失業保険手続き後、七日間の待機期間中は七日をすぎるまでは絶対にアルバイトをしてはいけないのでしょうか?
それともに待機中数日のアルバイトをした場合、その日数分だけ待機期間が延長になりますか?
それともに待機中数日のアルバイトをした場合、その日数分だけ待機期間が延長になりますか?
失業保険の待期期間7日は、通算して7日です。
継続7日ではないので、絶対にしてはいけないということではありません。
ただ、アルバイトをした日は当然待期に含まれません。
ですから、3日待期して、就職して数ヶ月で再離職した場合(新たな資格なく退職)は、4日の待期でよいということです。
ちなみに手続日の7日に含みます。
雇用保険法21条に
(待期)
第二十一条 基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して七日に満たない間は、支給しない。
という規定があり、「通算して7日」となっています。
連続ではないということです。
継続7日ではないので、絶対にしてはいけないということではありません。
ただ、アルバイトをした日は当然待期に含まれません。
ですから、3日待期して、就職して数ヶ月で再離職した場合(新たな資格なく退職)は、4日の待期でよいということです。
ちなみに手続日の7日に含みます。
雇用保険法21条に
(待期)
第二十一条 基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して七日に満たない間は、支給しない。
という規定があり、「通算して7日」となっています。
連続ではないということです。
自己都合で辞めた(もう2ヶ月たちます)会社に離職票を貰いたいのですが、何か電話し辛くて悩んでいます。
経理担当者が社長自らという会社のうえ、いつ会社に居るか分からないという様な状態です。
この会社・社長自体が適当なので電話で言ったところで・・・という少し諦めも出てきています。
先週、ハローワークの人に電話で離職票をだす様、言ってもらいましたが社長は留守で、言付けというかたちになっています。
手紙を出そうとも考えていますが、意味無さそうだし・・・。
失業保険はもう諦めた方が無難ですかねぇ。。。
経理担当者が社長自らという会社のうえ、いつ会社に居るか分からないという様な状態です。
この会社・社長自体が適当なので電話で言ったところで・・・という少し諦めも出てきています。
先週、ハローワークの人に電話で離職票をだす様、言ってもらいましたが社長は留守で、言付けというかたちになっています。
手紙を出そうとも考えていますが、意味無さそうだし・・・。
失業保険はもう諦めた方が無難ですかねぇ。。。
何で、2か月も貰わずにいられたの?ハローワーク・労基署に相談しましたか?
相談すれば、そこから催促だってできたのに。
手紙を書くだけじゃ、そんないい加減な会社だと発行は無理だろうね。
法的な内容証明郵便でもしておく方が賢い。
本来は退職日から10日以内に、離職票発行手続きをしなくてはなりません。
2カ月あれば、給付制限期間も半ばにさしかかっていた時期でしょう。
のんびりしている暇なんてありません。早急に動かないと・・・。
いつでもいいや・伝言待ちでは、強引に催促しない限り動こうとしないでしょう。
いい加減社長を甘やかしているのはあなたです。
相談すれば、そこから催促だってできたのに。
手紙を書くだけじゃ、そんないい加減な会社だと発行は無理だろうね。
法的な内容証明郵便でもしておく方が賢い。
本来は退職日から10日以内に、離職票発行手続きをしなくてはなりません。
2カ月あれば、給付制限期間も半ばにさしかかっていた時期でしょう。
のんびりしている暇なんてありません。早急に動かないと・・・。
いつでもいいや・伝言待ちでは、強引に催促しない限り動こうとしないでしょう。
いい加減社長を甘やかしているのはあなたです。
雇用保険の被保険者期間について
会社の都合で、2004年6月15日~2004年6月末までの間に
3社在籍しています。
A社→B社→C社で通算10年以上かと思うのですが、
3社在籍して会社が変わっていても通算で10年加入していれば
10年以上20年未満というカウントになるのでしょうか。
失業保険が所定給付日数に関係してくるのでご存知の方がいましたら
教えていただけないでしょうか。
会社の都合で、2004年6月15日~2004年6月末までの間に
3社在籍しています。
A社→B社→C社で通算10年以上かと思うのですが、
3社在籍して会社が変わっていても通算で10年加入していれば
10年以上20年未満というカウントになるのでしょうか。
失業保険が所定給付日数に関係してくるのでご存知の方がいましたら
教えていただけないでしょうか。
>2004年6月15日~2004年6月末まで
2014年までですね。
何社変わっていても通算で10年あれば10年以上となります。
が、各社の間は空いていませんか?
それぞれ1日も空いていないのであればいいのですが、雇用保険の算定は基本日にちで見ます。それぞれの資格喪失日によっては僅かに足りないといことも可能性があります。また1ヶ月も暦歴で数えるわけではなく退職日から遡るので半端な日は省かれてしまいます。
一度ハローワークで履歴をみてもらうといいでしょう。
2014年までですね。
何社変わっていても通算で10年あれば10年以上となります。
が、各社の間は空いていませんか?
それぞれ1日も空いていないのであればいいのですが、雇用保険の算定は基本日にちで見ます。それぞれの資格喪失日によっては僅かに足りないといことも可能性があります。また1ヶ月も暦歴で数えるわけではなく退職日から遡るので半端な日は省かれてしまいます。
一度ハローワークで履歴をみてもらうといいでしょう。
5月末で失業し、その後3ヶ月後に3ヶ月間の失業保険がもらえるのですが、
6月から3ヶ月間は、旦那の扶養に入ろうと思っています。
6月10日くらいに届くであろう離職票をもって、ハローワークに失業保険の申請に行くとき、
すでに、旦那の扶養になってたら、まずいのですか?
6月から3ヶ月間は、旦那の扶養に入ろうと思っています。
6月10日くらいに届くであろう離職票をもって、ハローワークに失業保険の申請に行くとき、
すでに、旦那の扶養になってたら、まずいのですか?
基本手当という収入があるから被扶養者・第3号被保険者になれないのであって、その逆ではありません。
なお、組合健保だと、基本手当の受給が終了していない失業者は被扶養者として認められないことがあります。
思い込みで動かず確認を。
なお、組合健保だと、基本手当の受給が終了していない失業者は被扶養者として認められないことがあります。
思い込みで動かず確認を。
入社して一ヵ月半後で会社都合で解雇されます。
この場合、失業保険はもらえますか?
雇用保険は入っています。
この場合、失業保険はもらえますか?
雇用保険は入っています。
自己都合退職よりも早く受給できることは確かですが、それには雇用保険加入期間が必要です。
主様は雇用保険加入期間が通算6ヶ月以上ありますか?
なければ難しいです。
misa4hisaさん
主様は雇用保険加入期間が通算6ヶ月以上ありますか?
なければ難しいです。
misa4hisaさん
失業保険で教えてください
・
・
失業保険のことについて質問です。
昨年末に派遣で1年2か月務めていた会社を会社都合で退職し、
失業保険を5か月(3カ月+個別延長2ヶ月)受給しました。
また7月中旬より、派遣で仕事をするかもしれないのですが、
産休代替えのため、1年~1年半の予定ですが、
もしかすると、1年未満の勤務になるかもしれません。
その場合、次回失業した時は失業保険は受給されないでしょうか?
勤務は、一日8時間で、月曜から金曜勤務予定です。
宜しくお願い致します。
・
・
失業保険のことについて質問です。
昨年末に派遣で1年2か月務めていた会社を会社都合で退職し、
失業保険を5か月(3カ月+個別延長2ヶ月)受給しました。
また7月中旬より、派遣で仕事をするかもしれないのですが、
産休代替えのため、1年~1年半の予定ですが、
もしかすると、1年未満の勤務になるかもしれません。
その場合、次回失業した時は失業保険は受給されないでしょうか?
勤務は、一日8時間で、月曜から金曜勤務予定です。
宜しくお願い致します。
会社都合になるかどうかです。
会社都合であれば、受給は出来ます。
離職票確認の上で対応して下さい。
会社都合であれば、受給は出来ます。
離職票確認の上で対応して下さい。
関連する情報