訳ありませんがお答えいただけたら幸いです。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者で、現在、失業給付を受けています。
>ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
〇雇用保険の傷病手当は、仕事を辞めて求職中の人が、病気やケガで働くことができない状態が15日以上続いた場合、支給されるものですので、失業給付を受けて求職活動する事が絶対条件です。
入院中等で求職活動できない間は、失業給付の変わりに傷病手当が支給されますが、上記のような条件があります。
>給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
〇障害者手帳をお持ちで、医師の意見書によって「労働可能」とハローワークで判断されれば、就職困難者として認定され、待機期間は最初の7日間だけに短縮されます。
>また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
〇おっしゃる通りです。
>もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
〇はい。
求職活動をしないと失業給付は受けられません。
>失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
〇お気持ちは分かりますが、気持ちだけ働きたいと言っても、求職活動ができなければ、その間の失業給付は支給されません。
>失業保険以外でなにか解決策はありますか
〇生活が困窮しているのであれば、生活保護しかないと思います。
傷病手当金はきちんと支給されていますので、使ってしまったから何とかしてと言っても、現実は厳しいものがあります。
障害年金は、不安障害は原則として認定対象外ですので、それだけでは難しいと思います。(精神病があれば認定対象になります)
>ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
〇雇用保険の傷病手当は、仕事を辞めて求職中の人が、病気やケガで働くことができない状態が15日以上続いた場合、支給されるものですので、失業給付を受けて求職活動する事が絶対条件です。
入院中等で求職活動できない間は、失業給付の変わりに傷病手当が支給されますが、上記のような条件があります。
>給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
〇障害者手帳をお持ちで、医師の意見書によって「労働可能」とハローワークで判断されれば、就職困難者として認定され、待機期間は最初の7日間だけに短縮されます。
>また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
〇おっしゃる通りです。
>もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
〇はい。
求職活動をしないと失業給付は受けられません。
>失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
〇お気持ちは分かりますが、気持ちだけ働きたいと言っても、求職活動ができなければ、その間の失業給付は支給されません。
>失業保険以外でなにか解決策はありますか
〇生活が困窮しているのであれば、生活保護しかないと思います。
傷病手当金はきちんと支給されていますので、使ってしまったから何とかしてと言っても、現実は厳しいものがあります。
障害年金は、不安障害は原則として認定対象外ですので、それだけでは難しいと思います。(精神病があれば認定対象になります)
失業保険に関して質問があります。
会社都合で辞めて、翌日から別の会社に転職しました。現在、一週間たちます。もし会社を辞めたら、失業保険は直ぐに貰えますか?
会社都合で辞めて、翌日から別の会社に転職しました。現在、一週間たちます。もし会社を辞めたら、失業保険は直ぐに貰えますか?
r315_kgg1bさん
1週間いた会社で雇用保険に加入していなければ前職の離職票を持ってハローワークに行けば受給は可能です。
もちろん前職の退職理由(会社都合)が採用されますからハローワーク申請後、7日間の待期期間が過ぎれば支給退職期間に入りますから、普通の場合は22日後には認定日があって21日分の基本手当が支給になります。
*手続き上、すぐ支給と言うわけにはいきません。
その後は4週間(28日)の間隔で支給です。
もし、雇用保険に加入していれば会社に話して取り消し(喪失手続)をしてもらってください。(就職後2週間未満なら可能だと思います)
そうしないと1週間でも自己都合退職になってしまうため給付制限3ヶ月などが付きますから受給まで3ヶ月半くらいかかります。
1週間いた会社で雇用保険に加入していなければ前職の離職票を持ってハローワークに行けば受給は可能です。
もちろん前職の退職理由(会社都合)が採用されますからハローワーク申請後、7日間の待期期間が過ぎれば支給退職期間に入りますから、普通の場合は22日後には認定日があって21日分の基本手当が支給になります。
*手続き上、すぐ支給と言うわけにはいきません。
その後は4週間(28日)の間隔で支給です。
もし、雇用保険に加入していれば会社に話して取り消し(喪失手続)をしてもらってください。(就職後2週間未満なら可能だと思います)
そうしないと1週間でも自己都合退職になってしまうため給付制限3ヶ月などが付きますから受給まで3ヶ月半くらいかかります。
特定理由離職者について質問です。
先月、子供の病気で6年務めた会社を退職しました。
子供の病気は6月初旬突然発病し16日間入院。
(その間は有給を消化しつつ、夫婦で何とか乗りきりました。)
退院後一週間は自宅安静、その後、数日保育園に登園したところ
症状が悪化し、ほとんど登園できず。その間は主人の仕事の都合もあり、私の有給消化で対応しましたが、
見通しが立たず、仕方なく、私が退職する事にしました。
(上司からは、いつまでかかるの?同僚からは休んでばかりの私を無視する等。居づらくなったのもあります。)
そこで、質問なのですが特定理由離職者の認定を受けるには、
【常時本人の介護、看護の必要とする親族の疾病、負傷等により離職した者(心身に障害を有する者の看護のために離職した者を含む。)と言えるためには、事業主に申し出た段階で、看護を必要とする期間がおおむね30日を超えることが見込まれていたことが必要です。】
と書かれていたのですが、看護を必要とする期間の30日は病気になった時点からですか?
