私が勤務していた会社がある日突然倒産し無職になりました。
祝日だったため休日明けにハローワークへ足を運び登録した後、アイデムという会社の広告で面接をうけました。
離職票等がまだ届い
ていない状態で転職に成功したのですがこの場合、失業保険や祝い金などは受け取ることができないのでしょうか?
失業手当は「失業」しているから貰えるもの

再就職までに期間があり離職票が間に合って失業手当受給の条件を満たせば可能性はあります(問題は離職票がいつ届くかですね)


祝い金(再就職手当の事ですか?)
これは対象外です
受給資格の条件に「失業手当申請前に採用内定したものでない事」というものがあります
失業保険の給付について質問です。4月に会社を自己都合退職し、失業保険の手続きをしました。本日、一回目の給付日です。しかし、先日面接を受け、仕事が決まりました。
来週月曜日からなので、明日、就職手当ての手続きに、行こうと思います。本日給付手続きをしても、明日、就職手当ての手続きにいったら、給付が止められるのでしょうか?一回目だけでももらえないのでしょうか?
就職手当てはすぐでません。
新しい会社に出社してから会社の人に書類を書いてもらい、タイムカードのコピーとかを郵送します。
あなたが本日やる手続きは就職が決まったため失業手当てをとめる手続きになると思うから、一回分は給付されるはず。
わからないことはハローワークにすぐ電話して聞きましょう。
失業保険の受給について(認定前の内定について)
失業保険の初回認定日前に仕事が決まりました。(会社都合で待機期間無し)
決まった仕事は6ヶ月契約の派遣です。
①、②について教えてください!

①受給資格を経た日から仕事が始まる前日までの日数の受給は可能と聞きましたが・・・
※来週火曜日から仕事に来て欲しいと言われたので平日の休みは月曜日の一日しかありません。
その場合、初回認定日前の月曜日にハローワークに行ってすぐに手続きをしてもらえますか?

②半年後にまた無職になります。自己都合扱いになる為、前職の雇用保険の適用になると思います。
本年後に離職票を持って再びハローワークで手続きをし、90日から①の日数を引いた日数を期限までに受給できると理解しているのですが、この考えであってますでしょうか?
(もったいないので就職手当の申請はしないつもりです)
①手続きしてもらえますよ。
②理解が間違ってます。一度就職してしまったらそこから前職の雇用保険は適用されませんよ。よって次回は待機期間が三ヶ月となってしまい、もらえる日数も少なくなってしまいますよ。なので、契約派遣をやらないできっちりちゃんとしたところ?を探したほうがいいですよ。ただし、そこの派遣の仕事で雇用保険を払わなければ継続はされます。雇用保険を払うようであれば継続はされません。
育休明けの転職について。
現在2人目の子供が10ヶ月になります。育児休暇を5月中旬までとっており、4月入園で認可の保育園に入園が決まりました。

今現在、正社員ですが、会社の業績が悪い
のと、育児をしながら働く人が増えすぎてしまったらしく、朝から夕方までではなく、夜のシフトもできないなら復帰できないようになるそうです。

この制度になるのは四月からなのですが、うちは両親も働いているので、私も復帰は難しいと思います。

事実上のリストラなのですが、大きい会社なので、訴えられないようにしているらしく、会社都合の退職にはしてくれなさそうです。

この場合、4月入園したあと、復帰する予定までのタイミングで、いつ会社に辞めるとつたえるべきなのでしょうか?

しばらくは、パートをする予定なのですが、すぐにパートにしてしまうと失業保険とかはもらえないんですよね。

市のホームページには、退職した場合は一ヶ月後には転職してないと退園とかいてあります。

できれば、パートになるにしても、失業保険はもらう方法はないかなとおもいまして。

アドバイスお願いします。
市のHPに載っているのは入園後の分ではないでしょうか?
私の自治体では育休明けは同じ職場への復帰又は日を開けずに職場が決まっていないと内定取り消しです。
(猶予期間なしでの退園扱いとなります)
入園後、復帰したタイミングで在職証明等も必要になるので、まずは自治体に確認された方が良いですよ。

4月に入園した後、自治体でも問題ないタイミングで退職された方が良いと思います。
もし復帰しないでも1ヶ月猶予があれば、その期間に保育園への入園条件を満たす職場が決まれば大丈夫です。
でもその場合は1週間で3,4日で5時間以上とか決まりがあると思うので、その条件で探すとなると雇用保険の給付を受けながらというのは難しいと思いますよ。

あと、子供が小さいとお仕事を探すのは大変だと思います。
何か資格をお持ちであれば大丈夫だと思いますが、自治体の確認や転職活動等、早めに行動された方が良いと思いますよ。
1ヶ月の猶予期間が過ぎたら退園ですし、そうなると保育園が決まっていないとの事でお仕事探しももっと大変になると思います。
扶養手続き後のパートについて
8月末で退職し、9月より扶養手続き中です。
失業保険をもらわず、
10月からパートに出ようと考えており、
1日6時間 時給810円のところを面接予定です。
(まだ受かるかどうかも分かりません。)
仮に決まった場合は、一度、扶養からはずれて、
国保の手続きをして
もらいますと会社から言われているのですが、
来年の1月から再度扶養に入れますよね?
パート収入は扶養条件内におさめようと思っています。
10/1からパート勤務する“条件”として、一旦あなたが国民健康保険の被保険者になるための手続をするようにと聞こえますが。まったくその必要はありません。

パート先でのあなたの賃金が月額108,333円以下であることが常態であれば、採用時からご主人の「被扶養者」となることができます。来年まで待つ必要などありません。
関連する情報

一覧

ホーム