震災による失業保険について…。
3月末または、4月末に退職予定でしたが、3月11日の震災で職場が休業になりました。
もともと体調不良が理由で、求人を募集し、見つかったら辞める予定でした。
震災後、職場が休業になったため、社長がすぐ失業保険の説明や手続きをしてくれました。
でもその後、妊娠がわかりました。
社長は、休職中扱いにするということで手続きしてくれています。
震災のため、途中から働けなったのは事実なのでお腹が目立ってきてもハローワークへ行っても大丈夫でしょうか?
その後、このまま個別延長給付も受け取ることは、可能でしょうか?
退職理由コードは、32で侯のはんこが押されています。
ちなみに32であれば個別延長給付の対象であると職員の方に言われました。

こういう場合、妊娠を理由に延長しなくてはいけないのでしょうか?
ハローワークはいちおう、新しい会社で働く意思のある人のみを対象に失業保険のお金を払ってくれるんですが、
理由さえあれば、妊娠中でも失業保険のお金を払ってくれると思います。

とりあえず、体を大切にしながら、ハローワークに一ヶ月に1回通って、
とくに質問されなければ妊娠のことは説明せず、
失業保険のお金をもらい、
就職活動はとにかく最小限度にとどめて、
出産するまでは就職しないことにしておいたほうが良いように感じます。

ただ、ものすごく元気な妊婦さんは出産1ヶ月前くらいまで働けるようですが、
ふつうは産休ということでずーっと休みます。
とにかくゆっくりと休み、体調を整えるのが一番だと思います。
失業保険のことで質問です。
勤め先が今年いっぱいで閉院となり、私は半年後の出産予定です。
閉院したため退職となりました。
妊娠してるのですがこの場合は、失業保険は待機期間7日後からすぐいただけないのでしょうか?
ケガや病気の治療中(妊娠中でこれから出産する人も)ですぐに働けない人 は受給されませんよ。
「現在妊娠していて、これから出産を控えている人(30日以上職につくことが出来ない場合)」などは、
「受給期間の延長申請」をしておきましょう。そうすれば、退職翌日から1年をすぎても、就職できる
ようになってから、改めて手続きをして、失業手当を受給できるようになります。延長できるのは、
病気・ケガの治療や出産の場合は最長3年間、原則として、手続きは働けない期間が30日経過した日の
翌日から1ヶ月以内にしなければなりません。離職票と延長理由を確認できる書類、印鑑を持って
ハローワークに行けば、「受給期間延長申請書」の書き方を教えてくれます。
失業保険、埼玉職業訓練の手続きについて。
12月いっぱいで職を辞職しましたが、離職票がまだ手元にとどいておりません。
失業保険申請の手続きには、免許証などの写真付きの証明書ではないとダメなんですよね?
それがないので、住民基帳カードの発行を申請しなくてはならず、
そのため、必要な全ての書類がそろうのは、1月下旬頃になるかと思います。

そこでお聞きしたいのですが、

1、私は本当は2月開講の受験には間に合わせたかったのですが、無理でした。
埼玉の医療事務コースを希望なのですが、公共も委託も3月開講はないと載っていました。
委託はほぼ毎月募集があると勘違いしておりました。
委託でも公共でも4月開講募集も必ずあるとは限らないのでしょうか?

2、失業保険を申請したその日に、職業訓練について相談、申請等、ハローワークにできますか?
また、職業訓練に通いたいがための辞職は、失業保険受給対象にはしてもらえないでしょうか?

色々調べていたつもりでしたが、調べが甘かったため、予想通りにいかず混乱しています。
どなたか詳しい方、どうかお答え願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
失業保険の手続きに写真って要らなかったように記憶してます。離職票は要りましたけど。訓練申し込みは本人確認のためではなく、写真は要りました。
手続きが終わってなくても訓練の相談は出来ますよ。各ハローワークで違いますが手続きが終わってなくても受験日まで若しくは入校日に受給者資格者になってればいい場合もあります。私の管轄では離職票が届いてない場合、別紙で会社に離職証明書を(ハローワークで頂いた用紙です)書いてもらえば申し込み出来ると言われました。
あと、公共と委託とはどういうことですかね?公共職業訓練校が委託校で短期コースで実施しているのが公共職業訓練です。
委託訓練と言われているのは求職者支援訓練のことではないですか?もし、それでしたら公共職業訓練は雇用保険受給者が対象で求職者支援訓練は雇用保険のないかたが対象になります。あなたの場合、求職者支援訓練は基本受講できないことになってます。一部、希望がする訓練が公共ではなくて求職者ではあったなどで入校を許可してもらえることもありますが、失業保険特有の待機期間の解除、訓練終了までの給付延長はありません。
お調べであったのでしたら余計なお世話ですけど。
4月になって開講されるかどうかは来月辺りに分かるんでないですか?去年が何月に開講していたかも調べればわかりませんかね?私の県では調べられました。
○○県の職業訓練で検索してみてください。
雇用保険に加入していれば、自主退職でも、その後仕事していなければ、やめて3ヶ月後には失業保険を受け取ることできますか?
失業保険受けれない場合はどういう理由がありますか?
また雇用
保険に加入していた期間は関係してきますか?
例えば最後の1、2ヶ月しか加入していなかったなど。
自己都合の退職であれば、少なくとも雇用保険の被保険者期間が12ヶ月必要です。
1,2ヶ月では、会社都合でも不可能です。

12ヶ月あったとしても、退社後3ヶ月後から支給はされません。
ハローワークで手続き後、1週間の待機期間と、3ヶ月の給付制限期間がありますので、(退社後からカウントされるわけではなく、手続き後からカウントされます)手続きが遅れれば遅れるほど支給までの期間は延びます。

また、失業給付は「仕事ができる状態なのに仕事が見つからない人」に対して支給されるものですので、仕事ができない状態の方(病気やけが、妊娠等)の方は、すぐには受給は不可能です。
関連する情報

一覧

ホーム