派遣社員でした。この場合は自己都合?会社都合?失業保険はもらえますか?
2008年4月10日から派遣として働きはじめ、2009年2月中に3月31日で契約期間満了としますと言われ、更新できませんでした。
離職票の発行申請は行わず、仕事紹介を待ったり、自分で応募もしましたが、まだ就職していません。
5月2日に離職票1、雇用保険被保険者証が郵送されてきました。
離職票1の交付希望欄には2(無し)、喪失原因欄には2(3以外の理由)となっています。
これ以上無収入状態も辛いので、連休明けにハローワークに申請に行こうと考えています。

質問1
失業保険は待機期間を待たずにもらえますか?
質問2
離職票2がありません。離職票1と2が揃っていないと失業保険の申請は出来ないですよね?離職票2は派遣会社に申請すればすぐもらえるものなのでしょうか?

補足
2006年6月30日に自己都合で退職し、9月1日に派遣として再就職したときは再就職手当てをもらっています。
この派遣会社を2008年3月31日に退職した時は、退職と同時に離職票の発行手続き申請を行い、2008年4月10日から違う派遣会社に登録して働き始めていました。
離職票2が無くても、1で仮手続きができる場合もあります。その際に、理由を聞かれますので正直に話しましょう。
それと同時に、派遣会社に離職票2をお願いしましょう。
ご自身で仕事の紹介を断っていなければ、失業保険は待機期間を待たずに受けれると思います。
職安に貴方の身分証明書を持参すれば、過去の履歴が確認できます。前回失業保険を受けてなければ繋がってますす。また、期間的に11日以上の月が12ヶ月あるので特定理由者にならなくても貰えると思います。
待機無しと言っても実際にお金が振り込まれるのは1ヶ月先です。
失業保険と退職理由について。会社からの申し出により契約満了で今年3月末で会社を退職いたしました。しかし退職理由は契約満了、自己都合になってます。これってやはり3ヶ月の待機期間後の受給になるのでしょうか?
契約期間は半年更新で通算6年勤務してました。最初の契約から3年以上の契約満了、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間後の受給になると聞きました。契約を延長しないことに関して多少こちらにも業務上の非があり契約解除に関して争う気はないですが会社側からの契約解除ですので契約満了、会社都合だと思います。この事に関して本社人事部に意義を申し立てたのですが自己都合で了承を頂いてると店舗から連絡があったので自己都合ですと回答されました。実際自己都合の退職を了承もしてないです。こう言った理由で契約の延長はしないが納得してくれるかとは言われて退職することは了承しました。しかし今後も働く意志があり当方から退職したいと申し出たわけではありません。これって自己都合での退職でしょうか?まだハローワークに行ってませんがハローワークで退職理由について異議を申し立てるか悩んでます。皆様からの良きアドバイスお待ちしてます。
私は、嘱託職員として1年契約である事業所に勤めておりました。今年度の契約更新の話があり、受ける予定でしたが、急遽正職員の仕事に採用が決まりましたので、3月中旬ではありましたが、雇用契約の更新を断り、退職しました。
届いた離職票には、「契約期間満了(本人の都合により更新せず)」と記載され、自己都合とは違う扱いです。

あなたの退職内容からすると、私と同様と思われ、自己都合退職とはことなるはずです。ですから、このまま雇用保険の手続きをハローワークで行えば、仰るとおり、3ヶ月の給付制限を受けることとなり、損をする結果となります。
(前年度の雇用契約は、4月1日から3月31日となっているか、契約内容を確認してください。)

すでに離職票は交付されていますか。
離職票2(緑色のA3のもの)の具体的事情記入欄にはどのように書かれていますか?
自己都合と書いているのなら、異議を申し立てるべきです。
退職理由の異議については、離職票2の下「⑯離職者本人の判断」の異議 有り に○をつけてください。
念のため、雇用契約書を持参することをお勧めします。

このようなトラブルも多くなっているようです。まずは、ハローワークで相談と手続きしてください。
再就職手当について。

再就職手当について質問お願いします。私は9月14日に失業保険の認定?
を受けて今は待機期間中です。自己都合で退職したので3ヶ月の給付制限もあります。今年いっぱいは正社員での仕事には就かずにゆっくりとアルバイトをしながら見つけたいと思い、タウンワークでバイトをみつけるつもりでいます。

ですがハローワークからもらった資料によると自己都合退職の場合、一ヶ月間はハローワーク求人のみでなければ再就職手当のもらえる対象にはならないとありました。

この場合、
待機期間後(9月20日)から1ヶ月後(10月20日)にタウンワークのでみつけた求人でバイトをした場合は再就職手当はもらえるという事で大丈夫ですか?

他に満たさなければいけない要件などはありますか?

残日数3分の1が~なども書いてありましたがいまいちよくわかりません。

ちなみに所定日数?は90日です。

理解力のない私にわかりやすく教えてください。お願いします。
1ヶ月?常用雇用じゃないと無理。
また、再就職手足=就職なので、通常の給付は、ありません。
あくまでも一年以上の雇用が見込めて契約するか、
正社員で就職するしかありません。
半年で終わりとかは、もらえませんよ。
また、給付される日数の中から貰うので、就業して、再就職手足を貰ってから、2ヶ月位で辞めたら、再就職手足分を引いた日数分しか給付は、ありません。
お金がまとめて入ったから、まとめて使うとはまりますよ。
一度、再就職手足を貰えば、三年間は、再就職手足は、受けれなくなります。
どなたか詳しい方教えて下さい。私はとあるコンビニのオーナー認定を受けるために(認定をうけると独立支援金を受けることが出来ます。)夫婦2人で契約1年間の契約社員に昨年の6月1日からお世話になりました。
しかし私の妻が慣れない仕事のため疲れてしまい、また娘が体調を崩したりで昨年の10月中ごろから欠勤してます・・・。ちなみに2人とも大きな病気というわけではありません。風邪だったりよくある程度の病気です。私だけそのまま勤めてたのですが、やはり妻と2人でないと退職いただくしかないと言われてしまいました。私は前職が自営業のため約2年ほど雇用保険には加入しておりません。この場合今現在私は今月一杯で8ヶ月勤務、妻は約4月しか出勤勤してません。ちなみに妻も今でも社員契約は続いてます。当然妻は給料の支給は受けてませんので、雇用保険も払ってません。社会保険料だけ逆に私が会社に払ってます。当然1年未満なので通常失業保険の対象にはならないと思うのですが、“会社都合”にしてもらえれば6カ月以上勤めている私だけでも受給資格があるという文面を目にしました。当然、私ども2人で1年働く契約で入社しましたのでこれは私どもの契約違反なので仕方がないとは思っているのですが、これを会社都合にはしてもらうことって可能なのでしょうか??上司自体には凄くよくしてもらってますので申し訳なくて伺うこともできずここに相談させていただきました。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
契約書があるということですよね。
公証人を受けたものであれば尚更不利
公証人を受けたものでなければ裁判で無効には出来る可能性はありますが、それにかかる費用は莫大です。
契約不履行で損害賠償を受けないうちのほうが良いかと思います。
失業認定・待機期間7日間について
ハロワークへ離職票を提出し、受給資格決定を受けてから、
待機期間7日間失業状態であった場合、失業保険が受けられるのですよね。

例えば、受給資格の申請手続をしてから、雇用保険説明会までは2週間程度
あったとします。
その場合、申請後2週間は失業状態でないといけないのでしょうか?
それとも2週間のうち、7日間仕事をしてない日があればOKなのでしょうか?

例えば2週間のうち、最初の4日間バイトをし残り10日間は失業状態といった
感じでも大丈夫なのでしょうか?

また年末・年始も失業日数とみなしてOKなのでしょうか?

最後に説明会から失業保険の振込みまでは、どれくらいの期間かかるのでしょう?
質問者さんは雇用保険の大事なところを理解していないようですね。
自己都合退職か会社都合退職かで条件が大きく違ってきますよ。それが書いていません。
回答いたしますが、申請日から7日間は無職でなければなりません。それが過ぎればアルバイト等はできます。
ただ、規制がありますからそれに沿った内容でやってください。また、HWには正直に申告することが必要です。
年末年始も関係なく通常と同じ用に日数がカウントされます。
どの位受給までにかかるかと言うと、申請日から起算して、会社都合の場合は1ヶ月くらい、自己都合なら給付制限3ヶ月がありますから3ヶ月半~4ヶ月後になります。
参考までにアルバイト規制を書いておきます。

<給付制限期間3ヶ月中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
口頭で金額や条件面含めた雇用の約束をしましたが、事情により採用不可能になってしまった人に対して慰謝料として支払う金額の算出方法等あれば教えていただきたいのですが?
当時私はAという会社の本部長をしており、AはBという会社と業務提携を結んでおりました。私はこの先の事業拡大を見据え当時アルバイトであったC君に3ヶ月後の契約社員としての採用を約束しました。しかし、会社Bの代表取締役Dが不法行為により逮捕されニュースでもその模様が流されました。私どもの会社はそれにより事業所の閉鎖、撤退に追い込まれ採用どころではなくなりました。結局Dは起訴猶予処分で釈放されました。Dは資産家であることも付け加えておきます。

業務提携の契約書の中には、「それぞれの責に帰すべき事由により相手方に損害を与えた場合は、その損害の賠償を請求することができる」という文言も明記されていたので、会社Bに対して損害賠償請求を求め、その内容にC君に対する賠償を含めれば良いことなのですが、Aの社長は損害賠償請求をBに対してはしませんでした。Aの社長は他にも会社Eを経営しており、この不景気で傾きかけているのでCから個人的な仕事を回すから損害賠償請求はしないという方向で話はまとまったようです。
ちなみに私は会社を身軽にするため3月に退職し失業保険をもらいながら就職活動を続け今は別会社に勤務しております。
また、会社Aは先月9月に倒産手続きをし、今は管財人(弁護士)が資産管理をしています。
道義的責任において、C君に対して出来ることはしてあげたいのでどなたかアドバイスお願いします。
むずかしいと思います。
基本的に労使間の雇用問題は労働者側が保護される立場にありますが、(解雇予告手当など)
働きだして14日以内の解雇などは賃金以外の保障をしなくてもいいと言う使用者側が有利な事もあります。
ましてA君の場合、まだ働いていない訳ですし、かなりむずかしいと思われますが!
確実に保障が貰えるのであれば、訴訟でもいいと思いますが、、、
一度、労働基準監督署に相談されては、監督署で あっせん
と言うお金がかからないシステムがあります、
まぁ、決定権の無い仲裁みたいな物ですけど、A社が両親的な社長であれば、多少はなんとかなるかも?
どちらにしてもA社は倒産手続きをし、管財人までいるのですから、むずかしいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム