現在63歳です、
現在特別支給の年金を貰っています、少し軽作業(2~3)時間OKの証明書を主治医より貰い安定所に出して(失業保険3年間猶予の手続きをしていました)失業保険を貰おうと思います。
職安の手続きは終わりました、社会保険事務所に変更手続きを出したいのですが障害年金併用(障害厚生年金3級です)されるのでしょうか?
一番有利な方法を教えて頂くと嬉しいのですが。
現在特別支給の年金を貰っています、少し軽作業(2~3)時間OKの証明書を主治医より貰い安定所に出して(失業保険3年間猶予の手続きをしていました)失業保険を貰おうと思います。
職安の手続きは終わりました、社会保険事務所に変更手続きを出したいのですが障害年金併用(障害厚生年金3級です)されるのでしょうか?
一番有利な方法を教えて頂くと嬉しいのですが。
<障害年金併用(障害厚生年金3級です)されるのでしょうか?>
併給されます。
<一番有利な方法>
①雇用保険+障害厚生年金
②特別支給の老齢厚生年金+障害特例
のうちどちらか金額が多いほうですね。
これは、それぞれの金額を明確にし比較しないことには分かりませんから、ここでは回答は無理でしょうね。
もう失業(雇用)保険申し込みの手続きは終わられたということなので、①を選択したということですね。
失業保険(雇用保険の基本手当)をもらうとその期間については特別支給の老齢厚生年金は支給されませんから、年金事務所に「老齢厚生・退職共済年金受給権者支給停止事由該当届(様式第583号)」を提出する必要があります。
提出のタイミングですが、添付書類である、「雇用保険受給資格者証」の入手後ということになります。
ハローワークに雇用保険受給の手続きに行きますと、次回に合同説明会を行います。そのときに「雇用保険受給資格者証」を交付しますといわれますから。説明会の帰りに年金事務所によって提出すればよいでしょう。
これが提出されていないと、雇用保険の受給が終わっても、特別支給の老齢厚生年金の支給は再開されません。
雇用保険と障害年金は、同時に受けられますから、受ける年金を特別支給の老齢厚生年金から障害厚生年金に切り替える手続きが必要になります。
これについては、年金事務所に「年金受給選択申出書(様式第202号)」を提出して行うことになります。
「老齢厚生・退職共済年金受給権者支給停止事由該当届(様式第583号)」の提出と同時に提出すればよいでしょう。
ちなみに、社会保険事務所は、前々年の末で廃止され、今は、日本年金機構がその業務を引継いで行っていますから、手続きは日本年金機構で行うことになります。
併給されます。
<一番有利な方法>
①雇用保険+障害厚生年金
②特別支給の老齢厚生年金+障害特例
のうちどちらか金額が多いほうですね。
これは、それぞれの金額を明確にし比較しないことには分かりませんから、ここでは回答は無理でしょうね。
もう失業(雇用)保険申し込みの手続きは終わられたということなので、①を選択したということですね。
失業保険(雇用保険の基本手当)をもらうとその期間については特別支給の老齢厚生年金は支給されませんから、年金事務所に「老齢厚生・退職共済年金受給権者支給停止事由該当届(様式第583号)」を提出する必要があります。
提出のタイミングですが、添付書類である、「雇用保険受給資格者証」の入手後ということになります。
ハローワークに雇用保険受給の手続きに行きますと、次回に合同説明会を行います。そのときに「雇用保険受給資格者証」を交付しますといわれますから。説明会の帰りに年金事務所によって提出すればよいでしょう。
これが提出されていないと、雇用保険の受給が終わっても、特別支給の老齢厚生年金の支給は再開されません。
雇用保険と障害年金は、同時に受けられますから、受ける年金を特別支給の老齢厚生年金から障害厚生年金に切り替える手続きが必要になります。
これについては、年金事務所に「年金受給選択申出書(様式第202号)」を提出して行うことになります。
「老齢厚生・退職共済年金受給権者支給停止事由該当届(様式第583号)」の提出と同時に提出すればよいでしょう。
ちなみに、社会保険事務所は、前々年の末で廃止され、今は、日本年金機構がその業務を引継いで行っていますから、手続きは日本年金機構で行うことになります。
【失業保険の給付】と【扶養】について
失業保険給付(日額3,612円以上の給付予定です)が、
給付開始月は月の途中にあたるため、108,000円未満になります。
