横浜市(西区)在住です。
失業保険をもらいたく、下記の質問をします。

①土日に受給の申請手続きはできるか。
②土日に初回の受給説明会は受けられるのか(実績1回にカウント?)
③4週ごとの実績の報告は郵送か。
④土日に就職支援セミナー(「履歴書の書き方」等)はやっているか。
⑤就職支援セミナーはだいたい何時間ぐらいかかるか。
⑥ハローワークにてパソコン検索し印刷するのみは実績にはいるか。
⑦⑥か可能である場合、ノルマの2回をパソコン検索+印刷を2回するだけで大丈夫か。
⑧横浜駅近くのハローワークに行こうと思っているが
土曜日は人が多いため、パソコン検索できるまでに時間がかかるか。

小さい子供がいるため、なるべく土日にハローワークに行きたいので
このような質問をしました。
主人や両親に見てもらいながら就職活動予定です。
横浜市のなるべく最近の情報がありましたら
どうぞよろしくお願いいたします。
沢山質問をしてしまいましたが、一部の情報でもかまいませんので
ご回答よろしくお願いします。
昨日、西区のハロワに行ってきました。
横浜駅西口、STビル1階です。

土曜日もやってるようです。日曜はどこも休みみたいです。
実績の意味が不明ですが、誰でも検索が出来るようです。
PCが何十台も並んでいたので、あまり待ち時間はないと思います。
時間制限30分があるようですが、混み具合で変わるでしょう。
失業手当についての質問です。
今月自己都合により退職しました。
今後の予定として、4,5ヶ月後にオーストラリアにワーキングホリデー
を考えております。
その為の資金として失業保険だけでなくアルバイトによる収入(できるだけがっつり稼ぎたいです)
が必要不可欠です。

そこで質問ですが失業手当を受給している期間に海外へ行くと受給は停止されるのでしょうか?
そもそも、就職する意思がないとみなされて最初からもらえないのでしょうか?
基本的に認定日から次の認定日(4週間)の間に2回以上は許可されている方法で就活をしなければ行けません。
それをしないと認定日にハローワークに行っても認定してもらえません。
しかし貴方は自己都合で退職しているので3ヶ月間の給付制限があります。つまり失業保険受給資格をもらって最初の7日間の待期のあと更にそこから3ヶ月待って初めてお金が貰えるのです。

分かりにくい説明で長々とすいません。
ハローワークでの失業認定なんですが一回目の認定は初回説明会にでたので認定してもらい失業保険をいただきました 2回目の認定は職業相談を2回して認定をもらい失業保険
をいただきました 次回3回目の認定なんですが2回目の認定日に職業相談をしてきました あと一回は求職活動を行わないと認定をもらえないのはわかるのですが応募したい求人はいまのところありませんし面接の予定もありません また窓口で職業相談すれば大丈夫ですか? あまりにも職業相談ばかりだと認定してもらえないとか注意うけるとかありますか? セミナーなども考えたのですが特に受けたいセミナーもなくてまた職業相談をうけようとおもっております どなたか詳しい方、職業相談のみで認定をもらい全部の失業保険をいただいた方いらっしゃいますか? よろしくお願いします
>わたしのかんかつのハローワークではPC検索では認定対象のポイントにならないんです (泣)

本来は、これが正しいんです。
ただ、そのとおりにやると本当に相談したい人の時間が取れないし人手が足りなくて回るわけないので自己検索機の閲覧だけでもOKな安定所が多いんです。
雇用保険を貰う為に形だけ相談しても、何の意味もありません。
本当に相談したい人の邪魔になるだけです。


>また窓口で職業相談すれば大丈夫ですか? あまりにも職業相談ばかりだと認定してもらえないとか注意うけるとかありますか? セミナーなども考えたのですが特に受けたいセミナーもなくてまた職業相談をうけようとおもっております

怒られたりはしませんよ。注意もされませんから安心してください。
むしろ、利用しましょう。
履歴書を見てもらって添削してもらったり、職務経歴書を一緒に作ってもらったり、面接の練習してもらったり、ただ仕事の相談だけじゃなく、色々な利用方法がありますよ。
どうやったら就職に結び付けられるか、その為に必要なことは何か、考えてみてくださいね。
失業保険についての質問です。
昨年の12月末で自己退職し(雇用保険加入期間は1年ちょっとです)2月からアルバイトをしていますが、6月末で辞める予定です。
5月26日に手続きに行った時は勘違いがありアルバイトの申告はしませんでしたが、近々説明会があるのでそのときに申告しようと思っています。
当初は9月2日から受給開始の予定でしたが、その場合受給開始日がどれくらい延長されるのかを教えてください。
ちなみにアルバイトは週3回、1日4時間以上、週20時間以内で、雇用保険は未加入で、年収は103万以下です。
手続きした5月26日から辞めるまでに全部で14日あります。
自分で調べた感じだと受給開始日が14日延長されるのかなと思っておりますが、アルバイトを始めた2月から5月25日までの分も延長の対象になるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
私の場合も自己退職ですが辞めてすぐ職安で手続きして前会社から離職証明書取り寄せるのに10日それから待機期間が7日あってさらに三ヶ月まってそれから少々また待ってようやく認定日が決まって最終的にもらうまでに四ヶ月近くかかりました。延長期間は直接係りに聞くのが一番かと。アルバイトを始めたこれだけ長い期間が延長対象にはならないとは思いますが。回答にはなっていませんね。スイマセン。
関連する情報

一覧

ホーム