お金がないと
実の姉と私は3歳違いでお互い結婚しています。
姉の子供は男の子二人で私の子は男一人です。姉の子供の方が少し大きいので、お年玉やお祝いは私のほうが負担する額がどうしても多くなります。
(例えば、姉の子にお年玉として上の子に5千円、下の子に3千円すると私の子に2千円もらえるとか、入学祝で二人に合計で5万円包むと、うちには1万円とかです)

子供が生まれてからずっとそんな感じなので「実の身内だし、かまわない」と考えていました。

サラリーマンだった主人が病気療養して、私が働いていた時期があったのですが収入がへったのにもかかわらず今までと同じ様にお年玉やお祝いを求められたことがあります。

私が勤めていた会社が不景気で退職をして失業保険でくらしていた時は正直に「ごめんね、今は苦しくて」とお年玉を渡せなかったのですがとてもせめられて。。。
失業保険のおりる日と額を姉は聞いてきて「それくらいの額がもらえるのなら子供達に5千円づつあげてね」とたのまれた事があります。

今は自営業をしていて起動にのせるためがんばっていますが、姉はここのとここちらから電話をしないといっさい連絡をくれません。

姉は私がお金がないと付き合ってくれないのかなぁ。。と寂しい気持ちになります。

お互いの家庭のことだけ考えていくのが一番いいのでしょうか?
私が思うに、実の姉妹であってもそう言う事もあると思いますよ。
事実、血の繋がりがあっても、姉宅よりも自分の家庭が大事な様に、やっぱり自分の財布などに負担が掛かるのは嫌ですよね。ちょっと例えがわかりわかりずらかったらすみません。
血の繋がりがあるから余計にそう思うんだと思います。
他のどこよりも自分が幸せになりたいと思うのと同じだと思います。極端かもしれませんが・・・。
失業保険の延長申請が可能なのか悩んでおります。

ずっと派遣社員として勤務しながら、ゆくゆくは起業を考えており、
第一歩として6月に個人事業主の登録を行いました。
軌道に乗るまでは派遣社員も続けるつもりです。
しかし、体調をくずしてしまい、9月末にて派遣社員を退職しました。
個人事業の方もまだ全く収入はありません。
すぐに仕事が探せる体調ではない為、
失業保険の資格(言い方は違うかもしれませんが)の延長申請を行うつもりです。
体調が回復すれば、改めて失業保険の申請を行い仕事を探すつもりでいます。

そこで気になったのですが、
全く収入のなくとも、個人事業主として登録があると、
失業保険の申請をする権利はありませんか?
個人事業主の方を廃業届けを出せば、申請しても大丈夫でしょうか?

なんとなくハローワークにも相談できず、
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
お近くのハローワークで聞いてやぶ蛇になりそうなら別のハローワークに
お尋ねになればいいです。

おそらくその話をまともにすればあなたがゆくゆく開業を考えておられた
時点で失業者ではないです。税務署に出す開業届などまさにそのことの
動かぬ証拠となります。でこのケースは不正給付です。

でも、こうもいうと思います。あなたの心の内などは誰もわからない。
開業届が出ているのかどうかなんて確認のしようもない。
みたいなニュアンスも残すと思います。

つまりあなたが正々堂々と開業届を出したけど失業給付を受給すると
公言するなら断固として取り締まるが、おとなしくしていればまあ
しようがない点もあるんじゃないかなです。

そこから先はどうなさるのかはまったくの自己責任の話です。

今からは遅いのですが、求職の申し込みをされた後で開業届を出して
再就職手当をもらったほうがよかったなと思います。

補足を読みました。
廃業届をし、求職の申し込みをして基本手当なら全く合法です。
でも初回の求職の申し込み事態がおかしいでしょう。もう進路はその時点で決まっているので。
病気で働けないとき傷病手当というのがあります。
これは基本手当と制度が違うので、こちらの可能性がないかお問い合わせください。
パニック障害になって7年になります。3ヶ月前に会社をリストラされてから、仕事を探せずに困っています。
面接に行くのがどうしても怖いのです。妻は症状をわかっていますが、
本当の苦しみをわかっていなくて、「仕事を探せ」と毎日のように言われます。
金銭面は貯めていたお金を崩してやってきましたが、底を付きそうですし、失業保険が
もうすぐ入るのですが、微々たる金額です。
そんなことばかり考えていると、死にたくなる気持ちの方が強くなって来ます。
薬も服用していますが、抑えているような感じだけで、気分的には7年前と変わりありません。
どうしたらいいでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。
パニック歴15年です。

