妊娠26週の妊婦ですが、会社を辞めた場合失業保険は受けれますか?
今は妊娠26週で、正社員で働いています。
妊娠6週のときに切迫流産で2ヶ月半くらい自宅安静のため欠勤し、今度は張り・痛みが激しいため薬を飲みながら働いていますが、切迫早産になる可能性があると医師に言われ仕事を休むか辞めるかしたほうがいいということでした。
入社してまだ1年なので、欠勤できるのは90日。
すでに二ヶ月半休んでしまったのでまた休むと解雇になります。
以前休んでいる間にいわれました・・・
その時は傷病手当を申請しましたが・・・
今回も診断書が出された場合傷病手当が受けられるのか・・・
解雇になった後、失業保険はうけれるのか?
普通に辞めた場合、失業保険は受けれるのか?
毎月いくらくらいもらえるのか・・・
いいアドバイスがあればお願いします。
産休育休で毎月お金がはいると思って毎日がんばって来ましたが、お腹の張りが毎日増すばかりで・・・
入院したら意味がないので・・・
よろしくお願いします
今は妊娠26週で、正社員で働いています。
妊娠6週のときに切迫流産で2ヶ月半くらい自宅安静のため欠勤し、今度は張り・痛みが激しいため薬を飲みながら働いていますが、切迫早産になる可能性があると医師に言われ仕事を休むか辞めるかしたほうがいいということでした。
入社してまだ1年なので、欠勤できるのは90日。
すでに二ヶ月半休んでしまったのでまた休むと解雇になります。
以前休んでいる間にいわれました・・・
その時は傷病手当を申請しましたが・・・
今回も診断書が出された場合傷病手当が受けられるのか・・・
解雇になった後、失業保険はうけれるのか?
普通に辞めた場合、失業保険は受けれるのか?
毎月いくらくらいもらえるのか・・・
いいアドバイスがあればお願いします。
産休育休で毎月お金がはいると思って毎日がんばって来ましたが、お腹の張りが毎日増すばかりで・・・
入院したら意味がないので・・・
よろしくお願いします
まず妊娠に伴うトラブルでの欠勤を理由に解雇は通常してはいけない事になっていますけど、どこも厳しいので可能性としてはあり得ますよね。
お仕事は産休を取得して復帰予定だったのでしょうか?
とりあえず職場に相談し欠勤を認めてもらえないか相談されてはいかがですか?
欠勤を取得する場合、傷病手当の申請は可能だと思いますよ。
認めてもらえずに辞める場合、失業保険は妊娠中仕事につける状態ではないのでもらう事は出来ません。
延長手続きをして産後働ける状態になってからの給付になります。
失業保険は産後になりますが収入や期間で違うので一概にいくらとは言えません。
私も切迫早産で28週から入院しましたが、今は仕事を無理に続けて早産になる方が赤ちゃんも主様にも良くないのでしっかり職場に相談し、最悪は辞め延長手続き、産後仕事を出来る状態になってから失業保険の給付を受けられた方が良いと思いますよ。
入院中28週か29週で早産になってしまった方がいらっしゃいましたが、子供だけ入院が長期に及び大変そうでした。
職場に理解してもらえると良いですね。
お仕事は産休を取得して復帰予定だったのでしょうか?
とりあえず職場に相談し欠勤を認めてもらえないか相談されてはいかがですか?
欠勤を取得する場合、傷病手当の申請は可能だと思いますよ。
認めてもらえずに辞める場合、失業保険は妊娠中仕事につける状態ではないのでもらう事は出来ません。
延長手続きをして産後働ける状態になってからの給付になります。
失業保険は産後になりますが収入や期間で違うので一概にいくらとは言えません。
私も切迫早産で28週から入院しましたが、今は仕事を無理に続けて早産になる方が赤ちゃんも主様にも良くないのでしっかり職場に相談し、最悪は辞め延長手続き、産後仕事を出来る状態になってから失業保険の給付を受けられた方が良いと思いますよ。
入院中28週か29週で早産になってしまった方がいらっしゃいましたが、子供だけ入院が長期に及び大変そうでした。
職場に理解してもらえると良いですね。
6月30日で妊娠によって仕事を辞め旦那の扶養に入りました。出産予定日は2月なので失業保険もらえるならおとなしくしてますがもらえないなら少し働こうかなと迷っています
。この場合職安に早く行った方がいいですか?行っても妊娠による退職だから3カ月後に失業手当もらえませんか?少し働く場合職安行かない方がいいですか?教えて下さい。
。この場合職安に早く行った方がいいですか?行っても妊娠による退職だから3カ月後に失業手当もらえませんか?少し働く場合職安行かない方がいいですか?教えて下さい。
失業給付金の受給資格要件の一つとして「いつでも働ける状態にあること」とする要件があります。妊娠ですとこの要件のため受給できない可能性があります。このような場合は「受給延長」の手続きをし
、働ける状態(出産後)になった後、受給することはできます。
、働ける状態(出産後)になった後、受給することはできます。
転職すべきか悩んでいます
現在個人経営の事務所で事務のパートをしています。
9時から17までで残業はほぼありません。土日祝日とお盆、お正月に休みがあります。
1年数ヶ月前に現在の職場に採用されました。それ以前はパートで事務を4年、結婚前に正社員の事務を5年勤め、ブランクは殆どありません。
子供は小一の長男と年中の長女がいます。私は34歳です。
今の職場、仕事は基本的に暇で私はフルタイムで働かなくとも仕事は回ります。
しかし、経営者の意向で毎日フルタイムで働いています。
暇つぶしも経営者のいないところでないと出来ないし、余計な雑用をやると怒られるので苦痛で仕方ありません。
暇と聞くと暇でお金がもらえていいという人もいると思いますが、私は基本忙しいのが好きなので耐え難いです。
また、子供は保育園と学童に預けていますが、暇でやることがないのに17時まで職場にいて、遅くの迎えになり、それならもっと友好的な時間の使い方をしたいと思ってしまいます。
今のところ、私の収入が無くても数年ならば家計は赤字にならずに済みますし、貯蓄もそれなりに出来ているので何とかなると思っています。
失業保険をもらい、すこし子供との時間を多くとれるようにして、その間に仕事を見つけながら自分に合ったところを探せて採用されたらいいなと思っています。
もちろんこの不景気でそんなにすぐに見つかるわけがないと思いますし、短期の仕事をしたりしながらでもいいと思っています。
こんな理由で転職回数が増えていくのかも知れないという不安とでも何とかしたいという思いと両方です。
同じ年代のお子さんをお持ちの方のご意見をお願いします。
現在個人経営の事務所で事務のパートをしています。
9時から17までで残業はほぼありません。土日祝日とお盆、お正月に休みがあります。
1年数ヶ月前に現在の職場に採用されました。それ以前はパートで事務を4年、結婚前に正社員の事務を5年勤め、ブランクは殆どありません。
子供は小一の長男と年中の長女がいます。私は34歳です。
今の職場、仕事は基本的に暇で私はフルタイムで働かなくとも仕事は回ります。
しかし、経営者の意向で毎日フルタイムで働いています。
暇つぶしも経営者のいないところでないと出来ないし、余計な雑用をやると怒られるので苦痛で仕方ありません。
暇と聞くと暇でお金がもらえていいという人もいると思いますが、私は基本忙しいのが好きなので耐え難いです。
また、子供は保育園と学童に預けていますが、暇でやることがないのに17時まで職場にいて、遅くの迎えになり、それならもっと友好的な時間の使い方をしたいと思ってしまいます。
今のところ、私の収入が無くても数年ならば家計は赤字にならずに済みますし、貯蓄もそれなりに出来ているので何とかなると思っています。
失業保険をもらい、すこし子供との時間を多くとれるようにして、その間に仕事を見つけながら自分に合ったところを探せて採用されたらいいなと思っています。
もちろんこの不景気でそんなにすぐに見つかるわけがないと思いますし、短期の仕事をしたりしながらでもいいと思っています。
こんな理由で転職回数が増えていくのかも知れないという不安とでも何とかしたいという思いと両方です。
同じ年代のお子さんをお持ちの方のご意見をお願いします。
そうですね。
年齢が上がるにつれて職の選択肢も減っていきますので、
30代前半の今のうちに転職した方が良いと思いますよ。
ご自分に合ったところが見つかると良いですね。
年齢が上がるにつれて職の選択肢も減っていきますので、
30代前半の今のうちに転職した方が良いと思いますよ。
ご自分に合ったところが見つかると良いですね。
派遣で働いて一年半です。雇用保険に入っています。
今回妊娠が発覚したので、次の契約更新はしないでおこうかと思っています。
この場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
ちなみに以前正社員で働いていて、退職した時に一度失業保険の給付を受けています。
今回妊娠が発覚したので、次の契約更新はしないでおこうかと思っています。
この場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
ちなみに以前正社員で働いていて、退職した時に一度失業保険の給付を受けています。
一度貰ってから1年半また働いているのでもらえますよ。
ただ、妊娠しているのであれば、手続きをして出産後に貰うようになると思います。
ただ、妊娠しているのであれば、手続きをして出産後に貰うようになると思います。
妊娠により退職した場合の失業保険について(長文です)
切迫流産の為、今年3月から休職しておりました。
その後も回復しない為、結局7月31日付けで退職し、主人の扶養に入る手続きをし、今現
在手続き中です(2週間後に保険証が届くと言われています)。
すっかり失業保険のことを忘れていたのですが、今更ながら調べ始めました。
妊娠による退職なら、最長4年延長が出来るが、延長手続き中は主人の扶養に入れず、国民健康保険に加入するか、前の保険を任意継続する必要がある。とのこと。
しかし、すでに主人の扶養に入る手続きをしてしまいました。
それでは失業保険の給付延長手続きは出来ないのでしょうか?
