失業保険について。
ハローワークに問い合わせて説明してもらいましたが、いまいち分からないので質問させて下さい。

自己都合で退職をして失業保険の手続きをしています。7日間の待期期間が終わり今は3ヶ月間
の給付制限期間中です。
給付日数は30日で満額もらいたいと思っているのですが、可能であるなら少額でもアルバイトをして稼ぎたいと思っています。ハローワークの方の話だと金額、日数に関係なく週20時間以内なら働いても減額はない。と言う方と、給付制限期間中ならアルバイトでも正社員でも特に制限はなく問題ない。と言う方がいてどちらを基準にすればいいのかわかりません。
私の第一の希望は失業手当を満額もらう事なのでそれを第一優先でアルバイトをする方法はありますでしょうか?分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
まず給付日数は30日ではなく90日の間違いですね。
それで給付制限期間中の3ヶ月については一応基準がありますから貼っておきますので参考にしてください。
>金額、日数に関係なく週20時間以内なら働いても減額はない。
↑こういわれたことがどちらかというか正しいですが、日数の制限をされる場合があります。(下に記載)
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできますが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しません。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになります。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は進行するので延長されません。
この場合は最初にアルバイト先の採用証明書と終わったあとに退職証明書の提出で手続きが必要です。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
失業保険をいただいてる時に妊娠発覚
現在2か月の妊婦です。今年の3月いっぱいで会社都合のため退職しました。
会社都合のため 特定受給者扱いになりすぐに失業保険をいただけることになりました。しかし2回目の失業保険をいただくまえに妊娠発覚。そうなった場合失業保険はいただけないのでしょうか?きづかなかったなんんていったらとんでもないことになりますか?
妊娠しても働きたい気持ちがあればもらえます。認定日には働けることを記していきましょう。
妊娠しているからといって各企業が求人の応募はできませんってことは法的にできないと思います。採用は難しいでしょうが・・・
用紙には今すぐにでもハローワークが紹介すれば働けますか?と項目があります。もちろん、はいを選びましょう。
仮に、紹介してきても決めるのはあなた自身ですから問題ありません。ミスマッチのほうが問題です。

万一、あなたが暫く仕事を休職したいと思うなら、失業保険の期間延長ができます。しかし、働けないと申告した期間はもらえません。働けるようになったら給付が開始されます。

しかし、期間が180日出るかたなら、おなかのふくらみに気づくと思うので、職安に申し出て妊娠してますが、働きたいです・・・アピールしましょう。

詳細については職安に聞けば教えてくれますので問い合わせてみてください。
失業保険について質問です。


失業保険を申請してからフルタイムパートが決まり、就職手当(だったかな)の書類をだしました。


が、最初の求人票と違う内容(研修先が遠く、野外の販売や短期間の移動がやたら多く、働ける時間が契約より少なく休日も多い等)で一ヶ月で辞めてしまいました。


前職は自己都合で辞めてますので、申請したのが9月で、失業保険のお金が振り込まれるのは通常で12月から開始です。


10月に就職手当の申請をしたとき、職安の方が手当を出せるか出せないかは12月頃に書類でお知らせしますとおっしゃってましたが、

今はまた無職の状態です。

ただ、また今月15日からフルタイムパートにまた行きます。



その際、職安の方に連絡したほうが良いでしょうか?

おそらく連絡なしの今のままですと、保険が下りてこない確率が高いと思います。


自分がとてもがめつくお恥ずかしい質問なので気が引けますが、貰えるようでしたら結構な金額ですし‥どうでしょうか?
再就職手当のことですね。

辞められた会社にはハローワークから電話で在籍の有無を確認しますので、恐らく支給されないでしょう。

しかしながら、今回の再就職で再就職手当が支給される可能性がありますので、今回の顛末をハローワークに申告してください。
体調不良で休職している社員がこのたび退職することになりました。
6割ほど給料を貰っている状態が半年続いています。
会社都合で辞めるのですが、来月から失業保険はでるのでしょうか。
雇用保険を半年払ってないということになります。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば、失業給付金の受給資格者となります。
雇用保険料を何故半年の間、給与から控除しなかったのか?です。
一昨年より不安神経症と診断され、夏には仕事ができなくなり、1ヶ月の休職をしましたがその後も復帰と休職を繰り返す状態でした。今はまた休職中ですが、一昨年に休職をしているので何度か復帰していても、そこから
1年半までの傷病手当の支給になる様です。過換気等も未だに起こり、職場復帰は難しいのですが、主人の収入だけでは生活ができません。自己退職して失業保険を受け取れるのは3ヶ月後ですが、病気が原因の場合はこの限りではないと聞きました。
ですが、欝などで障害手帳をお持ちの方だけなのでしょうか?
また、受け取れる場合、ここ半年は休職しておりもちろん給料の支払いはなく、さかのぼってもおととしの夏以降、休みがちでまともに給料はありません。失業手当をもらえるとしても金額の計算はどの様になるのでしょうか?
本当は働くのが一番なのはわかっていますが、その様な状態ではないのです。
詳しい方おられましたら教えて頂きたく質問させてもらいました。
こんばんわ。

参考になるかわからないのですが…私の場合、失業手当で同様のパターンがありましたので
記させていただきます。(失業保険と失業手当の違いもうろ覚えなので…すみません。)

私も難病で、3ヶ月休職→半年復帰→半年休職→退職 となりました。
その間、主様と同じく 傷病手当金をいただいておりましたが、すべて治療費に消えました(泣)

退職後は、ハローワークで念のため登録をしにいくのですが、失業手当をもらう前提に
「働ける状態の者であり、かつ休職中の者」という決まりがあります。
したがって 病気等で就職活動もできない状態では、失業手当はもらえません。

私の場合は、持病ということで給付可能期間を延長する手続きだけしておきました。
その後 数ヶ月で症状が軽減したため、医師からの診断書を書いてもらい
その日から3ヶ月間は失業手当をいただきました。
パートもしたのですが、それでまた症状悪化して辞めました(^▽^;)

もし 経済的にキツいようでしたら、ハローワークに登録だけしておいて(それも
しんどい作業なのですが…)きちんと持病の申告はしておき、期間延長とどけを
した上で また症状が安定してから申請しなおしてはいかがでしょうか?

参考になれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム