失業(雇用)保険の手続きに関する質問です。
無知な故の質問です。
しょうもない内容でしたら申し訳ございません。

9月末日をもって、前の職場を退職致しました。
職安にて失業保険の申請を行おうと思うのですが、
正直次の就職先はほぼ決まっているようなものです。

私の場合は自己都合退社なので3ヶ月の給付制限(?)が
ありますが、その間に就職が決定した場合、給付は当然
受けられないのでしょうか?

加えて、失業保険の手続きは退職後どれくらいの期間有効なのでしょうか?
私的な用ですが、年末近くまで家を留守にしなければなりません。
それからの手続きでも問題なければよいのですが。
※ちなみに次の就職というのは来年4月の予定です。

どうぞよろしくお願いします。
まず、失業保険の手続きにいつハローワークに行ったらよいかですが、
3ヶ月の給付制限中にも説明会や失業の認定の為、指定された日にハローワークに行かなくてはなりませんし、求職活動も必要ですから、指定された日にハローワークに行けない、求職活動ができないという場合は、帰ってきてからの手続きがいいかと思います。
指定された日だけ戻ってこれる、求職活動もできるなら、すぐにでも手続きをとりましょう。
失業保険は、すぐに仕事をできる状態の方が、仕事を安心して探すための保険ですから、すぐに仕事ができない状態、仕事を探す意欲のない方は受給できません。
お仕事がもうすでに決まっているという事ですが、採用までは求職活動が行え、自分に合った仕事があれば内定している会社以外でも応じる事が可能(もし他にいいところがみつかればそっちに行ってもいい)であれば、問題ないでしょう。
給付制限中に働き始めた場合は受給できませんが、給付制限があけて仕事を始める場合は前日まで受給できます。
年末に手続きをした場合、待機期間7日と3ヶ月は受給ができませんから、もしも4/1採用なら受給できない可能性大です。
手続きに行った日にすでに内定している会社に就職した場合、再就職手当も該当しないでしょう。

年末に手続きした場合、何ももらえないのかと思うでしょうが、
万が一次の仕事をすぐ退職した場合は、9月末までは受給期間が残ってますから、その日までは残りの日数をうけとる事ができますし、もう一度就職すれば、再就職手当にも該当の可能性があるでしょう。
1円も受給せず、再就職手当も申請しなければ、雇用保険期間は1年の間があかない限り通算されていきますから、将来失業保険を受給するときに有利になることもあります。
11月に派遣契約満了で退職し、1ヶ月間派遣会社から次回の派遣先を探してもらいましたが
決まりませんでした。
1月に離職票が届きハローワークで手続きしました。

3ヶ月待期はなく、2月中旬には1回目の給付があるのですが、
彼の仕事の都合で3月に入籍することになり、その後、3月末まではお互い実家に別々で暮らし(京都と兵庫)3月末に愛知へ引越しします。

愛知に引越ししてからは私もフルタイムで働くことを希望してるので
ハローワークではいつ引っ越すこと、名前の変更の手続きをすればいいのでしょうか??

正直にハローワークに話すと、今現在、仕事が見つかっても現住所で働くことはできないので
失業保険はもらえないし、かといって失業保険がもらえないのは正直困ります。

ただ、2回目の認定日(3月中旬)には入籍が終わってるので名前はかわっていますが
それを申告するとなると給付されない気がします。

手続きするタイミングと働く気があるという意思が伝わるか心配ですが
このような場合はどーすればいいでしょうか??

よろしくお願いします。
入籍後まず、銀行口座の改姓手続きを先にして、戸籍謄本やら何が必要か電話で聞いて、
ハローワークにも改姓届をして下さい。
このとき4月に引っ越してから同居になるとか、妊娠とかいろいろ言わないように。

次に引越1週間前にでも「急に旦那の転勤が決まりました。どんな手続きが?」
「愛知に引っ越してから関西のハローワークに転居手続きに行けません」
「引越した愛知でも仕事を探します」と電話で聞きましょう。
失業保険?の手続き
個人病院で事務をしてます、23歳です。最近院長から「3カ月以内には閉院しようと思う」といきなり言われました。理由は体調不良で、多分何か病気でも見つかったんじゃないかと職員みんな言ってますが…。
職場の都合で職失うことになるので「雇用保険はきっちりするから」と言われてますが、何をどうすればいいのか、いろいろ急すぎてついていけてませんι 病院なのでいろいろ後始末しないといけないですし、それも3カ月以内には閉めたいということなので…。
こういう場合の失業保険? ってどうなるんでしょうか? 私は勤めはじめて1年半で、上司から「保険は90日間くらい、今のお給料の40~70%くらいは出ると思う」みたいなことは言われましたけど、手続きとか何をどうすればいいのか全く分かりません…どうすればいいんでしょうか??ι
相談者さんの年齢と加入年数だと、給付期間は「90日」ですね。

雇用保険の失業給付は「一日いくら」という「基本日額」があります。
これは退職前6ヶ月の給与から計算します。
6ヶ月の給与から一日あたりの額を出し、その40~80%が基本日額になります。
パーセントは計算のもとになる給与が高いほど下がります。
詳しい内容は「失業給付 基本日額」で検索を。

さてこの失業給付ですが、
・ハローワークで申請
・7日の待機期間(支給対象外)
・受給開始
という流れになります。
開始といっても、即、手当が受けられるわけではありません。

失業給付は文字通り、「失業した人」への給付です。
ハローワークのさす「失業者」は、単純に「仕事をなくした人」だけではありません。
加えて
・働く意志があり、即働けること
・求職活動を行なえること
・就職先が決まっていないこと
があります。
求職活動の報告を定期的に行い(これを認定日といいます)、内容が認められたら支給、という流れになります。
なので90日分がまとめて支給されるのではなく、何回かに分かれます。
1回目が2~3週間分程度、2回目3回目が28日分、4回目が「90日から1~3回分を引いた日数分」となります。

最初の支給は申請からだいたい1ヵ月後になります。
ご注意下さい。

申請には、勤務先が作成する「離職票」が必要です。
これには退職理由や日額計算の元になる給与額などが記載されます。
発行されたら速やかに、ハローワークへ行きましょう。
ハローワークの申請はとっても待つので、持参するものはあらかじめ確認して行きましょう。

申請後、出席必須の説明会があります。
これで受給までの流れや認定日のこと、禁止事項などが細かく説明されますよ。
離職票についての質問です。先月末で社員が退社しました。当社が雇用保険に加入したのがH19.12月からで、退社した社員は雇用保険加入後5ヶ月で資格を喪失したわけです。離職票の発行及び失業保険給付は可能ですか?
たしかH19.10月から1年以上の加入者が対象に変更され、それまでは6ヶ月以上だったと記憶してます。どちらにしても、給付は無理かと思われます。

一応、ハローワークに雇用保険給付の冊子があると思いますので、確認できるかと。
失業保険受給中のアルバイトについて
今年1/15に自己都合で会社を退職しました。今は車の免許と資格取得の為の学校に通って勉強しています。
2/23にハローワークに行き、失業保険の申請をしてきました。
ただ自己都合での退職ですので、待機期間が三か月ありますし今は実家から学校に通って勉強しているだけですが今後就職活動するにしてもお金がかかると思うのでアルバイトをしたいと思っているとハローワークの職員さんに伝えました。
私は今25歳で、20歳の時から同じ会社で働いており失業保険を受給するのも初めてなので分からない事だらけなので色々聞いたのですがハローワークの職員さんは難しい言葉で早口に返答してきて全く理解できませんでした。理解できない所を聞こうとしても取りつく島もありません。

帰ってネットで色々調べてみたら、週20時間以内のアルバイトならきちんとハローワークに申請すれば問題ない、働いた日数分の日割り額は減額されるが支給後に戻ってくる、不正受給した場合は最悪3倍返却になる等と書いてありました。

私の場合、きちんとアルバイトを申告して週20時間以内に納めれば不正受給にはなりませんか?またそうすれば本当に受給後に差額分は戻ってくるのでしょうか?

