初めての出産を控えているものです。
現在正社員で働いています。
産休はとれるとのことですが、育休はあげれないとのこと。
本人が請求しても取れないのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?
●歯科医院に5年半勤務
●歯科医師国保
●厚生年金
●雇用保険

個人医院の為、確実に働ける人員を確保したいのも解ります。
1年後に双方の条件が合えば戻らせて貰えれば私は良いのですが・・・

会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか?
手続きが面倒なのでしょうか・・・?
(産休を取った者がいません)

産休のみであれば利点がないので
有給30日を使い→退職→失業保険の延長手続きを
考えておりますが、他に案はあるでしょうか?

出来れば育休を取り、雇用保険から頂ける育児休業給付金を
頂きたいのですが・・・

歯科医師国保の為、出産手当金もなく・・・残念なことばかりです。

ご存知の方教えて下さい<m(__)m>
育児休業を取得することを拒否できない事やそれを理由に解雇できないのは法律では決まっているのですが、その法律をタテに会社との争いごとを覚悟で訴える事が出来るかが問題になると思います。権利の主張は当然なのですが、それを実行したら会社に居づらくなる(復帰しづらくなる)と考えます。建前と本音の違いはそこにあるものと思います。

何処の事業主さんも産休や育休があることくらいは知っているはずです。だけどそんなこと言っていたら仕事にならないと考えている事業主さんもいるのも事実です。事業主さんの立場からしたら、代わりはどうするんだとか、育児休業から戻ってきたら多くなった人員の解決はどうするんだとか事業主さんも困っているはずなのはわかってあげてほしいです。
そんな中でも少しでも事業主さんに対するリスクを軽減できるように、制度を利用するのに国からの助成金制度があったりします。そういったものがあるとを事業主さんに説明できる人(社会保険労務士などの専門家)に相談できればいいのですが。

ちなみに社会保険等の給付についてですが、雇用保険の育児休業給付金は現在算出した賃金日額の50%です。以前は育児休業期間中の育児休業基本給付金(30%)と育児休業が終わった後に育児休業者職場復帰給付金(20%)として分かれていましたが、今は50%になっています。
定年退職したものです。失業保険の受給期間は以前の会社で任意継続健康保険に加入していましたが、給付が終了した時点で夫の会社の健康保険に加入。ところが途中から年金額が上がり年額が108万円を超過する事に気が
付きました。今まで会社に負担してもらった保険料や医療費負担金などは返金することになるのでしょうか?
2010年1月から国民保険に加入するつもりですが年金額の年額150円位だと保険料はいくらくらいでしょうか?
普通の健康保険の被扶養条件は、60歳以上なら年金が180万円未満です。

>2010年1月から国民保険に加入するつもりですが年金額の年額150円位だと保険料はいくらくらいでしょうか?

150円?意味が分かりません。
疾病でやむなく退職した場合、失業保険は受給できますでしょうか?
この度、平成26年3月31日をもって、平成19年から丸7年勤務していた会社を退職することになりました。
そして継続して、平成26年4月1日から同年6月30日まで、非常勤として勤務する予定でした。
が、4月1日は一日働きましたが、翌4月2日より体調を崩し、入院手術が必要となったため、急遽完全退職となりました。
現在療養中ですが、本年7月に自営業を興す予定となっており、それは3月31日以前に決まっていたことです。
こんな私の状況で、失業保険の受給資格はありますでしょうか?
また、受給できるのであれば、どのような手続きを行えば良いのでしょうか?
無知な質門かもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。
うろ覚えですみません。

1. 失業保険とは・・・
今すぐ働くことができる状態であり、働く意欲があるけれども、働く場所がない人に支給されます。病気で入院している間は働くことができませんので、その期間は支給対象にはなりません。(基本的には)

2.退職理由は何でしょうか
とても優しい事業主さんだと、会社都合での退職なんてことや、期間満了などとかうま~く退職理由をつけてくれますが、通常は自己都合の退職ですよね。そうすれば、ハローワークに申請に行った日から3か月は失業保険はもらえないので、7月に自営業を興してしまえばもらうチャンスはありません。

2.退職する前に自営業を興すと決めたとのこと。
この場合、興した日から有職ではなく、興すと決めた日から有職と認定されるので、病気退職とは関係なく失業保険はもらえないはずです。(まぁあくまで自己申告ですが)

3.退職が3月31日にしてしまわずに・・・
4月30日までにはなりませんかね?そうすれば健康保険で傷病手当金というものをもらえるようになるかもしれません。ただし、これは会社の総務の方がとても協力的な場合だけですが。
昨年7月で会社を退職しました。その後すぐ失業保険をもらい始め、国民年金と健康保険(会社の任意継続保険)は自分で負担しました。
退職時、給与と退職金についての源泉徴収票は
もらいました。
確定申告はした方がよいでしょうか?
確定申告はしたほうがいいですよ。
現在まで再就職してなければ、年収が低いので収めた税金がほとんど戻ってきますし、再就職していても、よっぽどの高給取りじゃない限りはお金(いわゆる年末調整でもらってたお金)はもらえます。
失業保険について
失業保険を受給せず1年以内に再就職した場合は、被保険者期間が前職の分と通算されていくようですが
もし、雇用保険の無いような会社に再就職した場合、前職の分の失業保険はどうなるのでしょうか?
雇用保険の無い会社を辞めた時には前職分の失業保険を受給できるのでしょうか?
それとも消失してしまうのでしょうか?

.
雇用保険未加入期間1年以上で消失です、ただ会社、個人事業主に雇用された場合においても、本来強制加入ですので、遡っての加入でも可能です。
雇用保険について…
ずっと専業主婦をしており昨年の11月から今の会社で働き雇用保険に入っています。そして春に妊娠していることがわかり現在妊娠五ヶ月です。
臨月まで働き育休をとろうと思っていましたが、ずっと一日パソコンと向き合う仕事で、ひとと話したり体を動かす仕事がいつかはしたいと思っておりました。介護ヘルパーの資格が欲しいのですが、子供二人を育児中で結婚も早かったためスクールや通信講座に捻出するお金がありません。そんなとき、近くの職業訓練校にて教科書代を負担すれば三ヶ月無料で講座が受講できるというものがあると知りました。ただ受講時間は日中で仕事を辞めなければいけないことと、仕事を辞めてしまうと生活が苦しくなることでどうしようか悩んでいます。
旦那は建築業で現在仕事があったりなかったりで不安定な収入です。
ヘルパーの資格をとれば仕事の幅も広がり、時給も今よりぐんとあがります。勉強する気持ちとやる気はあり、出産後は今より収入を増やしたいです!
この場合でも仕事を自己都合で退社、しかも妊娠中ということで失業保険のお金は給付してもらえませんか?
出産後までは今の会社にいて、またこの講座の募集を見かけた時に仕事をやめたらいいのか…なんだか焦っています。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。


お願いします。

見にくい文章で申し訳ありません。
自己都合による退職になりますので失業保険の給付開始まで4ヶ月ぐらいかかります。
そすれば今の状態では職業訓練を受けるのは身体に悪くなります。
それならば、現在の仕事で産前産後休暇を取り、しばらくしてから退職して職業訓練を受ければいいです。
ヘルパーは今後も人手不足になるでしょうから職業訓練が無くなる可能性は低いです。
関連する情報

一覧

ホーム