この場合も、給付開始月に、扶養から外れるのでしょうか。
または、翌月、給付総額が108,000円を超えた時に、扶養から外れるのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
失業保険給付(日額3,612円以上の給付予定です)が、
給付開始月は月の途中にあたるため、108,000円未満になります。
この場合も、給付開始月に、扶養から外れるのでしょうか。
または、翌月、給付総額が108,000円を超えた時に、扶養から外れるのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
社保の扶養の規定は扶養者の所属する保険組合によって規定が異なりますので、かならず確認をしてください。
一般的な賃金の場合の既定と扶養手当の受給時の規定は異なる場合が多いです。一般的には日額3612円を超えるかどうかで判断されます。月額で見ませんので、月の途中からでも関係ありません。
つまりは日額で3612円を超えているなら受給開始日から扶養を外れて、受給終了日に再度扶養の申請をするという事です。その後手当が遅れて振り込まれても関係ありません。
一般的な賃金の場合の既定と扶養手当の受給時の規定は異なる場合が多いです。一般的には日額3612円を超えるかどうかで判断されます。月額で見ませんので、月の途中からでも関係ありません。
つまりは日額で3612円を超えているなら受給開始日から扶養を外れて、受給終了日に再度扶養の申請をするという事です。その後手当が遅れて振り込まれても関係ありません。
失業保険の受給について教えてください。
今月末で半年の契約期間終了により町役場の臨時職員を退職します。
契約書には更新しないと記載されております。
この職につく前1年間前職で雇用保険がかけられており
離職票を持っています。
・失業保険受給資格はありますか?
・あるとすれば退職後何日で支給されますか?
よろしくお願いいたします。
今月末で半年の契約期間終了により町役場の臨時職員を退職します。
契約書には更新しないと記載されております。
この職につく前1年間前職で雇用保険がかけられており
離職票を持っています。
・失業保険受給資格はありますか?
・あるとすれば退職後何日で支給されますか?
よろしくお願いいたします。
受給資格ありますよ。
契約満了であり、自己都合と同じ扱いになると思うので、ハローワークで失業の認定を得たあと、待機7日プラス3カ月後くらいに初回支給となると思います。具体的な日程や支給日は、ハローワークで手続きした時に明確になります。
契約満了であり、自己都合と同じ扱いになると思うので、ハローワークで失業の認定を得たあと、待機7日プラス3カ月後くらいに初回支給となると思います。具体的な日程や支給日は、ハローワークで手続きした時に明確になります。
退職して被災地のボランティアに行くとしたら、どんなことを考えておかなければいけないでしょうか?
・40代後半、電気系技術職。年収500万。
・田舎で父と二人暮らしだが、近所に親戚等あり。独身子供無し。
仕事の人間関係と、技術職=設計ですが近代的な技術レベルに着いて行けず、赤字だらけで、同僚に申し訳ない・・・
そんな理由で転職を考えています。
ある程度身体を動かして、頭もそれなりに使う仕事=ガソリンスタンドを考えています。
給料は少なくても気にしませんし、人間関係が良ければ満足です。
バイクのレースをしていて、タイヤやオイル交換、エンジンやサスの分解整備など、自分でメンテナンスをしていたので、軽整備なら大丈夫です。(もっとも趣味と仕事では違うのも承知しています)
現在の仕事も技術職といっても電気工事なんで客商売です。人と接する仕事は嫌いではありません。人間嫌いではない、人懐っこくておおらかな性格です。
*有史以来、未曾有の災害に、ちょっとでも貢献したい。(募金とかではなく、有形のボランティア)
*失業保険など、収入を得ながらボランティアは出来るか?(ボランティアの精神に反するとかは理解できますが、やはり欲しい物は欲しい!本音です)
*でも、収入0なら、ボランティア先でバイトをします。現地ではバイト募集も盛んだと聞きました。
*期間は出来るだけ長期です。この冬季で1ヶ月以上と考えています。(私も雪国暮らしなのでわかりますが、冬季労働力は貴重です)
*あなたが(ガソリンスタンドに限らず)社長だとして、内定を先行してボランティア後に就職することに抵抗はありますか?(どんなNG理由がありますか?)
*そのボランティアが転職に有利に働く事はありますか?(一般的には人間性UPと思います)
色々と考えていますが、皆さんの知恵も拝借したいです。よろしくお願いします。
・40代後半、電気系技術職。年収500万。
・田舎で父と二人暮らしだが、近所に親戚等あり。独身子供無し。
仕事の人間関係と、技術職=設計ですが近代的な技術レベルに着いて行けず、赤字だらけで、同僚に申し訳ない・・・
そんな理由で転職を考えています。
ある程度身体を動かして、頭もそれなりに使う仕事=ガソリンスタンドを考えています。
給料は少なくても気にしませんし、人間関係が良ければ満足です。
バイクのレースをしていて、タイヤやオイル交換、エンジンやサスの分解整備など、自分でメンテナンスをしていたので、軽整備なら大丈夫です。(もっとも趣味と仕事では違うのも承知しています)
現在の仕事も技術職といっても電気工事なんで客商売です。人と接する仕事は嫌いではありません。人間嫌いではない、人懐っこくておおらかな性格です。
*有史以来、未曾有の災害に、ちょっとでも貢献したい。(募金とかではなく、有形のボランティア)
*失業保険など、収入を得ながらボランティアは出来るか?(ボランティアの精神に反するとかは理解できますが、やはり欲しい物は欲しい!本音です)
*でも、収入0なら、ボランティア先でバイトをします。現地ではバイト募集も盛んだと聞きました。
*期間は出来るだけ長期です。この冬季で1ヶ月以上と考えています。(私も雪国暮らしなのでわかりますが、冬季労働力は貴重です)
*あなたが(ガソリンスタンドに限らず)社長だとして、内定を先行してボランティア後に就職することに抵抗はありますか?(どんなNG理由がありますか?)
*そのボランティアが転職に有利に働く事はありますか?(一般的には人間性UPと思います)
色々と考えていますが、皆さんの知恵も拝借したいです。よろしくお願いします。
大学の恩師がJICAや今回の震災の支援に行政の要請で出ていて、その現状について聞いたことから、コメントします。
被災地は内陸部の復興は進んでいると聞いています。
一部沿岸部では、行政主導の復興計画による復興は目処が中々立たないなど、復興の遅れが目立つそうです。
被災地といっても、様々で現状を撮った写真が載せられないのが残念ですが、抱える問題が局所的多様性を持っているために分類化しにくいそうです。
活動拠点を定め、情報収集に務めてはいかがですか?
各地方公共団体の社会福祉協議会や東北大学を初めとする大学の学生に向けた情報もお役に立つかもしれません。
一つだけ、ボランティアって自分がどうなりたいとか、どうありたいかじゃないと思います。
受け売りですが、
「人が役に立つ成果をのこさないボランティアは、人の役にたったと思っているただの自己満足でそれはボランティアではない。」
最前線でボランティアというものを見てきた人の一言です。
若造が失礼しました。
健闘と健康をお祈りします。
被災地は内陸部の復興は進んでいると聞いています。
一部沿岸部では、行政主導の復興計画による復興は目処が中々立たないなど、復興の遅れが目立つそうです。
被災地といっても、様々で現状を撮った写真が載せられないのが残念ですが、抱える問題が局所的多様性を持っているために分類化しにくいそうです。
活動拠点を定め、情報収集に務めてはいかがですか?