詳しい方、ご返答お願いします。
きちんとアルバイトを申告すれば支給期間の終わりがその分ずれますので、そのことを差額が戻ってくるといったのでしょうか。それに就業手当とか再就職手当に該当しないという条件がついたはずです。

仕事を得るための努力をしている行為を次の認定日までには2回はやりなさいといわれませんでしたか?(最初の説明会は出席したと思いますが、それは1回にカウントされます)仕事をネットで探すだけではなく、応募するので一回というカウントです。
失業給付は、働く意志と能力があって、仕事したいのに職がない人がもらう給付です。だからアルバイトしてるときは、給付がその分ストップするんです。お金がもらえるかもらえないは関係なく、就職活動ができないような、たとえばボランティア、家の手伝いなんかも、失業給付がもらえない日となります。だからどういう資格を取得したいのかわかりませんが、職業訓練などでない学校へ行っているのであれば、それもまずいかもしれません。
説明会のときに配布された資料にちゃんとかいてあるはずなので、よく読んでみてください。
ばれないと思っていたら密告されたりとかいうことは結構あるらしいので、正直に申告したほうがいいですよ。
窓口の人が丁寧に教えてくれなかったというのは不幸ですが、結構むずかしいことなので、何度でも聞きに行ったら良いですよ。知らないことを聞くのは恥ずかしいことではないです。めったにあることではないですし。それに窓口はひとりではないでしょうし。
がんばってください。
失業保険の、特定理由離職者申請とメリットについて教えてください。
闘病中で、自力で役所の文章を理解する集中力がありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

失業保険で、特定理由離職者であれば、
自己都合退社でも受給期間等に違いが出る・健康保険料の負担軽減があるらしいと知りました。
それで、

1、私のケースで一般離職者と特定離職者では、何が違ってくるのか
2、自分には申請の資格があるか、
3、その申請はこれからできるのか、
4、できるならいつすべきなのか
…以上について教えていただきたいのです。

私は3年間派遣社員として働き、
24年3月の契約更新時期にほぼ重なるタイミングで疾病が発覚し、
治療のため退職しました。
離職票2の記載では、離職理由は
「期間満了によるもの、労働者から契約の更新または延長は希望しない旨の申し出があった」となっており、
離職区分は4Dとなっています。

当時の組合健康保険から傷病手当金をいただいて今も療養しておりますが、
現在の保険は国民健康保険に切り替えており、保険料の軽減は受けておりません。
「受給期間延長手続き」は済んでおり、最大3年間ということで受理されています。

国民年金は、減免措置を受けています。

ハローワークに問い合わせればよいのだと思いますが、
前回別件で問い合わせた際の担当者さんとのやりとりから、
どうも苦手意識ができてしまい、こちらを通じでお知恵をいただきたいのです。
まず、貴方はハローワークにて「雇用保険受給資格者証」をもらってますか?

これは、離職票をハローワークへ提出し、離職票の内容に納得し、問題がなければ認定され、失業保険を受給するための証明書です。
4D云々…とのことで質問されてるので、そうではないかと思ったのですが。

もし、お持ちなら、離職票内容は全てご納得されてる、とゆうことですから、今から「特定理由離職者」へ変更することはできませんので、ご了承ください。

以下、まだハローワークでの手続きが終わっておらず、「雇用保険受給資格者証」をお持ちでない場合のみ、お読みください。


特定理由離職者となる要件の中に、

①労働者が契約を更新希望したにも関わらず、契約更新しなかった(要約)

②体力の不足、心身障害、傷病などの、正当な理由のある自己都合の場合

等々

①ですが、貴方の場合は「労働者=貴方」側から、更新を希望しなかった、となってますので、該当せず。
(実際はどうだったかは別にして)
これが、事実と異なるなら異議を唱えましょう。

②ですが、貴方の場合はこちらには十分該当するのでは?

よって、「特定理由離職者」に該当する可能性は高い、と思われます。


ただし、国保の減免には、「雇用保険受給資格者証」が必須です。

それに書いてある、離職コード番号で、特定理由離職者であるか、を見ます。


貴方の場合は、今すぐ減免申請はできませんが、

特定理由離職者と判断され、貴方が健康を快復し、働ける状態と認められれば、(つまり、傷病手当金を終了し、延長している失業保険を受給できる状態になれば)
その時点にさかのぼって、減免を受けることができます。

毎月の国保料は大きいかもしれませんが、あとから減免はできますから、安心して、まずは、療養されるのが良いかと思います。

ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム