基金訓練、公共職業訓練、入校時期の相談
転職する前に、訓練制度を活用したいと思います。しかしハロワの担当者が変わると、返答内容も変わったりしているので、色々悩んでいるのですが・・・。
・自主都合の退職となるので、90日間の失業保険がもらえる予定です。
・今の仕事は早くやめたい。
・出来るだけ長く効果的な訓練を受けたい。
・Web系業界に転職したい。
・来年4月から始まる、公共職業訓練(Web系1年間)が魅力的かなと思ってます。
・従って、来年の2~3月頃に今の会社を辞めるのが妥当と考えています。
【相談内容1】辞める時期は2~3月が最適でしょうか?
【相談内容2】誰かが、9月ごろ辞めて基金訓練を受けて、4月からの公共職業訓練がうけられると言っていましたが、それは本当ですか?早く辞めたいので。
転職する前に、訓練制度を活用したいと思います。しかしハロワの担当者が変わると、返答内容も変わったりしているので、色々悩んでいるのですが・・・。
・自主都合の退職となるので、90日間の失業保険がもらえる予定です。
・今の仕事は早くやめたい。
・出来るだけ長く効果的な訓練を受けたい。
・Web系業界に転職したい。
・来年4月から始まる、公共職業訓練(Web系1年間)が魅力的かなと思ってます。
・従って、来年の2~3月頃に今の会社を辞めるのが妥当と考えています。
【相談内容1】辞める時期は2~3月が最適でしょうか?
【相談内容2】誰かが、9月ごろ辞めて基金訓練を受けて、4月からの公共職業訓練がうけられると言っていましたが、それは本当ですか?早く辞めたいので。
1 公共職業訓練4月生の応募期間は2月初旬~下旬頃、試験時期が3月はじめ頃という場合が多いです。ハローワークでの求職者登録、訓練受講事前相談、受講斡旋申し込みなどを考えると、3月退職では遅すぎるのではないでしょうか。
2 基金訓練修了後、引き続き公共職業訓練を受講することは、現在「しくみ」としては可能です。しかし、実際にその訓練生に対し連続受講を認めるかどうかはハローワークの裁量ですので、必ず希望が叶うわけではありません。
また、そもそも基金訓練制度は今年9月で終了し、10月以降は認定職業訓練として新しい制度に生まれ変わることが決まっています。この際、上記の「連続受講のしくみ」がどうなるかはまだ不明です。
9月以前に基金訓練を受けてしまうと、ルールが途中で変わって来年4月の公共職業訓練を受けられなくなってしまうリスクもありますし、
そもそも、現在は「雇用保険受給資格者」も例外的に基金訓練の受講が認められることがありますが、今度の新制度においては、雇用保険受給資格者は公共職業訓練だけしか受けられない、という厳格な棲み分けになるかもしれないというリスクもあります。
なお、一部誤解があるようですが、
失業給付の受給残日数の関係については、
受給期間の長い方の場合は、1/3以上の残日数を残した状態で公共職業訓練を受講開始すると、訓練修了まで延長給付されるという「訓練延長給付」の対象となりますが、90日間の受給日数の方の場合は、残日数が1日以上ある状態で公共職業訓練を受講開始すれば訓練延長給付の対象となります。
2 基金訓練修了後、引き続き公共職業訓練を受講することは、現在「しくみ」としては可能です。しかし、実際にその訓練生に対し連続受講を認めるかどうかはハローワークの裁量ですので、必ず希望が叶うわけではありません。
また、そもそも基金訓練制度は今年9月で終了し、10月以降は認定職業訓練として新しい制度に生まれ変わることが決まっています。この際、上記の「連続受講のしくみ」がどうなるかはまだ不明です。
9月以前に基金訓練を受けてしまうと、ルールが途中で変わって来年4月の公共職業訓練を受けられなくなってしまうリスクもありますし、
そもそも、現在は「雇用保険受給資格者」も例外的に基金訓練の受講が認められることがありますが、今度の新制度においては、雇用保険受給資格者は公共職業訓練だけしか受けられない、という厳格な棲み分けになるかもしれないというリスクもあります。
なお、一部誤解があるようですが、
失業給付の受給残日数の関係については、
受給期間の長い方の場合は、1/3以上の残日数を残した状態で公共職業訓練を受講開始すると、訓練修了まで延長給付されるという「訓練延長給付」の対象となりますが、90日間の受給日数の方の場合は、残日数が1日以上ある状態で公共職業訓練を受講開始すれば訓練延長給付の対象となります。
失業保険の待機期間中に住民票を移動した場合について
失業保険の待機期間中に引越しをして、住民票を移動した場合、受給説明会を新しい住所の近くのハローワークで受けることは可能でしょうか?
失業保険の待機期間中に引越しをして、住民票を移動した場合、受給説明会を新しい住所の近くのハローワークで受けることは可能でしょうか?
できれば手続きをした安定所に行って説明会を聞くことをお勧めします。
その際に受給資格者証を渡されますので・・
どうしても無理ならば、引っ越し前に一度安定所に行って理由を話して相談しておく方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
その際に受給資格者証を渡されますので・・
どうしても無理ならば、引っ越し前に一度安定所に行って理由を話して相談しておく方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
私は、40歳の独身なのですが、最近、うつ病になってしまいました。現在、失業中で仕事探しをしている途中でした。
失業保険をもらいながら、仕事探しをしてたのですが、その失業保険も切れてしまいます。今は精神科に通ってるのですが、当分、仕事は無理と言われています。でも、ひとり暮らしで生活費とか、どうしたらいいのか悩んでます。実家は、遠く、両親も自分の生活で精いっぱいです。もうひとつ、てんかんという持病もあるのですが、こちらのほうは安定してます。
失業保険をもらいながら、仕事探しをしてたのですが、その失業保険も切れてしまいます。今は精神科に通ってるのですが、当分、仕事は無理と言われています。でも、ひとり暮らしで生活費とか、どうしたらいいのか悩んでます。実家は、遠く、両親も自分の生活で精いっぱいです。もうひとつ、てんかんという持病もあるのですが、こちらのほうは安定してます。
生活保護の申請をされてはいかがですか?行政区によっては「まだ若いんだし、働けるでしょ。」と追い返す所もあるようですが(違法です、でもうつのNPOで知り合った方がされました)、行政区の福祉課に相談されて、家庭の事情もお伝えすべきです。御両親もご高齢で、自分の生活を面倒見る余裕はない、と。あと、御兄弟の事も聞かれると思いますが、家庭があるから迷惑をかけれない、など伝えて下さい。申請の際、全ての預貯金の通帳の残高を見せ、あとは車の所有がダメ、生命保険がダメなどありますので、保護の申請の話になった時はこれらを手放す覚悟をして下さい。
申請された後は、福祉課のケースワーカーさんが相談者様が通院されている病院に行かれて、疾病状況を訊かれます。ドクターが「仕事は無理」と相談者様に仰っているし、ケースワーカーさんにも同じ事を仰って下さるでしょう。
生活保護を受けられたら、暫く安心して治療に専念できると思いますので、よい方向になることをお祈りいたします。
申請された後は、福祉課のケースワーカーさんが相談者様が通院されている病院に行かれて、疾病状況を訊かれます。ドクターが「仕事は無理」と相談者様に仰っているし、ケースワーカーさんにも同じ事を仰って下さるでしょう。
生活保護を受けられたら、暫く安心して治療に専念できると思いますので、よい方向になることをお祈りいたします。
結婚に伴う退職 失業保険について
結婚に伴う退職、失業保険の受給について教えてください(>_<)
現在24才です。会社員です
平成25年度3月末で退職予定であり、勤務期間は丸5年で退職となります。
25年10月に入籍予定ですが、彼とは遠距離でして、しばらくは別居となります(車で3~4時間の距離)
私は26年3月末に退職し、彼のもとへ引っ越します。
この場合の失業保険なのですが、
特定受給資格者になりますか????
結婚を伴う引っ越しであれば、特定受給資格者になると知りましたが
入籍してから6ヶ月後程たってしまうのです。どのように判断されるでしょう?
5年間の勤務なので、
一般受給者か特定受給資格者になるかにより、
受給期間が異なるようなので…
式はいずれにしても2月の落ち着いた頃に挙げる予定なので、
失業保険の受給関係がが、うまくいかないようなら
入籍の時期を再検討してもいいかなと考えているもので(・ω・;)
ご存知の方がいましたら、是非アドバイスよろしくお願いいたします!
結婚に伴う退職、失業保険の受給について教えてください(>_<)
現在24才です。会社員です
平成25年度3月末で退職予定であり、勤務期間は丸5年で退職となります。
25年10月に入籍予定ですが、彼とは遠距離でして、しばらくは別居となります(車で3~4時間の距離)
私は26年3月末に退職し、彼のもとへ引っ越します。
この場合の失業保険なのですが、
特定受給資格者になりますか????
結婚を伴う引っ越しであれば、特定受給資格者になると知りましたが
入籍してから6ヶ月後程たってしまうのです。どのように判断されるでしょう?
