会社倒産から退職金入金まで、何ヶ月くらいですか?
第一回財産状況報告集会が終了し、退職金は優先債権で有り、支払いできる模様との報告がありました。
参考までに、体験談等教えて頂けたら有難いです。
報告集会の話では「売掛金等の回収は進んでいますが、まだ債権者がポツポツと名乗り出てきているので、それを待つ」との事でした。
いったい一般的には、どのくらいの期間待つのでしょう?
現在は失業保険を受給しながら、就職活動中ですが、まだ就職が決まっていない状況です。
こういったことは、ケースバイケースだとは思いますが、倒産から退職金入金まで、゛何ヶ月後だった”ですとか、
゛何回に分けて入金になった”等、教えて頂けたら有難いです。
また、差し支えなければ、実体験では無く、友人や家族等のお話でも構いませんので、なるべく沢山の方のお話を知りたいです。
よろしくお願いします。
第一回財産状況報告集会が終了し、退職金は優先債権で有り、支払いできる模様との報告がありました。
参考までに、体験談等教えて頂けたら有難いです。
報告集会の話では「売掛金等の回収は進んでいますが、まだ債権者がポツポツと名乗り出てきているので、それを待つ」との事でした。
いったい一般的には、どのくらいの期間待つのでしょう?
現在は失業保険を受給しながら、就職活動中ですが、まだ就職が決まっていない状況です。
こういったことは、ケースバイケースだとは思いますが、倒産から退職金入金まで、゛何ヶ月後だった”ですとか、
゛何回に分けて入金になった”等、教えて頂けたら有難いです。
また、差し支えなければ、実体験では無く、友人や家族等のお話でも構いませんので、なるべく沢山の方のお話を知りたいです。
よろしくお願いします。
破産を3回経験し、破産した会社の総務として未払い賃金立替制度の手続き業務を行った者です。
今回は、退職金に回る原資(お金)があるようですが、売掛金等の回収次第(入金額が想定より少なかった場合)では、足らなくことも考えられます。
その場合、上記未払い賃金立替制度を利用することになります。
※一応、参考にしてください。
おおまかなスケジュールは以下のとおりです。
※いずれも中小企業の場合で、大企業の場合は、もう少しかかるかも知れません。(私が勤務したのが中小企業でしたので)
①会社破産
②破産管財人の選出
※①から概ね1~1.5ヶ月程度
③破産管財人から債権者への通知
※②から概ね0.5~1ヶ月程度(「債権者の皆様へ」という標題の文書が、債権者(会社の取引先や賃金未払いであった場合には元従業員宛てへ)に郵送されます。債権額や内容確定にため、この文書を発行送付するのに会社の規模や債権内容によっては時間を要する場合があります。
※また、ほぼ同時期に「債権者集会のお知らせ」が届きます。
④裁判所からの通知
※③とほぼ同時か、その数週間後。債権内容および金額のおたずねの書類が届きます。
⑤未払い賃金請求書の送付
※現在はこのあたりでしょうか?売掛金等の回収が思わしくないとき、この手続きに移行すると思います。
※④の数週間後。破産管財人から「未払い賃金請求書」が送付されてきますので、未払い賃金額など必要事項を記載し返送します。
⑥指定銀行口座への振り込み
※⑤から2~3ヶ月程度。指定した銀行口座に未払い賃金額の一定割合(80%:上限あり)が振り込まれます。
倒産~⑥(お金が実際に振り込まれる)まで、(過去3回いずれも)約6ヶ月かかりました。
今回、売掛金等の回収額が多く、退職金総額を満たすようであれば、中退金は使わないので、上記期間(6ヶ月)より若干早まる(1~2ヶ月程度)かもしれませんね。
足らなくなり、一部でも使うようになれば、上記期間(6ヶ月)になると思います。
ケースバイケースなので、参考になれば?と思います。
今回は、退職金に回る原資(お金)があるようですが、売掛金等の回収次第(入金額が想定より少なかった場合)では、足らなくことも考えられます。
その場合、上記未払い賃金立替制度を利用することになります。
※一応、参考にしてください。
おおまかなスケジュールは以下のとおりです。
※いずれも中小企業の場合で、大企業の場合は、もう少しかかるかも知れません。(私が勤務したのが中小企業でしたので)
①会社破産
②破産管財人の選出
※①から概ね1~1.5ヶ月程度
③破産管財人から債権者への通知
※②から概ね0.5~1ヶ月程度(「債権者の皆様へ」という標題の文書が、債権者(会社の取引先や賃金未払いであった場合には元従業員宛てへ)に郵送されます。債権額や内容確定にため、この文書を発行送付するのに会社の規模や債権内容によっては時間を要する場合があります。
※また、ほぼ同時期に「債権者集会のお知らせ」が届きます。
④裁判所からの通知
※③とほぼ同時か、その数週間後。債権内容および金額のおたずねの書類が届きます。
⑤未払い賃金請求書の送付
※現在はこのあたりでしょうか?売掛金等の回収が思わしくないとき、この手続きに移行すると思います。
※④の数週間後。破産管財人から「未払い賃金請求書」が送付されてきますので、未払い賃金額など必要事項を記載し返送します。
⑥指定銀行口座への振り込み
※⑤から2~3ヶ月程度。指定した銀行口座に未払い賃金額の一定割合(80%:上限あり)が振り込まれます。
倒産~⑥(お金が実際に振り込まれる)まで、(過去3回いずれも)約6ヶ月かかりました。
今回、売掛金等の回収額が多く、退職金総額を満たすようであれば、中退金は使わないので、上記期間(6ヶ月)より若干早まる(1~2ヶ月程度)かもしれませんね。
足らなくなり、一部でも使うようになれば、上記期間(6ヶ月)になると思います。
ケースバイケースなので、参考になれば?と思います。
失業保険の個別延長給付について
失業保険の給付を受けています。
前回の認定日で、60日間の個別延長給付の案内用紙を頂きました。
次回が、最後の認定日になるのですが、昨日面接を受けた会社で採用が決まり、来月10日間の短期臨時職員として働くことが決まりました。
短期間の採用になりますが、職安には、次回の認定日の前日までに就職が決まったことを伝え、採用証明書を提出した方が良いのでしょうか?
また、これにより、個別延長給付に該当するかどうかは変わるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険の給付を受けています。
前回の認定日で、60日間の個別延長給付の案内用紙を頂きました。
次回が、最後の認定日になるのですが、昨日面接を受けた会社で採用が決まり、来月10日間の短期臨時職員として働くことが決まりました。
短期間の採用になりますが、職安には、次回の認定日の前日までに就職が決まったことを伝え、採用証明書を提出した方が良いのでしょうか?
また、これにより、個別延長給付に該当するかどうかは変わるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
正社員採用前提でまず10日間の臨時採用、という意味でなく、その10日間ですべて終わり、ということですか・・・?
その場合、臨時的一時的なアルバイトでしかないですので、個別延長の給付が一時的にストップする前提でアルバイト就業の申し出をされ、それでハローワーク側の判断を仰ぐことをお勧めしますが。
採用証明と言ったって恒久的に雇われるわけでなく、10日間が終わればまた求職状態に逆戻りなんですよね? となれば、個別延長の権利を消滅させない中での就業であることを申し出る方が得策ですよ・・・
その場合、臨時的一時的なアルバイトでしかないですので、個別延長の給付が一時的にストップする前提でアルバイト就業の申し出をされ、それでハローワーク側の判断を仰ぐことをお勧めしますが。
採用証明と言ったって恒久的に雇われるわけでなく、10日間が終わればまた求職状態に逆戻りなんですよね? となれば、個別延長の権利を消滅させない中での就業であることを申し出る方が得策ですよ・・・
失業保険の個別延長給付について質問です。通常の給付はアルバイトをしてもきちんと申請すればその分を最後に受給できると思うのですが個別延長給付の場合はアルバイトをするとその分を受給できないなどありますか
倒産で失業し、失業給付を受けていましたが個別延長給付の対象になるので残りあと60日分給付が受けられると言われました。
11月22日と12月21日の残り2回申請に行くのですが知り合いの会社で働かせてもらえそうなのです。働けてもすぐにはお給料がもらえないのでできれば受給できる分は受給したいと思ってしまうのですが、いつから働けますと言えばいいのか悩んでしまいました。
1、最後の12月21日の申請が終ってから働く。 2、12月1日からアルバイトとして働く 3、12月1日から正社員で働く。
以上で受給できる金額は変わるのでしょうか?
