失業保険を受給するまでの期間のアルバイトについて。
1日四時間未満、一週間20時間未満、などの規定の中で出来るアルバイトって、
普通のバイトで1日三時間、週に五回働くような働き方でも大
丈夫なんでしょうか?
wanwanoxxxwanwanoさん
>失業保険を受給するまでの期間
これは意味が2通りあります。
ハローワークに申請前の時期、申請してから給付制限期間中(3ヶ月)の時期。
どちらかわからなければ回答ができません。
失業保険料の受給期間延長について。

今年の2月に会社都合で仕事を退職し、現在失業保険を受給しながら就職活動をしています。
新しい就職先が見つからない状況を雇用保険窓口でお話したと
ころ、会社都合で退職した場合、受給期間を延長出来ると言われました。
延長には条件があるとのことですが、その条件に当てはまるみたいです。
時間がなくて詳しく聞いてこへなかったのですが、期間延長が出来るというのは本当でしょうか?

また、受給出来る金額は延長前と同額なのでしょうか?
45歳以上の人で、条件をクリアしていれば60日延長になります。

給付金額は、延長前と一緒です。

自分も、これに該当したので延長になりました。
結婚退職について
6月に結婚するにあたって、先日3月末で退職したい旨上司に告げました。すると昨日、2月から会社は新しい体制に入るからできれば3月中にやめてほしいといわれました。
まだ新卒で入社して1年目です。1年働いたら失業保険はもらえると思うんですが、この場合1年未満になってしまうので失業保険給付の対象にはならなくなってしまいますか?

自分としてはやめたかった会社なので、結婚というやめる機会ができたことで良かったんですが、(実際3月末までいるのは、もう仕事のあまりない私には居辛いので・・・)でも、失業保険がおりないのであればそれは困ります。

また、やめても失業保険給付の3ヵ月後までに仕事が見つかれば給付の対象にはなりませんよね?だったら、2月末でやめてもそれまでに仕事を見つければいいだけなのかな、と思ったんですが・・・。

ただ、自分は営業をやっていますが結婚したら正社員でなくても契約社員や派遣で事務などで良いと思っています。しかし新卒で営業をしてきた私だと事務での再就職は難しいですかね。。。
(正社員でなくてもいいのは、結婚後できれば早いうちに子供がほしいと思っているからです)


長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
失業保険は、半年以上勤務していれば(雇用保険に加入していれば)、受給資格があるので1年勤めたのならば
大丈夫ですよ☆

>また、やめても失業保険給付の3ヵ月後までに仕事が見つかれば給付の対象にはなりませんよね?だったら、2月末で>やめてもそれまでに仕事を見つければいいだけなのかな、と思ったんですが・・・。

この意味が、申し訳ないのですがきちんと理解出来なかったのですが・・・
失業保険は、自己都合(今回の質問者様の退職理由は自己都合となります。)での退職の場合は、
待機期間(約4ヶ月間)があり、その後に給付がはじまりますので、
待機期間にお仕事が決まってしまえば、待機期間終了後には、就職が決まっている訳ですので、
失業保険は入ってこないと思います。
ただ、これは正確にはわからないのでもしかしたらなのですが、
失業後に失業保険を申請して、ある一定期間内に再就職が決まると、
「就職祝い金」といったお金がもらえます。
これが、待機期間に仕事が決まった人にももらえるのかはわかりませんが・・・

また、次もお仕事を探される様なので問題はないかと思いますが、
例えば結婚を機に家庭に入るので仕事を探す気がないとすると失業保険はもらえませんので、ご注意下さい。

また、事務職を希望されていて、未経験で就職にあるつけるか不安なのであれば・・・保険として
失業保険はきちんと申請しておいて損はないと思いますよ。

例えば、再就職してはみたけれども、合わない・・・とすぐ辞めてしまったとしたら、それをハローワークに伝えれば
再度失業保険の受給対象になります。

事務職は派遣ですと、ほとんどの所は経験者を募集しています。
最近はそれが強い傾向にあります。

パソコンやエクセル・ワードに関しては問題なくできますか?
これが出来ないのであれば、派遣はかなり難しいですし、それでも応募出来る仕事があったとしても
アルバイトなみに時給が安い派遣だったりします。
今後、お子様を持っても、じれは少しでも働きたいと思っているのであれば、事務よりも経理の資格をとって、
経理の実務経験を積む事を考えて働いて行った方が、ゆくゆくお子様が少しでも手が離れて、働きに行きたい時に、
結構融通のきく仕事が多いようです。

