雇用保険について教えて下さい

会社に1年勤務して社会保険に加入し雇用保険を払っていました。


先日11月5日付けで『会社都合』で退職(コールセンターだったんですがセンター閉鎖の為会社都合で退職となりました)
しました。

有給が残っていた為に
11月1日で業務終了だったのですが5日付けで退職という形になっています

半年以上勤務があれば失業保険は出ると会社に言われました。

しかし失業保険の手続きをする前に11月4日から新しい職場が決まり働いています。

先日やっと離職証明書が郵送されましたが何も手当てなどはもらえないんでしょうか?

分かる方居たら教えて下さい。
失業保険給付のために手続きをしてから、待機期間が1週間あります。
その後に働きはじめたのでしたら、就職手当てがもらえたと思うのですが、手続きすらしていないので、今回はもらえないと思います。
失業保険について教えて下さい。
今正規雇用で働いてます。
試用期間3ヶ月を経て正社員として4ヶ月…
ここで退職して失業保険てもらえるんでしょうか?
その会社入る前に受給していて支給残日数が残ってれば続きから支給されることはあります。期限切れしてないなら
退職証明書について。
失業保険の手続きのため先週ハローワークに行きました。
雇用保険は2ヶ月前に辞めた会社で入っていた雇用保険です。
ハローワークさんに会社を辞めてから少しでも働い
ていた会社の退職証明書を提出してくださいとのことで、バイトしていたところに電話して退職証明書の請求をし、後日退職証明書が届きました。
しかし問題が…
退職証明書に記載されている自分の住所が住民票の住所と違うんです。

祖母のところに泊まっていて郵送は祖母の住所でお願いします。と電話で言ったのですが退職証明書にも祖母の住所を書かれました。

これはダメでしょうか?

もしダメなら二重線で消し正しい住所を書き自分の判子で訂正印は大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
平気だと思いますよ。
あくまで働いていた事実を確認するためだけに提出する書類だと思うので。
退職後にいくら働いていたかを見極めるためですね。
その金額や期間によっては失業保険の受給が就職とみなされ、
打ち切られたり、支給が先延ばしになる可能性もあります。
それは極端なケースだと思いますが、
アルバイトした分の賃金は、失業保険の給付から差し引かれ支給されます。
最終的にはバイト労働の賃金で持ち越した分は、
支給日数に加算されるので減額という意味ではありません。
ただ、待機期間中に働いたとなると、時間や金額の有無に関わらず、
支給開始が遅れるので注意が必要です。
一応ガイドライン的には週に週三日以内で20時間未満の労働とありますかが、
個々のハローワークにより運用が違うようなのでこれは何とも言えませんが。
私のは場合、ネット媒体で探した求人で仕事を見つけ、
ハローワークに就職の報告をし、就労しましたが、
3日間で条件と食い違うため就業を中止し、
ハローワークに報告し、後日3日分の明細を持っていったら、
その日数を差し引いて支給が開始されました。

自分で勝手に加筆や修正をしてしまうと書類の効力がなくなるので絶対にやめましょう。
不安に思うなら一度電話で確認を。
パートの雇用保険
現在の勤め先で、10年程 正社員、結婚して主人の扶養家族に入りパートタイマーで4年程働いてます。

今年、4月から、会社の都合で働く時間が減り、4月から11月の8ヶ月間、雇用保険に適用されない事がわかりました。
しかし、雇用保険は支払っています。

会社もそれを今月しり、今月から雇用保険が適用される範囲で働くことになったのですが、この場合、もし私が妊娠したりして、休暇なり、退職なりした場合、失業保険や、育児休暇の手当て等は給付されるのでしょうか?

長年勤めて来たので、会社の不手際で適用されなかったら納得行きません。
「雇用保険が適用されないことがわかりました」というのは、何をさしていますか?

週の労働時間が20時間未満だから、適用されないんだ。という判断でしょうか?

そんなことだったら、まず関係ないでしょう。
会社もわからず、継続して雇用保険料を徴収していた、ということは、その間もずっと、雇用保険の被保険者だったのでしょう?

別に、資格喪失届けを出して手続きをしたわけではなく、ずっと被保険者だったはず、と思います。

そもそも、週20時間というのは、「所定の」という言葉がつきます。つまり、労働契約上20時間働くことになっている、という話で、労働契約は活きていて、たまたま都合で20時間を割り込みました。だから、ずっと被保険者資格は存在したままです。
ということで何も問題はありません。

会社が、いちいち、この期間について、いまからでも、資格喪失と、再度の資格取得の手続きをしよう、などといわない限りは、貴方の被保険者資格はずっと継続しているはずです。


そこで、気をつけなければいけないことは別にあって、週20時間未満になったとき、賃金も少なくなっているはずなので、基本手当の額に影響するかもしれないことです。
失業保険について。
現在契約社員として2年半働いており今年の3月いっぱいで契約期間満了(契約更新ぜずに)で退職します。
この場合、待機期間+給付期限がなくすぐにもらえる場合があるとサイ
トに書かれてました。
しかし私はこの度結婚に伴い転居する為、特定理由離職者としても対象になります。
前者と後者では貰える日数も後者の方が多くなると書かれていたのですが、実際にはどれくらい増えるのでしょうか?
また離職票の退職理由はどのようにすれば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
「自己都合退職」だと給付制限あり、「特定理由離職者」だと給付制限がありません。

主様が特定理由離職者と認められれば給付制限はつきません。

所定給付日数については、「年齢」と「雇用保険加入期間」によって違います。

ミニマムは「全年齢の雇用保険加入期間が1年未満のもの」で給付日数は90日、マックスは「45歳~60歳の雇用保険加入期間が20年以上のもの」で給付日数は330日です。

主様の場合雇用保険加入期間は「1年以上5年未満」となりますが、45歳までは90日、45歳~60歳は240日、60歳~65歳は180日のそれぞれ所定給付日数となります。

up_to_me_hirokoさん
給付制限があるかどうか、失業保険の所定給付日数が特定受給資格者や特定理由離職者のものとして認められるようなものなのかどうかを教えてください。

派遣社員として、更新を繰り返しながら8年間働きました。
契約満了月の中旬に、突然派遣先企業の上司から来月1日より同じ部の別の課に異動するように言われました。今までの派遣契約内容に含まれない業務内容であること、勤務時間が変わってしまうこと、残業が増えることなどの理由により家庭の事情などもあり上司と話し合いましたが、異動は決定事項で、異動するなら更新、異動できないのであれば更新無し、1週間で返答するようにと言われ、やむなく契約満了日をもって離職することとなりました。

①契約満了日で離職しましたが、異動を受け入れれば更新がありました。この場合給付制限はありますか?(契約満了日までに派遣会社から別の仕事の紹介はありませんでした。)

②今までの派遣契約内容に含まれない業務への異動を申しつけられましたが、単なるジョブローテーション程度と判断され、特定受給資格者や特定理由離職者とは認定されないでしょうか?

契約満了1ヶ月前に派遣会社から契約更新の意思確認はなく、翌月からの契約書は交わしていませんでした。なお、異動は異動予定日の2週間前に決定事項として伝えられ、追われるように辞めなくてはならなくなり、困っています。
勤務先(派遣先)と質問者様の問題ではなく、派遣元の派遣会社がどう判断するかということになりそうです。
派遣会社の担当の方と相談してみてください。一般の特定受給資格者などの区分とは若干異なりそうです。派遣法とかになるのかな?仮に自己都合での契約満了であっても、派遣会社が次を見つけられなければ、給付制限はなくなるとか聞いたことがあります。詳しいことは、すみません、ちょっとわかりませんが、派遣会社の方にもろもろ事情を話せばよいのではないでしょうか?
あまり的確な回答にはなりませんでしたが、ご参考になれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム