30歳男です。うつ病です。離婚を迫られたのを発端に暴れてしまいました
付き合って7年
結婚1年になります。
薬自体は2年前から不眠と人間関係のストレスが原因で服用しています。
結婚してすぐにうつ病と診断され傷病手当もらいながら生活していましたが今は失業保険で生活しています。
現在も治療中です。騒動後はいつでも入院してくださいと言われていますがまだしていません。
クリスマスに遠方から自分の父親が出産祝いをしに来てくれました。
その席で妻の母親から別れて今すぐに父親に連れてもらって出て行けと言われました。
自分はパニックになり結果暴れてしまいました。物を殴る、包丁に手をかけ妻の家族を殺してやるなどと言っていたみたいです。
首吊り、灯油を被り自殺もしようとしてしまいました。
手は上げていません。
暴れた原因は
・妻と母親が前々から計画を練りクリスマスを狙って別れ話を切り出してきたこと
・自分の口では言わず母親を使ったこと
・自分に対しての情けなさ
・父親に土下座させてしまったことへの自分への怒り
・妻の母親と自分の父親は初対面にも関わらず土下座させたにも関わらず妻の母親は非情だった
初めてキレてしまいました。
自分は別れたくありません。
調停、裁判まで一応想定しています。
妻の主張はこうです。
・淋しかった
・暴れたことによる恐怖
・病気は甘え
・家事をしない
・家にお金を入れない
他にも細かいことはあると思いますがこんな感じです。
自分の主張
・金は少ない時もあったが入れていた
・暴れたのは原因があったから、それまで恐怖をあたえるような事はしたことはない
こんな感じです。
暴れた次の日には妻も交え病院にいきました。
自分は土下座して何度も謝罪しました。
ちなみにクリスマス前はほとんど薬も飲まなくていいくらいまで回復していました。
今は以前より多く薬服用してなんとか保っています。
病気のことは考慮されないのでしょうか?
自分はこのまま離婚されるのでしょうか?
病気で大変ですが生活はなんとかやっていけます。
仕事も探して家族3人で暮らしていきたいです。
付き合って7年
結婚1年になります。
薬自体は2年前から不眠と人間関係のストレスが原因で服用しています。
結婚してすぐにうつ病と診断され傷病手当もらいながら生活していましたが今は失業保険で生活しています。
現在も治療中です。騒動後はいつでも入院してくださいと言われていますがまだしていません。
クリスマスに遠方から自分の父親が出産祝いをしに来てくれました。
その席で妻の母親から別れて今すぐに父親に連れてもらって出て行けと言われました。
自分はパニックになり結果暴れてしまいました。物を殴る、包丁に手をかけ妻の家族を殺してやるなどと言っていたみたいです。
首吊り、灯油を被り自殺もしようとしてしまいました。
手は上げていません。
暴れた原因は
・妻と母親が前々から計画を練りクリスマスを狙って別れ話を切り出してきたこと
・自分の口では言わず母親を使ったこと
・自分に対しての情けなさ
・父親に土下座させてしまったことへの自分への怒り
・妻の母親と自分の父親は初対面にも関わらず土下座させたにも関わらず妻の母親は非情だった
初めてキレてしまいました。
自分は別れたくありません。
調停、裁判まで一応想定しています。
妻の主張はこうです。
・淋しかった
・暴れたことによる恐怖
・病気は甘え
・家事をしない
・家にお金を入れない
他にも細かいことはあると思いますがこんな感じです。
自分の主張
・金は少ない時もあったが入れていた
・暴れたのは原因があったから、それまで恐怖をあたえるような事はしたことはない
こんな感じです。
暴れた次の日には妻も交え病院にいきました。
自分は土下座して何度も謝罪しました。
ちなみにクリスマス前はほとんど薬も飲まなくていいくらいまで回復していました。
今は以前より多く薬服用してなんとか保っています。
病気のことは考慮されないのでしょうか?
自分はこのまま離婚されるのでしょうか?
病気で大変ですが生活はなんとかやっていけます。
仕事も探して家族3人で暮らしていきたいです。
実は同じ様な想いをして私が恐怖心からうつ病になり入退院をしていました…奥さんは自分から身の危険を感じて言えなかったんでしょうね。お母さんは娘さんを思うあまりまた盾になったのでしょう。
それと生活力にも不安があるのかもしれないね。でもね、そんな感じでもちゃんとしている夫婦はいるんです。
お互いに思いやる気持ちがなければ成立しませんね。残念ですが…
それと生活力にも不安があるのかもしれないね。でもね、そんな感じでもちゃんとしている夫婦はいるんです。
お互いに思いやる気持ちがなければ成立しませんね。残念ですが…
自分の両親との同居の場合の生活費について
5月に結婚予定で三男の旦那を婿にもらい、私の実家に同居します。
ほんとは嫁に行きたかった、名字変わりたかった、2人で生活がしたかったです。
しかし家族の面倒を見ないといけない為諦めました。
父親 60歳(定年退職し家にいます。再就職を考えて就活しています。失業保険(13万程度を1年間)を受け取っています。過去に心筋梗塞を患い障害者手帳をもっていますが、見た目は分かりません。通院はしています。)
祖母 85歳(自分のことは自分でできますし、現在半分くらいの家事をボケ防止と言ってしてくれています。年金受給ですがあまりたくさんはもらっていないようです。足腰がだいぶ弱り通院しています。)
祖父 88歳(自分のことは自分でできますが、足腰が弱り自由が利かなくなってきているようです。過去に脳梗塞を患っており、通院しています。祖母よりはたくさん年金をもらっています。)
結婚したら2人で生活費を10万入れてほしいと言われました。
私はそれに対して問題視していないのですが、旦那が10万出してくれと言う根拠は何かとか将来子供にかかる費用をいくらくらいだと見積もっているんだとか聞いてきました。
これから何があるか分からないから余裕を持って貯金するつもり(月10万は可能)ですし、生活環境の変化(妊娠、出産、介護etc)や私たち2人の収入の変化(産休、育休中etc)で臨機応変に生活費をやりくりするつもりでいましたので、将来子供にかかる費用までは計算していませんでした。
旦那が旦那の母親にこの内容を話し、旦那実家で生活費がいくらかかっているのか現在計算しているようです。
(旦那は言っていいことと悪いことが判別できないようです。普通なら言わないことも話します。マザコンなんですかね??)
10万は多いですか?少ないですか?
宜しくお願い致します。
5月に結婚予定で三男の旦那を婿にもらい、私の実家に同居します。
ほんとは嫁に行きたかった、名字変わりたかった、2人で生活がしたかったです。
しかし家族の面倒を見ないといけない為諦めました。
父親 60歳(定年退職し家にいます。再就職を考えて就活しています。失業保険(13万程度を1年間)を受け取っています。過去に心筋梗塞を患い障害者手帳をもっていますが、見た目は分かりません。通院はしています。)
祖母 85歳(自分のことは自分でできますし、現在半分くらいの家事をボケ防止と言ってしてくれています。年金受給ですがあまりたくさんはもらっていないようです。足腰がだいぶ弱り通院しています。)
祖父 88歳(自分のことは自分でできますが、足腰が弱り自由が利かなくなってきているようです。過去に脳梗塞を患っており、通院しています。祖母よりはたくさん年金をもらっています。)
結婚したら2人で生活費を10万入れてほしいと言われました。
私はそれに対して問題視していないのですが、旦那が10万出してくれと言う根拠は何かとか将来子供にかかる費用をいくらくらいだと見積もっているんだとか聞いてきました。
これから何があるか分からないから余裕を持って貯金するつもり(月10万は可能)ですし、生活環境の変化(妊娠、出産、介護etc)や私たち2人の収入の変化(産休、育休中etc)で臨機応変に生活費をやりくりするつもりでいましたので、将来子供にかかる費用までは計算していませんでした。
旦那が旦那の母親にこの内容を話し、旦那実家で生活費がいくらかかっているのか現在計算しているようです。
(旦那は言っていいことと悪いことが判別できないようです。普通なら言わないことも話します。マザコンなんですかね??)
10万は多いですか?少ないですか?
宜しくお願い致します。
ちょっと負担が多すぎじゃないですか?旦那さんのお給料にみんな頼りすぎです。子供にはお金かかりますよ。きちんとそのための貯金もしなくちゃいけないと思います。同居させてあげるんだからそんだけの負担をするようにと平気でいうのであれば、気を使わないですむし、アパート借りたいと思いますよ。私が同じ立場だったら。あなたは実家で楽かもしれませんが、旦那さん可哀想。気を使う義理の家族と毎日暮らし、給料の三分の一を取られ…。旦那さんの納得いかない気持ちすごく分かるし、そのことを実母に言ったことをあなたはすごくおかしいと思ってますが、当たり前ですよ。
自己都合での失業保険、給付制限についての質問です。
同じ境遇の質問が見当たらなかったので詳しい方の回答をお待ちしております。
今年7月に約3年働いた会社を自己都合にて退社しました。
自己都合だと申込後3カ月は給付されないとの事だったので10月現在申込もしていませんでした。
(家賃や支払い等、給付まで持ちこたえる事が厳しいと思い。。。)
病気等正当な理由があれば給付制限が解除されるというのは本当なのでしょうか?