例えば、月末月初の5日間だけの勤務や、1日4時間の勤務を週3回など・・・

でも、経理も派遣では未経験では難しく・・・経理に関しては事務以上に事務経験+簿記2級など求められる資格が多いのでいますぐには無理でしょうが・・・アルバイトでも経理経験をつませてくれる会社があったら、
ちょっと視野にいれると将来約にたつ可能性は事務よりあると思いますよ☆
法律的にいけない事だと思うのですが、
失業保険をもらいながらもバイトをやってる方っているんですか?
そういう方が周りに居るよって方居ます?
それで大丈夫なのでしょうか?
いますよ。労働時間や賃金に限度はありますが。
失業認定を受けるときにきちんと申告していれば問題はありません。
受給金額から、労働賃金分を差し引かれますが、別の手当てをいただけることもあります。
申告していないのであれば、その場はいいでしょうけど、バイト先の給与支払いについての明細で後々ばれて、重い追徴金を請求されますから、傍観していて良いのでは?
どうしても不満というか納得が行かないのであれば匿名で報告することもできますよ、ハローワークに。
☆悩んでます。皆さんならどうされますか?仕事のこと☆
27歳女です。
4月いっぱいで4年半在籍した職場をクビになりました。
4月中に1社アルバイトですが、コールセンターの仕事が決まりました。
決まったのはいいのですが、あまり私自身長く続けていける仕事だとは
正直思えません。ただ、失業保険をもらえる権利はありますが、
支給額を考えると貯金もない私の状況では受給しながらのんびり探す
といったことも多少厳しい状況なのです。(一人暮らしで多少借金もある為)
今まで高校を卒業して、コンビニで接客2年、コールセンターで1年、
派遣バイト(日雇)で10ヶ月、今回クビになった事務の仕事を4年半、
と職歴が少し多いので、このアルバイトをある程度(1年程度)続けて、
その後果たして正社員で雇ってくれるところが30目前になってあるのかどうか
と考えると今目先のことにとらわれてそこに行ってしまうのが果たしてよいのかどうか
真剣に悩んでいます。雇ってくれるところがあるだけでも幸せと思ったほうがよいのでしょうが、
なかなか自分の年やキャリアを考えると決心がつきません。
皆さんのご意見をお聞かせください。
27歳の1年後を「30目前」と考えるからややこしくなる話です(苦笑)(失礼)

ただし、職歴を重ねてセールスポイントになるものがない場合、
年齢に関係なく転職がしんどくなってきます。

なので、質問者さんは、次の就職での目標を明確にしておくとか、
この1年でセールスポイントを磨きあげる工夫などが必要です。
と書くと、何らかの資格取得に走る場合が大半なので、
私からのお勧めは「それ以外で」ということにしておきましょう。

お稽古事や在宅ワークでもなく、女性には女性なりの「人脈形成」と、
そこから助言やヒントを頂戴しての「自己実現」の機会があってよろしいかと。。。

…ご健闘を☆
教えてください。

①2月末に仕事を退職
②6月~8月まで失業保険収入
③10月~パートを始めました。

扶養に入ってますが、上記の収入金額が103万以内でないといけないのでしょうか。
よくわかりません。

よろしくお願いします。
扶養と言うのは税法上の扶養でしょうか?
それとも健康保険の扶養でしょうか?

税法上の扶養であれば今年1月から12月までの収入が103万円以内でなければなりません。

健康保険の扶養であれば失業保険受給終了後から扶養に入っているかと思いますが、
その後のパートに入った時から一年間の見込み収入が130万円以内でなくてはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム