妊娠による退職での失業保険について質問です。
先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。
今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。
今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険の手続きは事業者がするしかありません。
勤務先に相談してください。
他のパートスタッフが雇用保険を引かれていながら、質問者さんが雇用保険引かれなかった理由が分かりません。
失礼ながら、採用時に、質問者さんが、雇用保険を負担したくないというような申し出をした記憶などはないでしょうか?
雇用保険に加入していなければ、当然、失業給付は受けられません。
また、仮に雇用保険に12か月以上加入していたとしても、再就職の意思がなければ、失業給付は受けられません。
1年3か月の加入期間なので90日分、
支給率は5割から8割の間です。
ハローワークの指定する日に、臨場し働く意思を確認し失業の認定を受けなければ、失業手当は出ません。
まあ、一緒に職業の紹介がなされます。
妊娠中は失業手当が出ないというのは、その期間は働けないということで、失業の認定がされないということです。
給付期間の延長については雑誌で確認しているようなので、省略します。
勤務先に相談してください。
他のパートスタッフが雇用保険を引かれていながら、質問者さんが雇用保険引かれなかった理由が分かりません。
失礼ながら、採用時に、質問者さんが、雇用保険を負担したくないというような申し出をした記憶などはないでしょうか?
雇用保険に加入していなければ、当然、失業給付は受けられません。
また、仮に雇用保険に12か月以上加入していたとしても、再就職の意思がなければ、失業給付は受けられません。
1年3か月の加入期間なので90日分、
支給率は5割から8割の間です。
ハローワークの指定する日に、臨場し働く意思を確認し失業の認定を受けなければ、失業手当は出ません。
まあ、一緒に職業の紹介がなされます。
妊娠中は失業手当が出ないというのは、その期間は働けないということで、失業の認定がされないということです。
給付期間の延長については雑誌で確認しているようなので、省略します。
失業保険について
先月ヤマダ電機を退職しました。
退職したらすぐ届くと聞いていた離職証明書が一ヶ月経ってもいまだにきません。
店長は「退職したら4月の始めにくる」と言っていて、本部に確認したら「4/10に自宅に着きます」って言っていました。
ハローワークに行ったら「4/15発送になってるんで2?3日で着くと思います。」と言われ待っていますが……。
このまま離職証明書が来なかったら、どうしたら良いですか?
先月ヤマダ電機を退職しました。
退職したらすぐ届くと聞いていた離職証明書が一ヶ月経ってもいまだにきません。
店長は「退職したら4月の始めにくる」と言っていて、本部に確認したら「4/10に自宅に着きます」って言っていました。
ハローワークに行ったら「4/15発送になってるんで2?3日で着くと思います。」と言われ待っていますが……。
このまま離職証明書が来なかったら、どうしたら良いですか?
今日は18日ですよね。
ハロワに直接行かれてまだ届いてない事を伝えれば、
その場ですぐに対応してくれると思います。
ハロワサイドから会社に連絡を入れさせて確認されてみてください。
ハロワは適当な対応はしないはずです。
おそらく、あなたが本部に再度連絡しても
適当に返答されるだけだと思います。
ハロワに直接行かれてまだ届いてない事を伝えれば、
その場ですぐに対応してくれると思います。
ハロワサイドから会社に連絡を入れさせて確認されてみてください。
ハロワは適当な対応はしないはずです。
おそらく、あなたが本部に再度連絡しても
適当に返答されるだけだと思います。
雇用保険について教えてください。
私は、今年の4月11日~10月11日までの6ヶ月間アルバイトで働き自主都合で退社しました。
すぐ働きたかったので仕事を探していたら、26日に前の職場の離職票が届いていました。親に相談した所、区役所に相談した方がいいと教えてもらったので、今日29日に区役所に相談した所「ここでは受け付けてないからここでお願いします」と、地図だけ渡されました。その場所までは電車で30分かかるので明日行こうと思っていましたが、
その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
よくよく調べていたら、仕事が見つかったら雇用保険は関係ないとわかったのですが、
1、雇用保険って何なのでしようか?
2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
大変申し訳ないんですが、分かりやすいようにお願いします。
私は、今年の4月11日~10月11日までの6ヶ月間アルバイトで働き自主都合で退社しました。
すぐ働きたかったので仕事を探していたら、26日に前の職場の離職票が届いていました。親に相談した所、区役所に相談した方がいいと教えてもらったので、今日29日に区役所に相談した所「ここでは受け付けてないからここでお願いします」と、地図だけ渡されました。その場所までは電車で30分かかるので明日行こうと思っていましたが、
その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
よくよく調べていたら、仕事が見つかったら雇用保険は関係ないとわかったのですが、
1、雇用保険って何なのでしようか?
2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
大変申し訳ないんですが、分かりやすいようにお願いします。
>1、雇用保険って何なのでしようか?
労働者が様々な理由で離職に至った時に、再就職までの生活を安定させる為の生活支援をする制度です。
ですからあくまでも再就職が目的であり、そのための就職活動が給付の条件となります。
>2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
退職してから手続をするのですぐと言うわけにはいきません。
>3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
また
>その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
これが短期間で終了すれば前職の離職票と併せることで失業給付を受けられるので、前職の離職票は1年ぐらいは大切にしまって置いてください。
労働者が様々な理由で離職に至った時に、再就職までの生活を安定させる為の生活支援をする制度です。
ですからあくまでも再就職が目的であり、そのための就職活動が給付の条件となります。
>2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
退職してから手続をするのですぐと言うわけにはいきません。
>3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
また
>その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
これが短期間で終了すれば前職の離職票と併せることで失業給付を受けられるので、前職の離職票は1年ぐらいは大切にしまって置いてください。
今月に会社を退職する予定です。退職届を提出し自己都合という形ですが
実際には過激なモラルハラスメントがあったり、労働基準法に明らかに反する事があったり
不正などの業務をさせられたりという事があったので、
退職後にハローワークに行って、会社都合という事で申告しようと思ってます。
その後、再就職というより独立して開業しようと思っています。
本当は、後2年後に開業しようと思っていたのですが、今の会社に居るのは限界でした。
とりあえず、開業にあたっての資金やスキルは前から準備してたので良かったのですが
やはり、事が急な展開になったので、開店準備などを考えると開業開始まで
3ヵ月は必要だと思っています。
退職後は有給消化40日間あるので何とか、一か月半分の給料は確保できていますが
その後は失業保険で食いつなぎたいと思っています。
しかし、この様に独立開業が具体的に決まっている場合は、実質営業するのが
3か月後だとしても、準備期間中は失業保険は給付されないのでしょうか?
アルバイトはハローワークに事前に申請すれば失業保険は貰えるみたいですが
私の様な状況の場合はどうなのでしょう。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
実際には過激なモラルハラスメントがあったり、労働基準法に明らかに反する事があったり
不正などの業務をさせられたりという事があったので、
退職後にハローワークに行って、会社都合という事で申告しようと思ってます。
その後、再就職というより独立して開業しようと思っています。
本当は、後2年後に開業しようと思っていたのですが、今の会社に居るのは限界でした。
とりあえず、開業にあたっての資金やスキルは前から準備してたので良かったのですが
やはり、事が急な展開になったので、開店準備などを考えると開業開始まで
3ヵ月は必要だと思っています。
退職後は有給消化40日間あるので何とか、一か月半分の給料は確保できていますが
その後は失業保険で食いつなぎたいと思っています。
しかし、この様に独立開業が具体的に決まっている場合は、実質営業するのが
3か月後だとしても、準備期間中は失業保険は給付されないのでしょうか?
アルバイトはハローワークに事前に申請すれば失業保険は貰えるみたいですが
私の様な状況の場合はどうなのでしょう。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
退職理由は、職安で異議申し立てをすればOKです。
また開業準備=仕事に就く意思無しですから失業保険は給付されません。
また開業準備=仕事に就く意思無しですから失業保険は給付されません。
離職票について質問です。
今月末で会社を退職します。退職後、健康保険は親の被扶養者に入る予定なのですが、その際、
退職証明書などの他に離職票を提出しなければいけないと言われたそうです。
離職票は会社がハローワークで発行後、後日送付してくれると言われたのですが、それって一枚なんですかね?
失業保険の手続きにも離職票が必要らしく、その場合二枚発行してもらうよう会社にお願いした方が良いのでしょうか?