そこで質問なのですが(上記の内容が本当なら)
持病でぜんそく、腰痛(たまに)を持っております。
両方共に前の職場に就く以前からの物ですが仕事内容が現場作業、肉体労働、粉塵、ほこり等、僕の身体的には環境があまり良くない所で働いておりました。
少なからず悪化はしていると思いますが元々あった物なので退職届も「一身上の都合により~」という感じでそれらが理由で辞めたという証明はありません。
※実際辞めてから求職している現在まで体調は以前よりも良くなりました。
こういった理由だけだと給付制限(3ヶ月~)の解除には繋がらないのでしょうか?
同じ境遇の質問が見当たらなかったので詳しい方の回答をお待ちしております。
今年7月に約3年働いた会社を自己都合にて退社しました。
自己都合だと申込後3カ月は給付されないとの事だったので10月現在申込もしていませんでした。
(家賃や支払い等、給付まで持ちこたえる事が厳しいと思い。。。)
病気等正当な理由があれば給付制限が解除されるというのは本当なのでしょうか?
そこで質問なのですが(上記の内容が本当なら)
持病でぜんそく、腰痛(たまに)を持っております。
両方共に前の職場に就く以前からの物ですが仕事内容が現場作業、肉体労働、粉塵、ほこり等、僕の身体的には環境があまり良くない所で働いておりました。
少なからず悪化はしていると思いますが元々あった物なので退職届も「一身上の都合により~」という感じでそれらが理由で辞めたという証明はありません。
※実際辞めてから求職している現在まで体調は以前よりも良くなりました。
こういった理由だけだと給付制限(3ヶ月~)の解除には繋がらないのでしょうか?
大変です!雇用保険の有効期間は退職後1年間です。これには給付制限期間も含まれます。
早くハローワークで手続きしないと、有効期間が切れます。
>病気等正当な理由があれば給付制限が解除されるというのは本当なのでしょうか?
否です。給付制限は自己都合退職が原因です。
病気の場合は、治るまで有効期間を延長してもらえます。ただし、その間の失業手当の支給はありません。
早くハローワークで手続きしないと、有効期間が切れます。
>病気等正当な理由があれば給付制限が解除されるというのは本当なのでしょうか?
否です。給付制限は自己都合退職が原因です。
病気の場合は、治るまで有効期間を延長してもらえます。ただし、その間の失業手当の支給はありません。
失業保険・遺族年金は税法上の非課税であって社会保険(扶養)の場合は別?
ネットを見たり、本を読みましたが良く分からなかったので教えて下さい。
ネットでは、失業保険や遺族年金(他にもあるかもしれませんが)を貰っていて一定の金額以上になれば、社会保険の扶養の枠からはずれてしまうので、扶養家族とならない場合がある、と書いてあるのを見ました。
そこで、そういう認識でいたのですが(実際に職場でも、従業員の奥様が退職され、扶養に入るかどうか?を離職票の手続きをした後に決定する基本日額で判断すると教わりました)たまたま、個人事業主の節税、というような本を読んだ際に、失業保険や遺族年金は税法上の非課税になる為、それらの金額の多さで扶養に入る・入らないは関係がない、と書かれてあったので、どちらが正しいのか分からなくなってしまいました。
勘違いかもしれませんが、
税法上の扶養とは→収入103万以下
社会保険の扶養とは→130万以下(60歳以上は180万以下)
だったかと思うのですが、例えば
①失業保険や遺族年金が103万以下であれば税法上も社会保険上も扶養として認められる
②103万以上~130万未満だと税法上は扶養として認められないけど、社会保険上は扶養
③130万を超えると、どちらも扶養として認められない
という考えでいいのでしょうか?