今も薬を飲んでいますが、見た目は普通のとおり
サラリーマンをやっています。

一言で言いますと、私の場合、パニック障害のことを
気にしないようにしました。

もしパニックの発作が起きても死ぬことは無いことは
わかりました。

発作が起きたとき恐怖感におそわれますが、
「パニック来い、何度も来い」と思い、そうやって
パニックで死ぬことは無い、たいしたことの無い発作だと
自分に思い込ませました。

今では多少の動悸や不安感はありますが、
デパス飲んで、やりすごしています。

あまり気にしてはいけません。
気にしすぎると、なお悪化し他のメンタル的な病気も誘発します。

お大事に。
失業保険の不正受給に当たるかどうか教えてください。

【例】夫が退職した後、妻が個人事業主登録をし、夫は、就職活動をしながら妻のお仕事の手伝いをしたとします。
しかし給与はもらいません。
上記のまま、夫が受給時期を迎え、受給を受けた場合は、不正受給となりますでしょうか。
妻の仕事の手伝いを就職活動と並行して行っていた
就職が決まればすぐに働ける状況であった(?)
給料は発生していない

セーフだと思いますが、事前にそれとなくハロワに聞いてみるべきでしたね
国民健康保険について教えてください。
夫の扶養に入っていて、いけないということを知らずに失業保険をもらっていました。それで3ヶ月分の扶養手当を返金することになったのですが、その夫の扶養に入っていた間の国民健康保険は無効になるのでしょうか?
また、無効になるのであればその間病院に通院した分はどうなるのでしょうか?
それぞれの用語や制度の意味を知らずに質問されているようです。

失業基本手当の額によっては“扶養”(被扶養者)になれない、というのは、サラリーマンの「健康保険」(←間違って「社会保険」という人が多い)のことです。
この場合は、手当を受ける間、国保に入らなければならないのです。

国民健康保険には“扶養”という制度がありません。

・〉扶養手当
それは会社から給料の一種として出るものでは?
それは会社の就業規則の問題です。
公的な制度とは関係ありません。

・〉国民健康保険は無効になるのでしょうか?
「無効」とは言いませんが(言葉の意味を間違えている)。

国保ではなく「健康保険」の「被扶養者」であったのなら、資格が取り消しになるでしょう。
保険が出した医療費の7割の額を返金させられます。


恐れ入りますが、再質問をお願いします。
建設業(職人)のアルバイトと一人親方の違いについて。法律に詳しい方、現場監督など詳しい方へ質問
長くなりますが、建設現場で働く作業員の立場について教えてください。国交省からの社会保険未加入問題で、正社員であることの証明を求められる事が多くなりましたが“アルバイト”という雇用契約でもOKですよね? アルバイトという契約であっても、正社員と同じ作業をして責任の所在+労災の適用も一人親方と違って雇用主にあると思います。健康保険、年金、雇用保険も条件によっては加入出来ますし、源泉もしてもらいます。

定年で一度退職して失業保険(65歳以上なので一時金)を受け取り、雇用契約を新たに交わして退社した会社に呼ばれた時にアルバイトとして日給で仕事をしようと考えています(期間は体が動く限り)。私のように会社を辞めて1人で職人をしていく人=一人親方ではないですよね? 一人親方は個人事業主として登録(役所?税務署?)をし、労災の特別加入をして、安全書類も自分で作成して注文書・請書を上位会社とかわして、給与でなく請負として請求しなければいけません。(でも近年の親方は1日●円の応援のような形で実質は社員のような方が多くないですか?) 若い時ならまだしも、今から1人でこのような事をするのは面倒なので“アルバイト”で勤務したいのです。

そこで、正社員ではないけどアルバイトとして現場に入って労災や書類作成をしない事が間違っていないか教えてもらいたいのです。→ 気になるのは作業員名簿は今までと同じ雇用主の欄で良いかと、現場の労災が適用されるかと言う事です!
会社から直雇用される「アルバイト」ならば労災保険は会社で入れてもらえるので、請負者(一人親方)とは立場が違います。

会社との契約の際「請負」としてでなく「労働者」として労働契約を結べば大丈夫です。

必要書類は全て会社が用意します。

penkpopoさん
関連する情報

一覧

ホーム