ご回答のほど宜しくお願いします。
今月末で会社を退職します。退職後、健康保険は親の被扶養者に入る予定なのですが、その際、
退職証明書などの他に離職票を提出しなければいけないと言われたそうです。
離職票は会社がハローワークで発行後、後日送付してくれると言われたのですが、それって一枚なんですかね?
失業保険の手続きにも離職票が必要らしく、その場合二枚発行してもらうよう会社にお願いした方が良いのでしょうか?
ご回答のほど宜しくお願いします。
協会けんぽや健康保険組合、国民健康保険
いずれも扶養に入るためには添付書類が必要になりますが
求める書類は団体によって異なります。
協会けんぽの中でも異なりますし、健康保険組合に関しては
更に加入することが厳しくなおかつ、添付書類も多いのが現状です。
親の会社で退職証明書の他に離職票を求めているのであれば
失業給付受給予定がない方のみ扶養になれる条件かと
思います。
残念ながら離職票は1枚しか発行してもらうことはできませんので
受給することができないように添付書類として預かるということでしょう。
一番良い方法を伝授いたします。
まず、親の健康保険証を確認し、どこの協会けんぽ(または健康保険組合)
か調べあなた自身直接連絡してください。
確認することは
『○○株式会社の○○の娘なのですが仕事を退職し、○○の扶養に加入する予定でいます。
離職票添付と言われたのですが、失業給付受給後からでも加入できないのでしょうか。』
なぜこの質問をするかというと・・・
すべての組合に共通して言えることは『受給中は扶養には入れないということ』です。
差があるとすれば2点。
まず一つは、
『失業給付申請後の3か月間の給付制限中は扶養に入れる』
もう一つは
『受給終了後に扶養に入れる』です。
なぜ前者の質問をしないかというと、給付制限中に入れるのであれば
組合は離職票を求めないと思います。(念のため確認されてももちろんいいと思います)
長々書いてしまいましたが、
受給中はどうあがいても国保に加入することになりますが、
上記のとおり、複雑なので
直接、確認されたほうが効率よく保険負担を軽減できると思います。
おそらく結果としてはこんな感じになると思います
失業給付申請をし、その間は国保へ加入。
失業給付をすべて受給した後、国保を脱退し、
親の扶養に入る。
これが効率よいと思います。
離職票を渡してしまったら給付は
受けられませんのでそのための組合への確認の電話です。
また、わからないことがあればご質問されてください。
いずれも扶養に入るためには添付書類が必要になりますが
求める書類は団体によって異なります。
協会けんぽの中でも異なりますし、健康保険組合に関しては
更に加入することが厳しくなおかつ、添付書類も多いのが現状です。
親の会社で退職証明書の他に離職票を求めているのであれば
失業給付受給予定がない方のみ扶養になれる条件かと
思います。
残念ながら離職票は1枚しか発行してもらうことはできませんので
受給することができないように添付書類として預かるということでしょう。
一番良い方法を伝授いたします。
まず、親の健康保険証を確認し、どこの協会けんぽ(または健康保険組合)
か調べあなた自身直接連絡してください。
確認することは
『○○株式会社の○○の娘なのですが仕事を退職し、○○の扶養に加入する予定でいます。
離職票添付と言われたのですが、失業給付受給後からでも加入できないのでしょうか。』
なぜこの質問をするかというと・・・
すべての組合に共通して言えることは『受給中は扶養には入れないということ』です。
差があるとすれば2点。
まず一つは、
『失業給付申請後の3か月間の給付制限中は扶養に入れる』
もう一つは
『受給終了後に扶養に入れる』です。
なぜ前者の質問をしないかというと、給付制限中に入れるのであれば
組合は離職票を求めないと思います。(念のため確認されてももちろんいいと思います)
長々書いてしまいましたが、
受給中はどうあがいても国保に加入することになりますが、
上記のとおり、複雑なので
直接、確認されたほうが効率よく保険負担を軽減できると思います。
おそらく結果としてはこんな感じになると思います
失業給付申請をし、その間は国保へ加入。
失業給付をすべて受給した後、国保を脱退し、
親の扶養に入る。
これが効率よいと思います。
離職票を渡してしまったら給付は
受けられませんのでそのための組合への確認の電話です。
また、わからないことがあればご質問されてください。
関連する情報