5年間の勤務なので、
一般受給者か特定受給資格者になるかにより、
受給期間が異なるようなので…
式はいずれにしても2月の落ち着いた頃に挙げる予定なので、
失業保険の受給関係がが、うまくいかないようなら
入籍の時期を再検討してもいいかなと考えているもので(・ω・;)
ご存知の方がいましたら、是非アドバイスよろしくお願いいたします!
主様の場合「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者」に該当しますね。
いずれにしても一般受給資格者よりも優遇されます。
気になった点ですが、勤続年数が5年間ということですが、ぴったり5年間ですか?
5年未満だと所定給付日数は一般と同じ90日間・5年以上だと120日となります。
「5年」が分かれ目ですので、詳細にご確認ください。
入籍時期はあまり関係ないと思いますよ?
sachan1109さん
【補足を読んで】
私の書き方が悪かったです。
「ぴったり5年」は「5年以上」になります。
「5年を超える」と言ったときは「ぴったり5年」は含まれないのですけど、「5年以上」のときは含まれるので大丈夫です。
失礼しました。
いずれにしても一般受給資格者よりも優遇されます。
気になった点ですが、勤続年数が5年間ということですが、ぴったり5年間ですか?
5年未満だと所定給付日数は一般と同じ90日間・5年以上だと120日となります。
「5年」が分かれ目ですので、詳細にご確認ください。
入籍時期はあまり関係ないと思いますよ?
sachan1109さん
【補足を読んで】
私の書き方が悪かったです。
「ぴったり5年」は「5年以上」になります。
「5年を超える」と言ったときは「ぴったり5年」は含まれないのですけど、「5年以上」のときは含まれるので大丈夫です。
失礼しました。
保育園の入所審査って…素朴な疑問です。
二人の甥っ子(4歳と6ヶ月)のことです。
夫、年末に退職。今は「充電期間」と称して無職。失業保険をもらえるだけもらうそうです。就活はやってるようなやってないような…
妻、前職を自主退職後に二人目の妊娠が発覚。ここ2年ほど無職。4月以降に新しいパートを探すらしいです。
上の子は4ヶ月の時に認可保育園に途中入園し、それからずっと保育園に通園できています。
妻には、前職退職以降、義父が自営業のためパート労働の在職証明書を書いてるのですが、源泉徴収表などまでは出せないので、税金に関する書類はありません。実際仕事はしていませんが、勤務先となっている義父の職場は家のすぐ近くです。
来月4月入所の審査には甥っ子たちは2人揃ってとおり、今年度から同じ保育園に通うそうです。
同じ市内に住む私のお友達は(保育園は違いますが)、下の子の妊娠が発覚してから上の子が退所勧告をうけ、私立幼稚園に通うことになりました。夫婦で飲食店をされており、奥様もお手伝いされているので、上の子は幼稚園の延長保育を利用し、赤ちゃんはおんぶに抱っこで乗り切られています。
素朴な疑問です。退所勧告される人されない人、何が違うんでしょうか?母親は一年間産休育休で家にいる。書面上の復帰後でも、母親のパートは自営業の実家の一日数時間のパート。更新時には父親が無職。とても保育にかける状態だとは思えないのですが…私のお友達が不憫でなりません。なぜこんなことが起こっているのか、ただただ疑問に思うのですが?
二人の甥っ子(4歳と6ヶ月)のことです。
夫、年末に退職。今は「充電期間」と称して無職。失業保険をもらえるだけもらうそうです。就活はやってるようなやってないような…
妻、前職を自主退職後に二人目の妊娠が発覚。ここ2年ほど無職。4月以降に新しいパートを探すらしいです。
上の子は4ヶ月の時に認可保育園に途中入園し、それからずっと保育園に通園できています。
妻には、前職退職以降、義父が自営業のためパート労働の在職証明書を書いてるのですが、源泉徴収表などまでは出せないので、税金に関する書類はありません。実際仕事はしていませんが、勤務先となっている義父の職場は家のすぐ近くです。
来月4月入所の審査には甥っ子たちは2人揃ってとおり、今年度から同じ保育園に通うそうです。
同じ市内に住む私のお友達は(保育園は違いますが)、下の子の妊娠が発覚してから上の子が退所勧告をうけ、私立幼稚園に通うことになりました。夫婦で飲食店をされており、奥様もお手伝いされているので、上の子は幼稚園の延長保育を利用し、赤ちゃんはおんぶに抱っこで乗り切られています。
素朴な疑問です。退所勧告される人されない人、何が違うんでしょうか?母親は一年間産休育休で家にいる。書面上の復帰後でも、母親のパートは自営業の実家の一日数時間のパート。更新時には父親が無職。とても保育にかける状態だとは思えないのですが…私のお友達が不憫でなりません。なぜこんなことが起こっているのか、ただただ疑問に思うのですが?