または、退職を上司に相談した時点ですか?
上司に退職を申し出た時点で、看護が必要な期間は30日を超えているのですが、どうなのでしょうか?
症状が少しずつ良くなってきているので、失業保険を受給しつつパートで仕事を再開したいのですが
この場合は特定理由離職者と認められますか?
ちなみに、保険処理にて医師の診断書のコピーはあるのですがコピーは提出書類とは認められますか?
先月、子供の病気で6年務めた会社を退職しました。
子供の病気は6月初旬突然発病し16日間入院。
(その間は有給を消化しつつ、夫婦で何とか乗りきりました。)
退院後一週間は自宅安静、その後、数日保育園に登園したところ
症状が悪化し、ほとんど登園できず。その間は主人の仕事の都合もあり、私の有給消化で対応しましたが、
見通しが立たず、仕方なく、私が退職する事にしました。
(上司からは、いつまでかかるの?同僚からは休んでばかりの私を無視する等。居づらくなったのもあります。)
そこで、質問なのですが特定理由離職者の認定を受けるには、
【常時本人の介護、看護の必要とする親族の疾病、負傷等により離職した者(心身に障害を有する者の看護のために離職した者を含む。)と言えるためには、事業主に申し出た段階で、看護を必要とする期間がおおむね30日を超えることが見込まれていたことが必要です。】
と書かれていたのですが、看護を必要とする期間の30日は病気になった時点からですか?
または、退職を上司に相談した時点ですか?
上司に退職を申し出た時点で、看護が必要な期間は30日を超えているのですが、どうなのでしょうか?
症状が少しずつ良くなってきているので、失業保険を受給しつつパートで仕事を再開したいのですが
この場合は特定理由離職者と認められますか?
ちなみに、保険処理にて医師の診断書のコピーはあるのですがコピーは提出書類とは認められますか?
〉病気になった時点からですか?
「事業主に申し出た段階で」と書いてあるとおり、その時点で今後30日です。
※今後長期にわたって看護・介護しなければならないので、退職しなければならなくなった場合、という趣旨ですから。
〉退職を上司に相談した時点ですか?
「退職届を出したとき」です。
先に口頭で人事権のある人に申し出をしていれば、その日ですが、証明できないでしょう?
※「事業主に」申し出た時点ですから。
〉コピーは提出書類とは認められますか?
職安判断ですが、まず無理でしょうね。
証明書のコピーは証明になりませんから。
「事業主に申し出た段階で」と書いてあるとおり、その時点で今後30日です。
※今後長期にわたって看護・介護しなければならないので、退職しなければならなくなった場合、という趣旨ですから。
〉退職を上司に相談した時点ですか?
「退職届を出したとき」です。
先に口頭で人事権のある人に申し出をしていれば、その日ですが、証明できないでしょう?
※「事業主に」申し出た時点ですから。
〉コピーは提出書類とは認められますか?
職安判断ですが、まず無理でしょうね。
証明書のコピーは証明になりませんから。
契約社員の転職で、契約期間満了での退職と契約期間中での自己都合退職での有利・不利はありますでしょうか。
アルバイトで採用され現在は契約社員、入社して五年半になりますが、人員削減による労働環境の悪化から転職を考えています。
三年以上勤めているので、失業保険の給付制限は避けられないと思いますが、契約期間満了での退職と契約期間中の自己都合退職では転職活動の選考、採用面接に有利・不利はありますでしょうか。
アルバイトで採用され現在は契約社員、入社して五年半になりますが、人員削減による労働環境の悪化から転職を考えています。
三年以上勤めているので、失業保険の給付制限は避けられないと思いますが、契約期間満了での退職と契約期間中の自己都合退職では転職活動の選考、採用面接に有利・不利はありますでしょうか。
特別変わりはありません!
いつ辞めてもかまわないです又それによって
転職活動にさしさわりが出る事もありません!
いつ辞めてもかまわないです又それによって
転職活動にさしさわりが出る事もありません!
関連する情報