ただこの場合でも、本に書いてあったような’いくらであれ非課税になるから扶養になれる・なれないには関わりがない’というような表現だとおかしい?と思ったので、私の考えが間違っているところがあるんだと思いますが、この部分について教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
ネットを見たり、本を読みましたが良く分からなかったので教えて下さい。
ネットでは、失業保険や遺族年金(他にもあるかもしれませんが)を貰っていて一定の金額以上になれば、社会保険の扶養の枠からはずれてしまうので、扶養家族とならない場合がある、と書いてあるのを見ました。
そこで、そういう認識でいたのですが(実際に職場でも、従業員の奥様が退職され、扶養に入るかどうか?を離職票の手続きをした後に決定する基本日額で判断すると教わりました)たまたま、個人事業主の節税、というような本を読んだ際に、失業保険や遺族年金は税法上の非課税になる為、それらの金額の多さで扶養に入る・入らないは関係がない、と書かれてあったので、どちらが正しいのか分からなくなってしまいました。
勘違いかもしれませんが、
税法上の扶養とは→収入103万以下
社会保険の扶養とは→130万以下(60歳以上は180万以下)
だったかと思うのですが、例えば
①失業保険や遺族年金が103万以下であれば税法上も社会保険上も扶養として認められる
②103万以上~130万未満だと税法上は扶養として認められないけど、社会保険上は扶養
③130万を超えると、どちらも扶養として認められない
という考えでいいのでしょうか?
ただこの場合でも、本に書いてあったような’いくらであれ非課税になるから扶養になれる・なれないには関わりがない’というような表現だとおかしい?と思ったので、私の考えが間違っているところがあるんだと思いますが、この部分について教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
〉失業保険や遺族年金は税法上の非課税になる為、それらの金額の多さで扶養に入る・入らないは関係がない
「税法上の非課税」と書いてあるではないですか。
当然、ここに出てくる“扶養”は、税法上の“扶養”(控除対象配偶者・扶養親族)を指すわけです。
〉社会保険の扶養とは→130万以下(60歳以上は180万以下)
「以下」ではなく「未満」です。
〉失業保険や遺族年金が103万以下であれば
〉103万以上~130万未満だと税法上は扶養として認められない
雇用保険の基本手当などは、税法上「収入」に数えません。
公的年金の遺族年金も、税法上「収入」に数えません。
なので「103万以下」だろうと「103万円超」だろうと同じです。
※そもそも「103万円以下なら税の“扶養”」というのは、収入が給与だけである場合に限って通用する話です。
一方、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者の判定では、給与や手当などは月額・日額を年額に換算しての判断ですので、年収が130万円未満や103万円以下でも、日額が3612円以上だったり月額が10万8334円以上なら、その額の支給を受けられる立場である限りダメです。
「税法上の非課税」と書いてあるではないですか。
当然、ここに出てくる“扶養”は、税法上の“扶養”(控除対象配偶者・扶養親族)を指すわけです。
〉社会保険の扶養とは→130万以下(60歳以上は180万以下)
「以下」ではなく「未満」です。
〉失業保険や遺族年金が103万以下であれば
〉103万以上~130万未満だと税法上は扶養として認められない
雇用保険の基本手当などは、税法上「収入」に数えません。
公的年金の遺族年金も、税法上「収入」に数えません。
なので「103万以下」だろうと「103万円超」だろうと同じです。
※そもそも「103万円以下なら税の“扶養”」というのは、収入が給与だけである場合に限って通用する話です。
一方、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者の判定では、給与や手当などは月額・日額を年額に換算しての判断ですので、年収が130万円未満や103万円以下でも、日額が3612円以上だったり月額が10万8334円以上なら、その額の支給を受けられる立場である限りダメです。
ギャンブルと浪費で借金を重ねる夫と離婚したい。
千葉県在住34歳、7歳と5歳の子を持つ結婚9年目の主婦です。
45歳の夫はギャンブルと浪費グセで度々借金をつくってきます。
夫の親がマンション経営で失敗して保証人になっていた夫は自己破産しているので、友人達から借りていたようですが、総額700万位以上になります。マージャンで負けたのがほとんどのようです。
生活費が足りないときは私のクレジットカードでキャッシングして生活して、私名義の借金が200万位ありましたが、今年の4月に夫がリストラになり、退職金が500万円程でたので150万円は返済しました。