まず一つ考えられることとして、
保育園が違う・・ということで・・
市内の待機児の状態よりも、
その園に対する入園希望者の待機児の状態が違うのかもしれません。
極端に例をあげます。
甥っ子の通う保育園をA
友人の通う保育園をBとして、
市内全体の待機児が30人程いたとしますよね。
市内全体の待機児は30人いても
A園を指定して入園希望され待機している方が0人
B園を指定して入園希望され待機している方が30人
その30人は、勤務時間や登園にかかる時間や距離から考えても
A園は到底無理な場合・・つまりB園かその他のC・D園にしか妥協できないとなると
A園では比較的、入りやすいが・・B園は激戦になる。
そこに退園に価する事由が発生すると・・退園勧告がでてしまう。
それと、
役所は書類上でしか判断できません。
実際は働いていなくとも、その事実は役所は把握できません。
同様に妊娠をしても、甥っ子の家庭は・・「妊娠中も自営を手伝って働いています」と言えば
「働いている」という認識でそのまま預かり、出産後も「また働いてます」で
通るのではないかと思います。親類の職場とはいえ、外で働いているという捉え方かもしれません。
ですが、ご友人の場合は・・自営できちんと働いていながらも
ご本人達自身の自営であることから、「家庭でどうにかできる」という判断というか
捉え方をされるのかもしれません。
また・・赤ちゃんをおんぶに抱っこで乗り切られていることも
そう判断される材料になってしまっているのかもしれません。
これが・・
赤ちゃんを背負ってできるような状態ではなく、
危険が伴うため、無認可に赤ちゃんを預けていますという状態ならば
話がかわっていたのかもしれません。
今回の4月入園に対しては・・
さらに、
甥っ子さんのお父さんが仕事を失って(自主退職だろうが失業保険をまるまる所得しようが)
いるという事実は、生活の危機を危惧されますから・・
保育園が違う・・ということで・・
市内の待機児の状態よりも、
その園に対する入園希望者の待機児の状態が違うのかもしれません。
極端に例をあげます。
甥っ子の通う保育園をA
友人の通う保育園をBとして、
市内全体の待機児が30人程いたとしますよね。
市内全体の待機児は30人いても
A園を指定して入園希望され待機している方が0人
B園を指定して入園希望され待機している方が30人
その30人は、勤務時間や登園にかかる時間や距離から考えても
A園は到底無理な場合・・つまりB園かその他のC・D園にしか妥協できないとなると
A園では比較的、入りやすいが・・B園は激戦になる。
そこに退園に価する事由が発生すると・・退園勧告がでてしまう。
それと、
役所は書類上でしか判断できません。
実際は働いていなくとも、その事実は役所は把握できません。
同様に妊娠をしても、甥っ子の家庭は・・「妊娠中も自営を手伝って働いています」と言えば
「働いている」という認識でそのまま預かり、出産後も「また働いてます」で
通るのではないかと思います。親類の職場とはいえ、外で働いているという捉え方かもしれません。
ですが、ご友人の場合は・・自営できちんと働いていながらも
ご本人達自身の自営であることから、「家庭でどうにかできる」という判断というか
捉え方をされるのかもしれません。
また・・赤ちゃんをおんぶに抱っこで乗り切られていることも
そう判断される材料になってしまっているのかもしれません。
これが・・
赤ちゃんを背負ってできるような状態ではなく、
危険が伴うため、無認可に赤ちゃんを預けていますという状態ならば
話がかわっていたのかもしれません。
今回の4月入園に対しては・・
さらに、
甥っ子さんのお父さんが仕事を失って(自主退職だろうが失業保険をまるまる所得しようが)
いるという事実は、生活の危機を危惧されますから・・
外国人の失業保険・求人活動の方法を教えてください。
私の旦那は日系ブラジル人で、日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しだけ日本語を話すことができます。
私と旦那は共に派遣社員として2年間弱働いてきましたが、自動車業界低迷により解雇となりました。
幸い雇用保険に加入していたので、今後失業保険の給付を受けようと思います。
しかし、ネットなどで調べていると 『求職活動をしていない者は、受給資格なし』 のような事が書いてありました。
今暮らしているのは社宅なので引越しをしなくてはいけないのですが、失業保険が受けられなければ引越しも難しくなってしまいます。
日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しの日本語しか話せない外国人は、どのような活動が 『求職活動』 になるのでしょうか。
私の旦那は日系ブラジル人で、日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しだけ日本語を話すことができます。
私と旦那は共に派遣社員として2年間弱働いてきましたが、自動車業界低迷により解雇となりました。
幸い雇用保険に加入していたので、今後失業保険の給付を受けようと思います。
しかし、ネットなどで調べていると 『求職活動をしていない者は、受給資格なし』 のような事が書いてありました。
今暮らしているのは社宅なので引越しをしなくてはいけないのですが、失業保険が受けられなければ引越しも難しくなってしまいます。
日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しの日本語しか話せない外国人は、どのような活動が 『求職活動』 になるのでしょうか。
日本人と変わらないですよ。
一番手っ取り早いのは安定所です。
窓口相談は求職活動になりますし、実際色々仕事の相談ができます。
都会の安定所は英語が話せる臨時さんがいるはずですので、一度ご夫婦で相談に行ってみてはいかがですか?