各地方公共団体の社会福祉協議会や東北大学を初めとする大学の学生に向けた情報もお役に立つかもしれません。
一つだけ、ボランティアって自分がどうなりたいとか、どうありたいかじゃないと思います。
受け売りですが、
「人が役に立つ成果をのこさないボランティアは、人の役にたったと思っているただの自己満足でそれはボランティアではない。」
最前線でボランティアというものを見てきた人の一言です。
若造が失礼しました。
健闘と健康をお祈りします。
年金制度について教えて下さい
私は20才の時は大学生だったので、昭和63年当時 の学生の納付猶予?期間という申告をハガキでしました。
大学卒業後すぐ、新卒で大手企業に入社…以降、結婚もしましたが会社の厚生年金に加入していました。
退職後すぐに国民年金加入手続き(失業保険給付中は夫の扶養の3号?に入れないため)
失業給付後、夫の会社に届け出て国民年金3号加入者?になっています。
未納や滞納はありません。
さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、どうすべきか教えて下さい。
単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?(法的に今はもうさかのぼれませんよね20年前ですから)
………………
ねんきん特別便がきたのですが…返送しようにもわからず。
ねんきんダイヤルは年中つながらないです。話し中…。社会保険事務所は4時間まち。私はいま働いているので(扶養範囲内で)平日昼間は動けません。
私は20才の時は大学生だったので、昭和63年当時 の学生の納付猶予?期間という申告をハガキでしました。
大学卒業後すぐ、新卒で大手企業に入社…以降、結婚もしましたが会社の厚生年金に加入していました。
退職後すぐに国民年金加入手続き(失業保険給付中は夫の扶養の3号?に入れないため)
失業給付後、夫の会社に届け出て国民年金3号加入者?になっています。
未納や滞納はありません。
さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、どうすべきか教えて下さい。
単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?(法的に今はもうさかのぼれませんよね20年前ですから)
………………
ねんきん特別便がきたのですが…返送しようにもわからず。
ねんきんダイヤルは年中つながらないです。話し中…。社会保険事務所は4時間まち。私はいま働いているので(扶養範囲内で)平日昼間は動けません。
>>さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、
>>どうすべきか教えて下さい。
20歳から22歳まで学生納付特例制度を適用し、そのまま20年経過
ということですね。
無論、今からの納付は出来ません。
保険料が追納できるのは、最長で10年間です。
>>単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
受給開始年齢が2年遅くなるということはありません。
>>それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
65歳から年金を受け取るためには、保険料の納付済期間等が25年以上
必要になります。
学生納付特例制度の承認を受けた期間は、この25年の中に含まれます。
しかし老齢基礎年金の額の計算では、「0円」として扱います。
>>就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?
経済的に余裕がある場合は、保険料を納付するほうがおトクだということです。
支払わなければならない、ということではありません。
しかし、将来年金を受け取るときに、老齢基礎年金が480分の2だけ
少なくなります。
これは、将来60歳から65歳までの間に、国民年金に任意加入することにより、
解消できます。
>>どうすべきか教えて下さい。
20歳から22歳まで学生納付特例制度を適用し、そのまま20年経過
ということですね。
無論、今からの納付は出来ません。
保険料が追納できるのは、最長で10年間です。
>>単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
受給開始年齢が2年遅くなるということはありません。
>>それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
65歳から年金を受け取るためには、保険料の納付済期間等が25年以上
必要になります。
学生納付特例制度の承認を受けた期間は、この25年の中に含まれます。
しかし老齢基礎年金の額の計算では、「0円」として扱います。
>>就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?
経済的に余裕がある場合は、保険料を納付するほうがおトクだということです。
支払わなければならない、ということではありません。
しかし、将来年金を受け取るときに、老齢基礎年金が480分の2だけ
少なくなります。
これは、将来60歳から65歳までの間に、国民年金に任意加入することにより、
解消できます。
関連する情報