再就職先がだめになり職を探していましたが、8ヶ月たっても仕事が見つからず、8ヶ月間の失業保険は夫が全てもらっていました。その他にも、破産して7年が経って、クレジットカードがつくれるようになって、カードで8ヶ月の間に100万近い借金をつくっています。その明細は美容院で17000円、2日に一度のスナック通いに、2日に一度のサウナ通いにマッサージで一回15000円などです。退職金の350万円は私が持っていましたが、50万円はキャッシュカードを財布から持ち出されて、夫がギャンブルの借金の返済にあてました。夫の携帯代は退職金から払っていますが、月に3~4万円を超えることもあります。
8ケ月間、家賃8万円や生活費、健康保険などを払って退職金も底をつきました。
夫が50万円キャッシュカードから引き出さなければ、私も働いて、なんとか生活していけると思っていましたが、もう限界です。
夫は失業して六ヶ月は知り合いの手伝いをしていたのでその収入もあるはずですが、それも夫が貰っていますし、毎日出かけて、家庭を顧みず、朝帰りすることもありました。友人と飲んでいたようですが、連絡もなしに朝帰りしてきます。
こんな環境ですが、今のところ子供達は明るく元気に成長しています。
夫婦喧嘩が絶えないので子供達にもこれから影響がでてくるでしょう。
私も2人目の子供の出産の時に切迫早産で入院した時に、夫にクレジットカードを預けていたら、カードを使われて100万円ほど借金をつくられ、ショックで精神的にまいってしまい、過呼吸になって救急車で運ばれた事もありました。
精神的な病気で子育てができないため、九州の実家に帰って面倒をみてもらっていた事もあります。
それでも夫は離婚しないといいます。子供手当てが目当てのようです。どうしたらよいでしょうか
千葉県在住34歳、7歳と5歳の子を持つ結婚9年目の主婦です。
45歳の夫はギャンブルと浪費グセで度々借金をつくってきます。
夫の親がマンション経営で失敗して保証人になっていた夫は自己破産しているので、友人達から借りていたようですが、総額700万位以上になります。マージャンで負けたのがほとんどのようです。
生活費が足りないときは私のクレジットカードでキャッシングして生活して、私名義の借金が200万位ありましたが、今年の4月に夫がリストラになり、退職金が500万円程でたので150万円は返済しました。
再就職先がだめになり職を探していましたが、8ヶ月たっても仕事が見つからず、8ヶ月間の失業保険は夫が全てもらっていました。その他にも、破産して7年が経って、クレジットカードがつくれるようになって、カードで8ヶ月の間に100万近い借金をつくっています。その明細は美容院で17000円、2日に一度のスナック通いに、2日に一度のサウナ通いにマッサージで一回15000円などです。退職金の350万円は私が持っていましたが、50万円はキャッシュカードを財布から持ち出されて、夫がギャンブルの借金の返済にあてました。夫の携帯代は退職金から払っていますが、月に3~4万円を超えることもあります。
8ケ月間、家賃8万円や生活費、健康保険などを払って退職金も底をつきました。
夫が50万円キャッシュカードから引き出さなければ、私も働いて、なんとか生活していけると思っていましたが、もう限界です。
夫は失業して六ヶ月は知り合いの手伝いをしていたのでその収入もあるはずですが、それも夫が貰っていますし、毎日出かけて、家庭を顧みず、朝帰りすることもありました。友人と飲んでいたようですが、連絡もなしに朝帰りしてきます。
こんな環境ですが、今のところ子供達は明るく元気に成長しています。
夫婦喧嘩が絶えないので子供達にもこれから影響がでてくるでしょう。
私も2人目の子供の出産の時に切迫早産で入院した時に、夫にクレジットカードを預けていたら、カードを使われて100万円ほど借金をつくられ、ショックで精神的にまいってしまい、過呼吸になって救急車で運ばれた事もありました。
精神的な病気で子育てができないため、九州の実家に帰って面倒をみてもらっていた事もあります。
それでも夫は離婚しないといいます。子供手当てが目当てのようです。どうしたらよいでしょうか
別れたほうが良いと思いますが、決めるのはあなたです。そんなご主人では今後の生活も慰謝料も期待できないでしょう。もしご主人が離婚に応じなかったら市役所に行きましょう!女性専用の相談窓口があります。近年増え続けるDV、借金問題、離婚についてなど、いろんな相談(無料)にのってくれますし、それに合わせた弁護士や専門家を紹介してくれたり、地域によっては日替りで常駐してます。ここを頼ってはいかがでしょうか。
尚更行ったほうがいいです。シェルター紹介してくれるし、別居とかで子供手当の回避策など教えてくれます。
尚更行ったほうがいいです。シェルター紹介してくれるし、別居とかで子供手当の回避策など教えてくれます。
関連する情報