もしそういった臨時さんがいない場合はあなたが間に入って職員さんと3人で相談という形になるでしょう。
他にあげられる求職活動としては、安定所の検索機で求人を見たりも(安定所にもよりますが)求職活動として認められますし、もちろん、面接も求職活動になります。
求人雑誌や知人に聞いてみるだけでは求職活動にはなりませんから注意してください。
安定所に行く時は外国人登録証を忘れずに持って行ってください。
日本で就労可能な方か職員さんが確認をされるはずなので、提出を求められるでしょう。
それと、離職票がまだ届いてなくても、先に就職相談はできます。
離職票が届いた時点でまだ仕事が決まっていなければ雇用保険の手続きをすればいいだけですから。
ただ、ご主人の就職はなかなか難しいかもしれません。
読み書きもできず日本語は少ししか喋れないということですが、日本語を理解することは可能ですか?
企業の方が外国人を雇用する場合、意思疎通ができる方はいいのですが、そうでない場合は二の足を踏まれるところが多いです。
地道に探していくしかないでしょうね。
それともう一つ気になるのは引っ越し関係です。
雇用保険は仮に今日手続きした方の場合でもたしか今月24日が1回目の認定日(安定所に行かなくてはならない日)ではなかったかと思います。
もし、仮に手続きが今月中旬頃になれば、認定日は年明けでしょうし、雇用保険は振込になるので認定日から更に4~6日かかります。
なので、通常は手続き後、概ね1か月後くらいに1回目の分が振り込まれると思ってください。(あくまで目安です)
引っ越し費用を雇用保険料から捻出しようとお考えなのであれば、引っ越さなければならない期限がいつまでかにもよりますが、それはちょっと厳しいでしょうね。
就職活動、頑張ってくださいね。
一番手っ取り早いのは安定所です。
窓口相談は求職活動になりますし、実際色々仕事の相談ができます。
都会の安定所は英語が話せる臨時さんがいるはずですので、一度ご夫婦で相談に行ってみてはいかがですか?
もしそういった臨時さんがいない場合はあなたが間に入って職員さんと3人で相談という形になるでしょう。
他にあげられる求職活動としては、安定所の検索機で求人を見たりも(安定所にもよりますが)求職活動として認められますし、もちろん、面接も求職活動になります。
求人雑誌や知人に聞いてみるだけでは求職活動にはなりませんから注意してください。
安定所に行く時は外国人登録証を忘れずに持って行ってください。
日本で就労可能な方か職員さんが確認をされるはずなので、提出を求められるでしょう。
それと、離職票がまだ届いてなくても、先に就職相談はできます。
離職票が届いた時点でまだ仕事が決まっていなければ雇用保険の手続きをすればいいだけですから。
ただ、ご主人の就職はなかなか難しいかもしれません。
読み書きもできず日本語は少ししか喋れないということですが、日本語を理解することは可能ですか?
企業の方が外国人を雇用する場合、意思疎通ができる方はいいのですが、そうでない場合は二の足を踏まれるところが多いです。
地道に探していくしかないでしょうね。
それともう一つ気になるのは引っ越し関係です。
雇用保険は仮に今日手続きした方の場合でもたしか今月24日が1回目の認定日(安定所に行かなくてはならない日)ではなかったかと思います。
もし、仮に手続きが今月中旬頃になれば、認定日は年明けでしょうし、雇用保険は振込になるので認定日から更に4~6日かかります。
なので、通常は手続き後、概ね1か月後くらいに1回目の分が振り込まれると思ってください。(あくまで目安です)
引っ越し費用を雇用保険料から捻出しようとお考えなのであれば、引っ越さなければならない期限がいつまでかにもよりますが、それはちょっと厳しいでしょうね。
就職活動、頑張ってくださいね。
関連する情報