再就職手当について。失業保険をもらいながら就職するとお祝い金としてお金がもらえるらしですけどその仕組みを教えて下さい。
失業保険を11か月もらえる人が失業後半年で再就職した場合残りの5か月はどうなりますか?退職した翌日に再就職した場合はどうなりますか?
失業保険を11か月もらえる人が失業後半年で再就職した場合残りの5か月はどうなりますか?退職した翌日に再就職した場合はどうなりますか?
退職後に即就職は失業ではありませんので雇用保険(失業保険)や再就職手当は関係ありません。
再就職手当受給には一定の要件があります。
①就職日の前日までの失業認定を受けた後の支給残日数が3分の1以上であれば40%、3分の2以上であれば50%に相当する金額が支給されます。(残日数×基本手当日額×?%)
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること。
③離職前の事業主若しくはその事業主と密接な関係にある事業主に再雇用されたものでないこと。
④待期期間7日が経過した後に職業に就いたこと。
⑤自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の内最初の1ヶ月はハローワークの紹介又は職業紹介事業者(厚労大臣認可等)
⑥過去3年以内に再就職手当を受けていないこと。
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること。
上記のように色々な要件があります。要はハローワークから失業認定されたあとしか受給資格がないということです。
ちなみに再就職手当はお祝い金ではなくて、別名早期再就職支援金といいます。
再就職手当受給には一定の要件があります。
①就職日の前日までの失業認定を受けた後の支給残日数が3分の1以上であれば40%、3分の2以上であれば50%に相当する金額が支給されます。(残日数×基本手当日額×?%)
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること。
③離職前の事業主若しくはその事業主と密接な関係にある事業主に再雇用されたものでないこと。
④待期期間7日が経過した後に職業に就いたこと。
⑤自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の内最初の1ヶ月はハローワークの紹介又は職業紹介事業者(厚労大臣認可等)
⑥過去3年以内に再就職手当を受けていないこと。
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること。
上記のように色々な要件があります。要はハローワークから失業認定されたあとしか受給資格がないということです。
ちなみに再就職手当はお祝い金ではなくて、別名早期再就職支援金といいます。
失業保険について
現在の職場に産休代替要員として半年働き、業務が忙しいとのことで、最初の期限から1ヶ月雇用延長となりました。
7ヶ月雇用保険を支払うことになります。この場合、自己都合退職になるのでしょうか?
失業保険は受給資格無しとなりますか?
(職場からは、他の仕事の誘いがありましたが、体力に自信がなく希望している職種ではないので断わりました。)
現在の職場に産休代替要員として半年働き、業務が忙しいとのことで、最初の期限から1ヶ月雇用延長となりました。
7ヶ月雇用保険を支払うことになります。この場合、自己都合退職になるのでしょうか?
失業保険は受給資格無しとなりますか?
(職場からは、他の仕事の誘いがありましたが、体力に自信がなく希望している職種ではないので断わりました。)
元々、半年契約で入っていて会社の都合で一ヶ月延長されたので、契約満了扱いになります。
いくら紹介されても希望職種ではなかったり、条件が合わなければ一身上の都合にはなりません。離職票に必ず契約満了の為と退職理由になっているか、確認してからサインするようにしてください。一身上の都合になると、雇用期間が12ヶ月未満で受給資格が足りませんし、もし1年以内の雇用保険(離職票)と合わせて12ヶ月になっても、一身上の都合では待機期間が3ヶ月以上になってしまいますので注意してください。失業保険は、契約満了ですので受給資格がありますし、申請すれば失業給付金が2週間もしないうちに受給するすることができます。もし退職届を出す場合は、契約満了の為と書いて提出するようにしてください。離職票にも、契約満了になっていなければ必ず訂正してもらうようにしてください。どうしてもされなかった場合は、ハローワークの担当者に事情を説明してください。そうすれば訂正されると思いますので。不服がある場合は、ハローワークに直接行って相談するように心がけてください。知らないで損してしまう方も多いですから。
退職理由に何も影響されません。契約を延長しただけですから。
3月31日までの契約を結んでいるので、途中で辞めない限り自己都合退職になることはありえません。
前例も契約満了なら、自己都合はありえません。前文にも記載していますが、会社側が、自己都合と離職票と記入されていても、離職理由に不服がある場合は申し出ることができます。申し出なければそのままです。
多少の欠勤は別に関係ありません。
