長くなりますが、どうぞ宜しくお願い致します

再就職手当の為の、在籍確認の電話が終わり、在籍確認が取れたその日に、もしくは次の日に退職したという手続きをされても、再就職手当は問題な
く貰えますか?

在籍確認後に、病気を理由に会社を続けて休み、傷病手当金を申請したらどうなりますか?

傷病手当は雇用保険からと、健康保険からの2種類あるみたいですが、どちらも在職中に手続きをしないといけませんか?

どう違うのですか?

一番金銭的に良いのは、再就職手当の在籍確認後に、続けて会社を休み、再就職手当を貰った後に、傷病手当を申請し、傷病手当を貰い、傷病手当の給付期間(1年半?)が過ぎたら、失業保険に切り替える、というのが良いと思いますが、可能でしょうか?


仕事上のミスが重なり、責任を取る形で、1担辞職届けを書かされました

が、引き続き部署を変わってアルバイト扱いになるかもしれないが、社会保険は変わらず引き続き加入している状態になると思う

と言われましたが、1日だけ行って病気が悪化し、現在無断欠席を数日しています

労働基準監督所で調べると、2週間程度の無断欠席なら、会社の就業規則に書いてあっても、正式な解雇理由にはならず、解雇するには30日以上前に、本人へ通達をしなければならない、とありましたが、勝手に解雇はされないでしょうか?


色々なサイトを調べましたが、可能だ、と書いてあるように思えます

社会的倫理に沿って考えると、良くない事かもしれませんが、制度、手続き上のみを考えた上での回答を頂きたいです

精神障害で障害年金は3級で、初診日が国民年金の為に支給されません

明日はどうなるか分らない生活をしており、これ以上、お金に困る生活をしたくありませんが、病気を抱えている為、まともに働けず、困っています

一人で生きていくには何とか生活費を作らなければなりません

福祉にも相談しましたが、

事情は理解できました、なんとか協力をしてあげたいのが心情ですが、制度が邪魔をして力になる事が出来そうにありません、申し訳ないです

自力で生きる方法を何とか探して、頑張って下さい

としか言えません...

という事でした...

何とか1人で生きていくしかないので、背に腹は変えられず、良い、悪いは今回は考えずに質問しています

長々と恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します
働かずに、収入を得ようとすることばかり考えているようですが。。。

給付はただでは支給されません。
無断欠勤中ということですので、自己判断で会社を休んでも健康保険の傷病手当金も雇用保険の傷病手当も支給されません。

1雇用保険は「傷病手当」。。。失業中において求職者給付の受給を受けている方が疾病等で就職活動ができない場合に支給されますが、諸条件があります。
なお、健康保険の傷病手当金等を受給中に失業した場合、労務不能状態での失業ですので、就職できる状態ではないということで求職者給付の受給ができません。。。。失業給付の受給期間延長となるでしょう。

2健康保険は「傷病手当金」、、医師の労務不能の意見書および、事業主の賃金支払い、休業期間等の証明が必要となります。専用用紙のみでの請求となりますので医師の診断書を会社に提出しても給付は行われません。
暦日で1年半の受給が可能ですが、健康保険、厚生年金は免除されませんので自己負担分(半額負担)は傷病手当金を受け取りながら会社に払い続けることになります。。。その前に会社がそこまで面倒を見てくれるかが問題ですが。

健康保険と、雇用保険はそれそれ法律が違いますので支給基準もことなります。


まずは、医師に行って、しっかりした診断をうけましょう。その結果を会社に伝えましょう。
3月末で会社都合で退職しました。
既婚ですが失業保険を受給するため扶養には入れません。

会社からはまだ離職票などは届いていません。


ハロワに先に行く前に国民保険や国民年金の手続きをした方がいいですか?

市役所関係が無知な為にどのような順番で行くと効率がいいのか分からないのでご教授願います!
また退職してから2週間以内に年金関係は手続きしないといけませんか?
離職票が届くまで待ってください。

離職票-1 を市役所に持っていって国民健康保険加入の手続きをすると、会社都合離職であることが証明できるので、昨年の所得の全額のかわりに、所得の3割だけを保険料の計算対象にしてもらえます。

同様に国民年金保険料も失業による特例免除が受けられます。
もちろん、お財布に余裕があって国民年金保険料を納められるならこの手続きは必要ありませんが。

国民健康保険の加入手続きは離職の翌日から2週間以内となっていますが、それまでに病院に行く用事がなければ遅れても大丈夫です。
たとえば離職から数日後に医者に行ったとすると、その場では医療費を全額負担することになりますが、2週間以内に国民健康保険に加入すれば保険証を医者に提示して7割を返却してもらえます。
2週間を超えてから国民健康保険に加入手続きをすると、さかのぼり給付はしてもらえません。

1週間たっても会社から離職票が送られてこなかったら催促してください。
確定申告について・・・

私は2010年3月末で会社を退職し、5ヶ月間失業保険をもらった後、職業訓練(基金訓練。合計30万円受給)に3ヶ月通いました。訓練中は少々バイトもしました。
年金は全額免除、健康保険は8割減額、住民税5割減額を受けてます。

2月より就職が決まっております。

私は確定申告しないといけませんよね?
いろいろ調べてはみたものの、何を用意したら良いかわかりません。

また、前の会社を退職した際に源泉徴収表をもらっていません。

還付金?とかは3ヶ月なのでほとんどないと思うのですが、今年の住民税とか税金関係の金額が大きく変ったりしますか?

私は確定申告の必要はありますか?また必要な際は何を用意したら良いですか?

何もわからないので、よろしくお願いします。
まずは前の会社に連絡をして源泉徴収票をもらって下さい。それを見ないことには何とも言えませんが、おそらく確定申告をすれば税金が返ってくるはずです。
まぁ3ヶ月程度の勤務ならおそらく非課税だと思うのでなにもしなくてもそう影響は無いとは思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム