公共職業訓練校について
現在44才で、会社都合により20年働いた会社を退職します。
しばらくは雇用保険を申請し専業主婦の予定です。

再就職は事務職希望ですが、パソコンが出来ません。
失業保険をもらっている間にエクセル・ワードを取得したいと思っています。
公共職業訓練校で、パソコンコースというのはないのでしょうか?
公共職業訓練には様々なコースが用意され、PCコースも「経理コース」「秘書コース」など様々あります。また、一口に職業訓練と言っても、訓練校で開催されるものの他に、民間に委託されたコースもあります。
一度、ハローワークで、コースと開校日を確認されると良いです。
また、申し込みそのものも在職中でも行えますから、早めに行動しましょう。

受講期間中も失業保険は受給できますし、その他に受講手当、通所手当が支給されるケースもあります。

入校には試験がありますので、国・数は少しだけ勉強しておきましょう。
また面接もあります。
倒産 解雇の場合の失業保険について。

6月末に会社をたたむので6月末で全員解雇と、通達がありました。
そこで、失業保険について質問です。

①会社都合の解雇が理由の場合、離職票を持
ってハローワークに行ったら、7日後に給付金が受け取れるのですか?それは直接ハローワークに給付金を受取に行くのですか?それとも銀行に振り込まれますか?

②調べた所、私は失業保険を180日受け取れるそうです。主人が『失業保険給付中に仕事が決まったら、残りの日数分の失業保険は一括で貰える』と言っているのですが、これは本当でしょうか?

回答よろしくお願いいたします。
会社都合の退職の場合、7日の待期期間満了後、支給開始となりますが、基本手当日額は、失業認定期間(通常28日周期)経過後の「失業の状態」にあった日に対して支給されます。

つまり、事後処理ということになり、7日後に受取れるわけではありません。

手続きから数えると、受取れるのは約1ヵ月後ということになります。

失業等給付は、金融機関振込みです。

早期に再就職された場合「再就職手当」というのがあります。

再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間満了後に就職、又は事業を開始したこと。

② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。

③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。

④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。

⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)

⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。

⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)

⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。

⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと

再就職手当の支給額は、就職等をする前日までの失業の認定を受けた後の基本手当の支給残日数により給付率が異なります。

支給日数を所定給付日数の

3分の2以上残して早期に再就職した場合
⇒基本手当の支給残日数の60%の額

3分の1以上残して早期に再就職した場合
⇒基本手当の支給残日数の50%の額

です。

ですので、残日数の全額ではありません。
失業保険受給中の健保について
失業保険の受給中、日額が3,612円を超えていれば社会保険の扶養になれないとの事ですが、健保が組合のときはその組合によって決まりが違うと聞きました。
・・・という事は、多少金額を超えていてもその組合によっては、扶養から抜けなくても良いという事になるのでしょうか?
また、何故一律ではなく、そこそこによって違った基準ができてしまっているのですか?
〉社会保険の
「健康保険の」ですね。

〉多少金額を超えていてもその組合によっては、扶養から抜けなくても良いという事になるのでしょうか?
理屈ではそうですが、現実には、厳しいことはあっても甘いことありません。

政府健保だと給付制限中は被扶養者になれるはずですが、組合だとダメとか。

〉何故一律ではなく、そこそこによって違った基準ができてしまっているのですか?
保険者(保険を運営する団体)が基準を決めることになっているから。

……というか、健康保険組合という制度は、保険料を安くしたり、自己負担を減らしたり、手当を多くしたりという独自の運営ができるようにする目的でできた制度なので、国が一律に基準を決めません。

公立学校は教育委員会の決めたとおりのことをしなければならないけど、私立学校はある程度自由になる、というのと同じ。
失業保険の受給について質問です。
去年の3月末で6年間働いた会社を自己都合で退職して、4月からは自分の夢のために専門学校に通っています。
退職時に離職票は書いてもらったのですが、私のような条件では失業保険はもらえないのではないかと言われました。
今は貯金と週末の夜勤のアルバイトでなんとか学費と生活費を捻出しています。親の扶養に戻らずに全て自分の貯金などから保険や税金なども支払っています。
退職後1年以内に手続きをしないと失業保険がもらえなくなると聞いていてあと二ヶ月ほどで1年たってしまうので、もらえる可能性は低くてもハローワークに相談に行ってみた方がよいのか迷っています。
失業保険をもらえるのならもらいたいのですが、アルバイトをしていてはもらえないということも聞いています。今しているアルバイトからの収入よりも、失業保険で入って来る収入の方がはるかに多いので、今しているアルバイトをやめてでももらったほうがよいのか。。。

このような分野に詳しい方、同じような状況を経験した方などから情報いただきたいです。
よろしくお願いします!
失業保険は、就職活動しているのが前提で受給を受けることができます。

夢のために専門学校に行っているとなると、就職活動をしていると
みなされないと思われますので、受給できないのではないでしょうか。

特例等あれば別だと思いますが。。。

一度職安に相談するのがいいのではないでしょうか。
電話でも相談は受け付けていると思いますので!
関連する情報

一覧

ホーム