なにかアドバイス頂けると助かります。
倒産で失業し、失業給付を受けていましたが個別延長給付の対象になるので残りあと60日分給付が受けられると言われました。
11月22日と12月21日の残り2回申請に行くのですが知り合いの会社で働かせてもらえそうなのです。働けてもすぐにはお給料がもらえないのでできれば受給できる分は受給したいと思ってしまうのですが、いつから働けますと言えばいいのか悩んでしまいました。
1、最後の12月21日の申請が終ってから働く。 2、12月1日からアルバイトとして働く 3、12月1日から正社員で働く。
以上で受給できる金額は変わるのでしょうか?
なにかアドバイス頂けると助かります。
就職したその日から、支給はストップします。
なので、全部もらうためには、延長した60日の終了後に入社する必要があります。12/22に入社でも、支払対象期間が12/31までとかだと9日間は不正受給になりますので、注意です。
なので、全部もらうためには、延長した60日の終了後に入社する必要があります。12/22に入社でも、支払対象期間が12/31までとかだと9日間は不正受給になりますので、注意です。
会社が倒産した場合の失業保険の給付期間について
会社が倒産した場合、6か月以上雇用保険をかけていれば
失業保険を受け取れるそうですが、その場合給付期間は
何日ですか
給付期間制限がないと聞いたこともあるのですが、就職する
までもらえるのですか(もちろん働く気はあり就活している場合です)
また、前回退職して失業保険をもらわないうちに再就職し再就職
手当をもらいましたが、まだ4割ほど残っているのですが、前回の
退職から1年以内で失業した場合、残り分をもらえるとも聞いたのですが
この場合、両方受け取れるのですか
ご教示お願いいたします
会社が倒産した場合、6か月以上雇用保険をかけていれば
失業保険を受け取れるそうですが、その場合給付期間は
何日ですか
給付期間制限がないと聞いたこともあるのですが、就職する
までもらえるのですか(もちろん働く気はあり就活している場合です)
また、前回退職して失業保険をもらわないうちに再就職し再就職
手当をもらいましたが、まだ4割ほど残っているのですが、前回の
退職から1年以内で失業した場合、残り分をもらえるとも聞いたのですが
この場合、両方受け取れるのですか
ご教示お願いいたします
会社が倒産した場合、6か月以上雇用保険をかけていれば
失業保険を受け取れるそうですが、その場合給付期間は
何日ですか
→所定給付日数は被保険者であった期間と年齢によって違ってきます。
給付期間制限がないと聞いたこともあるのですが、就職する
までもらえるのですか(もちろん働く気はあり就活している場合です
→自己都合退職のように3ヶ月の待期期間は不要ですが、待期期間7日は必要です。
また、前回退職して失業保険をもらわないうちに再就職し再就職
手当をもらいましたが、まだ4割ほど残っているのですが、前回の
退職から1年以内で失業した場合、残り分をもらえるとも聞いたのですが
この場合、両方受け取れるのですか
→再就職手当と失業手当の併給はできません。
失業保険を受け取れるそうですが、その場合給付期間は
何日ですか
→所定給付日数は被保険者であった期間と年齢によって違ってきます。
給付期間制限がないと聞いたこともあるのですが、就職する
までもらえるのですか(もちろん働く気はあり就活している場合です
→自己都合退職のように3ヶ月の待期期間は不要ですが、待期期間7日は必要です。
また、前回退職して失業保険をもらわないうちに再就職し再就職
手当をもらいましたが、まだ4割ほど残っているのですが、前回の
退職から1年以内で失業した場合、残り分をもらえるとも聞いたのですが
この場合、両方受け取れるのですか
→再就職手当と失業手当の併給はできません。
失業保険受給中のアルバイトについて。
失業保険受給中のアルバイトはほとんどの人が申請しないでやっていると聞きました。
それってバレないものなんですか?
失業保険受給中のアルバイトはほとんどの人が申請しないでやっていると聞きました。
それってバレないものなんですか?
私はそんなこと聞いたことないですねぇ…。
ばれた場合は、失業保険給付が止まりますし、罰金を支払う必要があります。
悪質だと判断された場合は今後雇用保険に加入できないという措置をとられることもあるそうです。
補足:
失業保険の給付中に労働をしたことによる収入があったことが「ばれる」「ばれない」ということです。労働による収入があったのに、申請がされていないと「不正受給」と判断されます。
ばれた場合は、失業保険給付が止まりますし、罰金を支払う必要があります。
悪質だと判断された場合は今後雇用保険に加入できないという措置をとられることもあるそうです。
補足:
失業保険の給付中に労働をしたことによる収入があったことが「ばれる」「ばれない」ということです。労働による収入があったのに、申請がされていないと「不正受給」と判断されます。
関連する情報