退職理由に納得できなければ、失業保険の手続きの際にその契約書をハローワーク見せれば証明できますので、契約書を必ず全部持参して説明してください。月に11日以上契約の勤務時間を出勤して入れば雇用保険は適用され、契約満了による退職になり失業手当を待たずに支給開始されます。
いくら紹介されても希望職種ではなかったり、条件が合わなければ一身上の都合にはなりません。離職票に必ず契約満了の為と退職理由になっているか、確認してからサインするようにしてください。一身上の都合になると、雇用期間が12ヶ月未満で受給資格が足りませんし、もし1年以内の雇用保険(離職票)と合わせて12ヶ月になっても、一身上の都合では待機期間が3ヶ月以上になってしまいますので注意してください。失業保険は、契約満了ですので受給資格がありますし、申請すれば失業給付金が2週間もしないうちに受給するすることができます。もし退職届を出す場合は、契約満了の為と書いて提出するようにしてください。離職票にも、契約満了になっていなければ必ず訂正してもらうようにしてください。どうしてもされなかった場合は、ハローワークの担当者に事情を説明してください。そうすれば訂正されると思いますので。不服がある場合は、ハローワークに直接行って相談するように心がけてください。知らないで損してしまう方も多いですから。
退職理由に何も影響されません。契約を延長しただけですから。
3月31日までの契約を結んでいるので、途中で辞めない限り自己都合退職になることはありえません。
前例も契約満了なら、自己都合はありえません。前文にも記載していますが、会社側が、自己都合と離職票と記入されていても、離職理由に不服がある場合は申し出ることができます。申し出なければそのままです。
多少の欠勤は別に関係ありません。
退職理由に納得できなければ、失業保険の手続きの際にその契約書をハローワーク見せれば証明できますので、契約書を必ず全部持参して説明してください。月に11日以上契約の勤務時間を出勤して入れば雇用保険は適用され、契約満了による退職になり失業手当を待たずに支給開始されます。
会社都合での退職について、おしえてください!
2012/06/01からアルバイトで週5日勤務してきましたが、財政難のため、9月いっぱいで退職してほしいと社長に宣告されました。
退職前に有給残り分は消化してもいいとのことで、本日までで、有給は6日間消化しています。あと何日残っていますでしょうか?
また、もらうかどうかは、わかりませんが、失業保険はどれくらいすぐにもらえるのでしょうか?
いままで、このようなことがなく、ぎりぎりの生活なので、不安でたまりません。
早速、仕事を探さなければ!
宜しくお願いします!
2012/06/01からアルバイトで週5日勤務してきましたが、財政難のため、9月いっぱいで退職してほしいと社長に宣告されました。
退職前に有給残り分は消化してもいいとのことで、本日までで、有給は6日間消化しています。あと何日残っていますでしょうか?
また、もらうかどうかは、わかりませんが、失業保険はどれくらいすぐにもらえるのでしょうか?
いままで、このようなことがなく、ぎりぎりの生活なので、不安でたまりません。
早速、仕事を探さなければ!
宜しくお願いします!
普通は給付制限というのが3ヶ月あるんですが会社都合の退職や育児など困難な状況の場合特定受給資格者に分類され給付制限の3ヶ月がなくなります。
なので7日間の待機期間はかかるんでしょうかそれ以降もらえるようになります。金額はおおざっぱに下記の感じ。
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
これが90日続きます。
有給の残日数は会社にきけばいいと思います。
焦ってよくないところに就職するのもなんですし一ヶ月くらいをメドにしっかりと探せばどうでしょうか。
補足:
会社都合なので基本的に会社が決めた日になりますね。9月末になるかどうかは社長次第です。社長が9月いっぱいといったというのはありますが言った言わないでつまらない話をするよりさっさと沈みかけの泥舟から降りて失業保険をもらって求職活動をする方がいいと思います。今から9/23までの間に有給を消化することは相手も負い目がある以上文句は言えないと思います。
なので7日間の待機期間はかかるんでしょうかそれ以降もらえるようになります。金額はおおざっぱに下記の感じ。
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
これが90日続きます。
有給の残日数は会社にきけばいいと思います。
焦ってよくないところに就職するのもなんですし一ヶ月くらいをメドにしっかりと探せばどうでしょうか。
補足:
会社都合なので基本的に会社が決めた日になりますね。9月末になるかどうかは社長次第です。社長が9月いっぱいといったというのはありますが言った言わないでつまらない話をするよりさっさと沈みかけの泥舟から降りて失業保険をもらって求職活動をする方がいいと思います。今から9/23までの間に有給を消化することは相手も負い目がある以上文句は言えないと思います。
退職した人を雇って、
支払う給料を安くするために、失業保険プラス給料というやり方してる会社って結構あるんでしょうか。
例えば、月給20万円だったら
その人が失業保険料10万円もらったとして、会社は10万円だけ払えばいいのです。
これって残業代を払わない会社が多いのが普通になってるみたいに、結構ある事なんでしょうか?
私はかなり悪質だと感じたのですが…
支払う給料を安くするために、失業保険プラス給料というやり方してる会社って結構あるんでしょうか。
例えば、月給20万円だったら
その人が失業保険料10万円もらったとして、会社は10万円だけ払えばいいのです。
これって残業代を払わない会社が多いのが普通になってるみたいに、結構ある事なんでしょうか?
私はかなり悪質だと感じたのですが…
それは普通はありえません。
会社に就職すれば雇用保険は支給されません。雇用保険は失業しているときに求職活動の期間の生活支援のために支給されるものです。会社がそれをやれば税金の関係ですぐにばれてしまいます。
会社に就職すれば雇用保険は支給されません。雇用保険は失業しているときに求職活動の期間の生活支援のために支給されるものです。会社がそれをやれば税金の関係ですぐにばれてしまいます。
失業中の保険は国保か社会保険か?
主婦ですが、共働きなのですが、私の方は、現在失業中で、失業保険が待機三ヶ月のちでます。
加入の健康保険なのですが、現在国民保険に加入しており、前年度(働いてた収入)により決まるみたいで、金額がかなり上がってましたので、離職票を持って役所に行きました、少し減額はしてもらいましたが、その際役所の人に旦那さんの社会保険には入れないのか?って言われましたが、失業保険をまだもらい終えてないのに、社会保険への加入は問題ないのでしょうか?
もし、旦那の保険に入ると、ハローワークから、働く意思はないものだと言われたりされないでしょうか?
パートでも、アルバイトでも、保険には加入しないとならないのですから、旦那の保険に入るのは私は問題ないとは、思いますが・・。
誰か詳しい人がおりましたら、是非ご回答お願いします。
主婦ですが、共働きなのですが、私の方は、現在失業中で、失業保険が待機三ヶ月のちでます。
加入の健康保険なのですが、現在国民保険に加入しており、前年度(働いてた収入)により決まるみたいで、金額がかなり上がってましたので、離職票を持って役所に行きました、少し減額はしてもらいましたが、その際役所の人に旦那さんの社会保険には入れないのか?って言われましたが、失業保険をまだもらい終えてないのに、社会保険への加入は問題ないのでしょうか?
もし、旦那の保険に入ると、ハローワークから、働く意思はないものだと言われたりされないでしょうか?
パートでも、アルバイトでも、保険には加入しないとならないのですから、旦那の保険に入るのは私は問題ないとは、思いますが・・。
誰か詳しい人がおりましたら、是非ご回答お願いします。
こればかりはご主人の会社の健保に
問いあわせるしかありません。
健保によって
失業給付待機中と受給中は入れないところもあるし、
待機中のみ入れるところもあります。
問いあわせるしかありません。
健保によって
失業給付待機中と受給中は入れないところもあるし、
待機中のみ入れるところもあります。
毎年この時期に保育園継続の就労証明書を出します。
私は、11月で会社を退職してしまったので就労証明書を提出できません。
自己都合で退職してしまったので失業保険は3か月ありません。
できれば、失業保険をもらった後にフルパートか就職をしたいと考えています。
ですが、就労証明書がないと『退所』になってしまい、再就職もなかなかできない状態になってしまいます。
このような場合、どうしたら保育園継続ができますか。
求職中と言うことで継続できますか。
母子家庭なので、仕事はしないとどうにも暮らせないのですが、退所となると、何かと面倒です。
失業保険までは、規定の時間内でのバイトをするつもりですが、そこで就労証明書を記入してもらい、週三日六時間労働で継続可能でしょうか。
宜しくお願いします。
私は、11月で会社を退職してしまったので就労証明書を提出できません。
自己都合で退職してしまったので失業保険は3か月ありません。
できれば、失業保険をもらった後にフルパートか就職をしたいと考えています。
ですが、就労証明書がないと『退所』になってしまい、再就職もなかなかできない状態になってしまいます。
このような場合、どうしたら保育園継続ができますか。
求職中と言うことで継続できますか。
母子家庭なので、仕事はしないとどうにも暮らせないのですが、退所となると、何かと面倒です。
失業保険までは、規定の時間内でのバイトをするつもりですが、そこで就労証明書を記入してもらい、週三日六時間労働で継続可能でしょうか。
宜しくお願いします。
失業給付まで待てる余裕があるなら保育に欠けていませんよね?
資格の勉強?仕事してる人でも合間時間で勉強している人はいらっしゃいますからご自宅でお子さんを見ながら勉強できるのでは?
逆に考えてください。待機で待っていて中々空きが出ない。一度入園した人で仕事してないのに資格の勉強と言って預けている人が居る!
こっちはフルタイムで働いているのに預けられないのに!って思いません?
>子供のため、一円でも多くと、寝る間も惜しんで
それなら給付制限期間も惜しいのですぐ就職しましょう。
給付制限期間ならバリバリ働いても問題ないので働いちゃいましょう。
>少なくとも生活保護もらって悠々と暮らしている方より、数時間のパートで保育園に預けている方より頑張っていたと
今度は貴方が数時間のパート(しかも規定外)で預けようとしているのですが。
結論から言えば求職中で入園できるかは自治体次第です。
空きがある保育園なら継続できる。娘の通う保育園なら3ヶ月目の月末時点で仕事が見つかっていなければ退園。
または資格の勉強ではなく学校に通う。職業訓練でも構いません。学生であれば優先順位は下がりますが保育出来ないとみなされます。
パートでもこちらでは月15日以上かつ1日4時間以上と言う決まりがありますので、6時間を週3では規定外です。
お住まいの自治体ごとの決まりがありますので、規定内ギリギリで働きながら勉強はできませんか?
質問者さんのおっしゃる事は良くわかりますが、保育園は福祉施設です。
より保育に欠ける人が優先される事に変わりはありません。
例外はありません。様々な状況を考慮して規定が作られています。
夜中に働くくらいならその時間を勉強に当てて昼間に保育園に預けられるだけ働いた方が身体的にも楽だと思います。(時給は下がると思いますが保育園に残れないより良いと思います。)
資格の勉強?仕事してる人でも合間時間で勉強している人はいらっしゃいますからご自宅でお子さんを見ながら勉強できるのでは?
逆に考えてください。待機で待っていて中々空きが出ない。一度入園した人で仕事してないのに資格の勉強と言って預けている人が居る!
こっちはフルタイムで働いているのに預けられないのに!って思いません?
>子供のため、一円でも多くと、寝る間も惜しんで
それなら給付制限期間も惜しいのですぐ就職しましょう。
給付制限期間ならバリバリ働いても問題ないので働いちゃいましょう。
>少なくとも生活保護もらって悠々と暮らしている方より、数時間のパートで保育園に預けている方より頑張っていたと
今度は貴方が数時間のパート(しかも規定外)で預けようとしているのですが。
結論から言えば求職中で入園できるかは自治体次第です。
空きがある保育園なら継続できる。娘の通う保育園なら3ヶ月目の月末時点で仕事が見つかっていなければ退園。
または資格の勉強ではなく学校に通う。職業訓練でも構いません。学生であれば優先順位は下がりますが保育出来ないとみなされます。
パートでもこちらでは月15日以上かつ1日4時間以上と言う決まりがありますので、6時間を週3では規定外です。
お住まいの自治体ごとの決まりがありますので、規定内ギリギリで働きながら勉強はできませんか?
質問者さんのおっしゃる事は良くわかりますが、保育園は福祉施設です。
より保育に欠ける人が優先される事に変わりはありません。
例外はありません。様々な状況を考慮して規定が作られています。
夜中に働くくらいならその時間を勉強に当てて昼間に保育園に預けられるだけ働いた方が身体的にも楽だと思います。(時給は下がると思いますが保育園に残れないより良いと思います。)
関連する情報