また、退職前6ヶ月の給与で、給付額が決まるみたいなのですが、私の場合、2月分は総支給で約25万円ほどの給与所得がありますが、3月分は2日しか働いておらず、給与所得は5万円ほど。
その後の4~7月分の給与は0円です。
そうすると、250000+50000=300000
を基に計算することになるのでしょうか?
それだと、もらう意味のないくらいの微々たる金額ですよね?
それとも、給与0円になる前までの、昨年10月~今年3月までの給与で計算するのでしょうか?
分からないことだらけで、まとまりのない質問になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
切迫流産の為、今年3月から休職しておりました。
その後も回復しない為、結局7月31日付けで退職し、主人の扶養に入る手続きをし、今現
在手続き中です(2週間後に保険証が届くと言われています)。
すっかり失業保険のことを忘れていたのですが、今更ながら調べ始めました。
妊娠による退職なら、最長4年延長が出来るが、延長手続き中は主人の扶養に入れず、国民健康保険に加入するか、前の保険を任意継続する必要がある。とのこと。
しかし、すでに主人の扶養に入る手続きをしてしまいました。
それでは失業保険の給付延長手続きは出来ないのでしょうか?
また、退職前6ヶ月の給与で、給付額が決まるみたいなのですが、私の場合、2月分は総支給で約25万円ほどの給与所得がありますが、3月分は2日しか働いておらず、給与所得は5万円ほど。
その後の4~7月分の給与は0円です。
そうすると、250000+50000=300000
を基に計算することになるのでしょうか?
それだと、もらう意味のないくらいの微々たる金額ですよね?
それとも、給与0円になる前までの、昨年10月~今年3月までの給与で計算するのでしょうか?
分からないことだらけで、まとまりのない質問になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
まず、お体は大丈夫ですか?私も同じ状況だったのでお気持ちよくわかります。
専門ではないのですが、参考になれば・・・・
私も切迫流産で働けなくなり退職→すぐに主人の扶養家族になりました。
収入はゼロですからすぐに入れました。
会社都合(クビ)で退職したので、すぐに失業保険はもらえました。
で、もちろん妊娠中でしたので・・・・
産前6週までは働けるという法律(?)があるのでそこまでは支給できるとのことで
産前6週までは失業手当をもらいました。
もちろん産前6週まではハローワークに通い、仕事を探しました。
子供が保育園に入るまで延長手続きをして働けるようになったらまた受給再開の手続きをしてハローワークに通いました。
給付額は月〇日以上の出勤の過去6ヶ月の給料が条件にあったような気がします。
それと年齢や雇用保険をかけていた月数、などにより日額と支給月数が決定したと思います。
もらえないよりはもらえた方がいいので手続きをしてみてはどうでしょうか??
でも、まずお体を一番に考えてください。
専門ではないのですが、参考になれば・・・・
私も切迫流産で働けなくなり退職→すぐに主人の扶養家族になりました。
収入はゼロですからすぐに入れました。
会社都合(クビ)で退職したので、すぐに失業保険はもらえました。
で、もちろん妊娠中でしたので・・・・
産前6週までは働けるという法律(?)があるのでそこまでは支給できるとのことで
産前6週までは失業手当をもらいました。
もちろん産前6週まではハローワークに通い、仕事を探しました。
子供が保育園に入るまで延長手続きをして働けるようになったらまた受給再開の手続きをしてハローワークに通いました。
給付額は月〇日以上の出勤の過去6ヶ月の給料が条件にあったような気がします。
それと年齢や雇用保険をかけていた月数、などにより日額と支給月数が決定したと思います。
もらえないよりはもらえた方がいいので手続きをしてみてはどうでしょうか??
でも、まずお体を一番に考えてください。
関連する情報