雇用保険についての質問です。
失業保険の給付前に前の会社から新しい仕事の紹介があってその仕事を受ける場合、雇用保険の加入期間は残るのでしょうか?それともリセットされてしまうのでしょうか?
9年ほど仕事を続けてきましたが、3月末に仕事の契約更新がされず退職しました。
4月に離職票を持ってハローワークに行き、受給申請をし、5月中旬に第一回の給付が受けられる予定です。
つまり、まだ一度も失業保険はもらっていない状態です。
先日、前の会社(3月末に退職した会社)から新しい仕事の話があり、その仕事を受けるとしたら3月に辞める前の雇用保険の期間はリセットされてしまうのでしょうか?
再就職手当については、離職前の事業主に関係する仕事に再就職した場合は出ないと言うのは理解しています。
辞める前の雇用保険加入期間が8年ほどあるのですが、それはそのまま残ってこれからの期間と積算されるのか、一度失業給付申請をしてしまうとリセットされてゼロからになるのか教えてください。
失業保険の給付前に前の会社から新しい仕事の紹介があってその仕事を受ける場合、雇用保険の加入期間は残るのでしょうか?それともリセットされてしまうのでしょうか?
9年ほど仕事を続けてきましたが、3月末に仕事の契約更新がされず退職しました。
4月に離職票を持ってハローワークに行き、受給申請をし、5月中旬に第一回の給付が受けられる予定です。
つまり、まだ一度も失業保険はもらっていない状態です。
先日、前の会社(3月末に退職した会社)から新しい仕事の話があり、その仕事を受けるとしたら3月に辞める前の雇用保険の期間はリセットされてしまうのでしょうか?
再就職手当については、離職前の事業主に関係する仕事に再就職した場合は出ないと言うのは理解しています。
辞める前の雇用保険加入期間が8年ほどあるのですが、それはそのまま残ってこれからの期間と積算されるのか、一度失業給付申請をしてしまうとリセットされてゼロからになるのか教えてください。
失業給付や再就職手当等1円でもお金を受け取ってしまうと、今までかけていた雇用保険の通算期間がリセットされてしまいます。
今の状態であれば、まだ失業給付等を受け取っていませんから、加入期間はリセットされませんよ。
通算したいのであれば、もう失業給付の手続きを無視しておけば大丈夫です☆
今の状態であれば、まだ失業給付等を受け取っていませんから、加入期間はリセットされませんよ。
通算したいのであれば、もう失業給付の手続きを無視しておけば大丈夫です☆
お教えください。
現在、他市の会社に通勤していますが、
この度、退職を考えております。
その後はハローワークに失業保険の手続き等のため通うことになるのですが、
その場合は住んでいるところのハローワークに行くのですか、
それとも、会社のあるところにいくのですか?
よろしくお願いいたします。
現在、他市の会社に通勤していますが、
この度、退職を考えております。
その後はハローワークに失業保険の手続き等のため通うことになるのですが、
その場合は住んでいるところのハローワークに行くのですか、
それとも、会社のあるところにいくのですか?
よろしくお願いいたします。
基本的には会社が登録していた地域のハローワークへ行く事になりますが、
距離も有るでしょうし仕事が無ければその地域へわざわざかないといけなくなる場合、
ハローワークへ事情を話して住んでいる所の近くのハローワークで手続きができるよう変更出来ます。
距離も有るでしょうし仕事が無ければその地域へわざわざかないといけなくなる場合、
ハローワークへ事情を話して住んでいる所の近くのハローワークで手続きができるよう変更出来ます。
失業保険受給資格についてです。
派遣社員が契約更新されなかったときに失業保険もらえる条件は半年以上の勤務ですか、それとも1年以上ですか?
派遣社員が契約更新されなかったときに失業保険もらえる条件は半年以上の勤務ですか、それとも1年以上ですか?
雇用契約の内容と、退職時点での状況に依って違いが有ります。雇用期間契約が6ヶ月間限定の期間工契約や、雇用契約更新の際に企業側都合で更新がされなかった場合や、別な仕事を紹介されなかった場合には6ヶ月間の就労でも給付対象として見なされます。
失業保険の自己都合、会社都合の適応範囲について教えて下さい。
現在就業中の会社が3月で契約が切れ、その先の延長を言われています。
ただ、就業内容がかなり変わり、迷っています。
最初の就業契約では、通勤圏内の都内勤務で、業務内容は契約書上はOA職です。
でも、専門職+書類作成という説明があり、私は元々その専門職の分野での仕事を探していたので決めました。
就業半年ほど経ってから、支店への出張を言われたのですが、そこは距離や交通費の兼ね合いで、自分では通勤圏内と考えている場所ではありませんでした。
でも出張扱いとの事で、始業時間を優遇していただけたり、交通費が支払われるとの事で、「それならば」と了承し、それから1年半程通っています。
今回の契約更新で、その辺りが見直される事になり、出張先の所属に変更される事になりました。
その結果、交通費なし、就業時間も2時間ちょっと早くなります。
交通費に関しては、特別に派遣会社が少し負担してくれるようですが、それでも時間的にはキツいです。
その他、業務内容も変更になり、専門職は全くなし(既に現時点でその傾向になってきていて、1/10位になってきていた)、コピー取りとかだけになると言われています。
恐らく、最初からその条件での募集では申し込まない条件です。
派遣先からは延長を申し込まれているのに、条件変更を受け入れられずに辞める場合も、やはり自己都合になってしまうのでしょうか?
現在就業中の会社が3月で契約が切れ、その先の延長を言われています。
ただ、就業内容がかなり変わり、迷っています。
最初の就業契約では、通勤圏内の都内勤務で、業務内容は契約書上はOA職です。
でも、専門職+書類作成という説明があり、私は元々その専門職の分野での仕事を探していたので決めました。
就業半年ほど経ってから、支店への出張を言われたのですが、そこは距離や交通費の兼ね合いで、自分では通勤圏内と考えている場所ではありませんでした。
でも出張扱いとの事で、始業時間を優遇していただけたり、交通費が支払われるとの事で、「それならば」と了承し、それから1年半程通っています。
今回の契約更新で、その辺りが見直される事になり、出張先の所属に変更される事になりました。
その結果、交通費なし、就業時間も2時間ちょっと早くなります。
交通費に関しては、特別に派遣会社が少し負担してくれるようですが、それでも時間的にはキツいです。
その他、業務内容も変更になり、専門職は全くなし(既に現時点でその傾向になってきていて、1/10位になってきていた)、コピー取りとかだけになると言われています。
恐らく、最初からその条件での募集では申し込まない条件です。
派遣先からは延長を申し込まれているのに、条件変更を受け入れられずに辞める場合も、やはり自己都合になってしまうのでしょうか?
自己都合か会社都合か、ということについては、会社は退職について何もいわず、あなたが退職を決めるのですから、自己都合にしかなりません。
おそらく、貴方が聞きたいのは、雇用保険上の話ですから、「自己都合で給付制限3ヵ月になってしまうのか?」ということなのでしょうが、これは、「正当な理由のある自己都合=特定理由離職者」であることが認められれば、会社都合と同様に、3ヵ月の給付制限なしで、基本手当の支給が受けられるので、これに該当するか、ということかと思います。
質問内容も、微妙なところで、まず、特定理由離職者については、一定の条件があって、だれでもその条件にあてはまれば、自動的に対象者となるというような判断のできるものではありません。
たまに、その条件なら特定理由離職者になります、なんて簡単に書かれるような解答にぶつかることもあるかもしれませんが、第三者的に、条件にあっていると見ても、何も意味が無く、あくまでもハローワークでしか決めることができません。
なので、過去の条件(仕事の内容、なんとか通勤圏内、交通費支給)が、下げられたことに対しての離職であるが、これで特定理由離職者になるのかどうか、一度、ハローワークに相談してみること。
それ以外に、他人が、なれる、なれないと回答するのは不可能かと思います。
特定理由離職者となるのに、通勤困難になるから、などの理由で認められるなら、別に会社側が罰せられるようなことはありませんが。
おそらく、貴方が聞きたいのは、雇用保険上の話ですから、「自己都合で給付制限3ヵ月になってしまうのか?」ということなのでしょうが、これは、「正当な理由のある自己都合=特定理由離職者」であることが認められれば、会社都合と同様に、3ヵ月の給付制限なしで、基本手当の支給が受けられるので、これに該当するか、ということかと思います。
質問内容も、微妙なところで、まず、特定理由離職者については、一定の条件があって、だれでもその条件にあてはまれば、自動的に対象者となるというような判断のできるものではありません。
たまに、その条件なら特定理由離職者になります、なんて簡単に書かれるような解答にぶつかることもあるかもしれませんが、第三者的に、条件にあっていると見ても、何も意味が無く、あくまでもハローワークでしか決めることができません。
なので、過去の条件(仕事の内容、なんとか通勤圏内、交通費支給)が、下げられたことに対しての離職であるが、これで特定理由離職者になるのかどうか、一度、ハローワークに相談してみること。
それ以外に、他人が、なれる、なれないと回答するのは不可能かと思います。
特定理由離職者となるのに、通勤困難になるから、などの理由で認められるなら、別に会社側が罰せられるようなことはありませんが。
就職がみつからず失業保険もなくなります。
毎日が元気がなく頭痛がします。せっかくうつ病がよくなってきたのにまた悪くなってきました。面接や短期アルバイト受けても落ちてばかりで、それに知り合いの紹介もぜんぜん連絡ないし、どんどん自分を追い込んでしまいます。前向きにも考えれません。何かいいアドバイスください。中傷と傷つける書き込みはやめてください。
毎日が元気がなく頭痛がします。せっかくうつ病がよくなってきたのにまた悪くなってきました。面接や短期アルバイト受けても落ちてばかりで、それに知り合いの紹介もぜんぜん連絡ないし、どんどん自分を追い込んでしまいます。前向きにも考えれません。何かいいアドバイスください。中傷と傷つける書き込みはやめてください。
頭痛は辛いよね… 他人がみると怪我したわけでもないから痛さを理解してもらえないし… 失業保険ということはどこかでお勤めしていたのですよね…職安で資格をとれる制度があると聞きました。訓練中もいくらか支給されてその上資格もとれるので人気だそうですが一度聞いてみたらいかがですか? 病気はいつか治りますよ。気長に治していきましょう。
関連する情報