今後の家計についてご意見をいただけたらと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。
〈家族構成〉
主人40代半ば。私、30代中ば。1歳半の娘と夏にもう1人増えます。結婚四年目
〈収入〉
主人手取り21万。←昨年春に転職。過去にも転職回数何回もあり、なかなか続きません。
私は娘を妊娠中、切迫早産になり退職。娘が一歳をすぎて失業保険やパート収入などで月8万。←3月末までの契約で、それ以降は出産を控えているので働けません。
〈貯蓄〉
主人が昨年の冬のボーナスで額面50万支給され、少し貯蓄ができ、今、50万くらいです。
出産前に650万の車を残価設定で買い、産後直後にローン完済。
子供の資金はこども手当をまるまる学資保険にしています。あと、主人が高齢&バツイチ子供ありのため、何かあったら困るので受取人娘名義で保険をかけています。学資とは別に16歳満期で200万受取。
以上が現状です。
前置きが長くなりましたが。
おそらく、この月収で子供2人、よくやるなと非難をうけると思います。1人目を授かるのに時間がかかったので諦めていたら自然妊娠。
ただ、勤続1年未満でこの額のボーナス。実力重視の営業マンの会社なので、今後も実績に比例し昇級ありといわれてます。主人もさすがに、この年齢と子供二人なので、定年まで居続けると言ってます。(勤務時間は長いし残業代もないが)
現状、この収入で家族4人やっていくのはキツイですよね。と思い、私も下の子が1歳になる前に働き先を見つけないとと思っています。が、未満児2人を保育円に預けると月に6万。事務しかできない、私が事務で正職員になれるのか。しかも30代半ば。(3人目の予定はなく産後避妊します)
主人や義父母は三歳児神話を信じており3歳未満で保育園に預けるのを良しとしません。今も、短期だし15時までのパートだから渋々許された。
私もほんとは下の子が3歳までそばにいたいが、そしたら、私の年齢も30代後半。求人も減りそう。
賃貸アパート住まい(いずれは義父母と同居)。田舎なので1人1台車必須。私の車も12年乗りガタもきてるので買い換えも視野に。
このような家計事情で、何でも構わないので、ご意見、激怒、叱咤などいただけたらと思います。
私が正社員を目指して就かないかぎり、こども達が可哀想ですよね?たとえ、下が1歳未満で保育園に入ったとしても...
〈家族構成〉
主人40代半ば。私、30代中ば。1歳半の娘と夏にもう1人増えます。結婚四年目
〈収入〉
主人手取り21万。←昨年春に転職。過去にも転職回数何回もあり、なかなか続きません。
私は娘を妊娠中、切迫早産になり退職。娘が一歳をすぎて失業保険やパート収入などで月8万。←3月末までの契約で、それ以降は出産を控えているので働けません。
〈貯蓄〉
主人が昨年の冬のボーナスで額面50万支給され、少し貯蓄ができ、今、50万くらいです。
出産前に650万の車を残価設定で買い、産後直後にローン完済。
子供の資金はこども手当をまるまる学資保険にしています。あと、主人が高齢&バツイチ子供ありのため、何かあったら困るので受取人娘名義で保険をかけています。学資とは別に16歳満期で200万受取。
以上が現状です。
前置きが長くなりましたが。
おそらく、この月収で子供2人、よくやるなと非難をうけると思います。1人目を授かるのに時間がかかったので諦めていたら自然妊娠。
ただ、勤続1年未満でこの額のボーナス。実力重視の営業マンの会社なので、今後も実績に比例し昇級ありといわれてます。主人もさすがに、この年齢と子供二人なので、定年まで居続けると言ってます。(勤務時間は長いし残業代もないが)
現状、この収入で家族4人やっていくのはキツイですよね。と思い、私も下の子が1歳になる前に働き先を見つけないとと思っています。が、未満児2人を保育円に預けると月に6万。事務しかできない、私が事務で正職員になれるのか。しかも30代半ば。(3人目の予定はなく産後避妊します)
主人や義父母は三歳児神話を信じており3歳未満で保育園に預けるのを良しとしません。今も、短期だし15時までのパートだから渋々許された。
私もほんとは下の子が3歳までそばにいたいが、そしたら、私の年齢も30代後半。求人も減りそう。
賃貸アパート住まい(いずれは義父母と同居)。田舎なので1人1台車必須。私の車も12年乗りガタもきてるので買い換えも視野に。
このような家計事情で、何でも構わないので、ご意見、激怒、叱咤などいただけたらと思います。
私が正社員を目指して就かないかぎり、こども達が可哀想ですよね?たとえ、下が1歳未満で保育園に入ったとしても...
650万の車!
買取が高いなら売って安い車に乗り換えれば?と言いたくなる金額ですね。
とりあえず身の丈にあった生活を心掛けるのが一番ではないでしょうか。
今の貯金は出産費用として残しておきたいところですね。
また、下の子は服など上の子のお下がりが使えたら、だいぶ節約できますよね。
また、完母が可能ならミルク代も浮きますし…
と、積み重ねていくしかないのでは?
もし失業給付金がもらえるなら、給付の延長手続きは絶対です!
そしたら、そろそろ働ける・働かないとヤバいってなった時に、求職中、給付金が助かると思います。
正社員を目指す必要はないと思いますが、その辺は家計次第だし、子ども達にどれだけお金をかけたいか、だと思います。
正社員じゃなくても、とりあえず派遣で食いつなぐのも一つの手だと思いますよ。
ストレスは本当に身体にもお腹の子にもよくないですから、今は考えすぎないで下さいね。
1歳未満で子どもを預けるのが子どもにとって、家計などを考えたときのことも含めて、幸せかどうかなんて、家族次第だと思います。
家計が不安で預けることになっても、その分、休みの日や帰宅後にしっかり愛情を注げばいいと思います。
また、子どもにしっかりお金をかけてあげられないから、子どもがかわいそうというのも、違うと思いますよ。
買取が高いなら売って安い車に乗り換えれば?と言いたくなる金額ですね。
とりあえず身の丈にあった生活を心掛けるのが一番ではないでしょうか。
今の貯金は出産費用として残しておきたいところですね。
また、下の子は服など上の子のお下がりが使えたら、だいぶ節約できますよね。
また、完母が可能ならミルク代も浮きますし…
と、積み重ねていくしかないのでは?
もし失業給付金がもらえるなら、給付の延長手続きは絶対です!
そしたら、そろそろ働ける・働かないとヤバいってなった時に、求職中、給付金が助かると思います。
正社員を目指す必要はないと思いますが、その辺は家計次第だし、子ども達にどれだけお金をかけたいか、だと思います。
正社員じゃなくても、とりあえず派遣で食いつなぐのも一つの手だと思いますよ。
ストレスは本当に身体にもお腹の子にもよくないですから、今は考えすぎないで下さいね。
1歳未満で子どもを預けるのが子どもにとって、家計などを考えたときのことも含めて、幸せかどうかなんて、家族次第だと思います。
家計が不安で預けることになっても、その分、休みの日や帰宅後にしっかり愛情を注げばいいと思います。
また、子どもにしっかりお金をかけてあげられないから、子どもがかわいそうというのも、違うと思いますよ。
失業後、再就職が1週間で決まり、2週間後から仕事が始まります。
ハローワークの求人で決まりました。
仕事をしていない期間は2週間なのですが、この2週間の間の失業保険料はもらうことができるのでしょうか?
ちなみに前職は派遣社員で会社都合の退職でした。
前派遣会社からはまだ離職票等は郵送されてきてません。「社会保険資格証明書」という国民保健に切り替えるための用紙のみです。
離職票が届いた後、また、再就職した後でも失業保険というのはもらえるものなのでしょうか?
2週間分の給料がないだけでも大分生活が苦しいです。
せっかく雇用保険が引かれていたのだから、もらえるのであればもらいたいのですが、
やっぱり無理なのでしょうか。
無知なので、教えて頂けませんでしょうか?
ハローワークの求人で決まりました。
仕事をしていない期間は2週間なのですが、この2週間の間の失業保険料はもらうことができるのでしょうか?
ちなみに前職は派遣社員で会社都合の退職でした。
前派遣会社からはまだ離職票等は郵送されてきてません。「社会保険資格証明書」という国民保健に切り替えるための用紙のみです。
離職票が届いた後、また、再就職した後でも失業保険というのはもらえるものなのでしょうか?
2週間分の給料がないだけでも大分生活が苦しいです。
せっかく雇用保険が引かれていたのだから、もらえるのであればもらいたいのですが、
やっぱり無理なのでしょうか。
無知なので、教えて頂けませんでしょうか?
ハローワークに聞くのが一番です。
私は、失業手当はもらえないと思いますが。
正社員の会社都合退職だと、解雇手当が要求できるから、それほと経済苦にはならないはずですが、非正規社員だと契約満了扱いだから、解雇手当・退職金はないですね。
失業申請して待機期間中に再就職した場合、失業手当はもらえなくても再就職手当はもらえるのか、
失業手当・再就職手当、どちらももらえなかった場合、次の失業時に繰り越されるのか、
ハローワークで聞くのが一番良いと思います。
ハローワーク求人での再就職なら、何かとハローワークに行く機会はあるのでは?
早期に再就職先が決まることは有り難い状況なので、雇用保険に加入していたからもらわなきゃ損という気持ちは分かりますが、あまり固執しない方が良いのでは?と思います。
再就職おめでとうございます。
私は、失業手当はもらえないと思いますが。
正社員の会社都合退職だと、解雇手当が要求できるから、それほと経済苦にはならないはずですが、非正規社員だと契約満了扱いだから、解雇手当・退職金はないですね。
失業申請して待機期間中に再就職した場合、失業手当はもらえなくても再就職手当はもらえるのか、
失業手当・再就職手当、どちらももらえなかった場合、次の失業時に繰り越されるのか、
ハローワークで聞くのが一番良いと思います。
ハローワーク求人での再就職なら、何かとハローワークに行く機会はあるのでは?
早期に再就職先が決まることは有り難い状況なので、雇用保険に加入していたからもらわなきゃ損という気持ちは分かりますが、あまり固執しない方が良いのでは?と思います。
再就職おめでとうございます。
失業保険受給手続きを4/27にしました。ちなみに、妊娠・出産のため延長手続きをしていました。待機期間は七日間5月四日が受給開始日といわれました。第一回認定日は5/23です。そこでわからないことがあるのですが
待機期間中の4/28~5/3は今まで使っていた健康保険はつかえますか?わたしは一日7000円の受給額とのことで現在の扶養を抜けなければいけないのですか、①病院に28日いきたいのですが国保に切り替えてからでないとめですか?また主人の会社がGW中は休みで扶養を抜ける手続きが7日じゃないと無理なんですが大丈夫でしょうか?その際に主人は事務の方になんといって抜ける手続きをしたらよいのですか?遅れても大丈夫でしょうか?③扶養を抜けてないのですが4日から国保に入れますか?切り替える期限はあるのですか?
⑤また5/4が受給開始日といわれましたがどういうことでしょうか?就職活動しないで受給開始日?というのがよくわかりません(汗) わかるかたご回答宜しくお願いします☆
待機期間中の4/28~5/3は今まで使っていた健康保険はつかえますか?わたしは一日7000円の受給額とのことで現在の扶養を抜けなければいけないのですか、①病院に28日いきたいのですが国保に切り替えてからでないとめですか?また主人の会社がGW中は休みで扶養を抜ける手続きが7日じゃないと無理なんですが大丈夫でしょうか?その際に主人は事務の方になんといって抜ける手続きをしたらよいのですか?遅れても大丈夫でしょうか?③扶養を抜けてないのですが4日から国保に入れますか?切り替える期限はあるのですか?
⑤また5/4が受給開始日といわれましたがどういうことでしょうか?就職活動しないで受給開始日?というのがよくわかりません(汗) わかるかたご回答宜しくお願いします☆
協会けんぽの場合には
雇用保険(失業給付)を受けるまでの待期期間中は、
申請すれば被扶養者にできます。
ただし、失業給付の受給開始(日額3,612円以上)をした時点で
扶養をはずす手続が必要です。
そのため、5/3までは保険証を使えるはずです。
5/4からは3,612円以上の支給があるので、
受給している間は扶養に戻れません。
5/4以降は使わない方がいいでしょう。
就職活動しないで受給開始日というのは、
解らないということですが、
実際受給できる要件は、就職活動していることが必要です。
待機期間後給付日数になるのですが、
その給付は認定日までに説明があった就職活動を
定めてある回数をクリアして場合に、受給できます。
就職活動をしなければもらえないのです。
ただし、1回目は
失業手当の説明会が就職活動の1回として数えるので、
会社都合などの一定の場合は初回は1回で大丈夫なので、
その1回で認定日に望めば、基本手当がもらえます。
それ以後の認定では就職活動は必須です。
今一度しおりで
自分の立場を確認して下さい。
5/7に夫の会社で脱退証明をもらい、
早々に国民健康保険に加入します。
5/7に早々に手続をしてもらうには
5/1と5/2に連絡をしたほうがいいでしょう。
そして、失業手当が終わったあとの
再加入についても確認しましょう。
翌日から扶養に戻れると思いますが、
手続は確認しておきましょう。
夫の会社が独自の建国保険組合などの場合には
又違った扱いになります。
雇用保険(失業給付)を受けるまでの待期期間中は、
申請すれば被扶養者にできます。
ただし、失業給付の受給開始(日額3,612円以上)をした時点で
扶養をはずす手続が必要です。
そのため、5/3までは保険証を使えるはずです。
5/4からは3,612円以上の支給があるので、
受給している間は扶養に戻れません。
5/4以降は使わない方がいいでしょう。
就職活動しないで受給開始日というのは、
解らないということですが、
実際受給できる要件は、就職活動していることが必要です。
待機期間後給付日数になるのですが、
その給付は認定日までに説明があった就職活動を
定めてある回数をクリアして場合に、受給できます。
就職活動をしなければもらえないのです。
ただし、1回目は
失業手当の説明会が就職活動の1回として数えるので、
会社都合などの一定の場合は初回は1回で大丈夫なので、
その1回で認定日に望めば、基本手当がもらえます。
それ以後の認定では就職活動は必須です。
今一度しおりで
自分の立場を確認して下さい。
5/7に夫の会社で脱退証明をもらい、
早々に国民健康保険に加入します。
5/7に早々に手続をしてもらうには
5/1と5/2に連絡をしたほうがいいでしょう。
そして、失業手当が終わったあとの
再加入についても確認しましょう。
翌日から扶養に戻れると思いますが、
手続は確認しておきましょう。
夫の会社が独自の建国保険組合などの場合には
又違った扱いになります。
雇用保険(失業保険)に関して質問です。
先月会社を退職いたしました。
※ちなみに自己都合退社です。
その場合、“失業保険は3ヶ月後から”となっていますが、
ということは申請の手続き等は今行うのも、3ヶ月後に行うのも同じなのでしょうか?
住所は変わらないのですが、事情により3ヶ月ほど家を離れないといけません。
今月の早い段階での出発になるので、申請手続きなどを行う時間がつくれそうにありません。
知識が乏しい故に、意味不明な文章・質問になっていないか心配ですが、
もしご理解、ご回答できる方がいらっしゃいましたら是非とも知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします。
先月会社を退職いたしました。
※ちなみに自己都合退社です。
その場合、“失業保険は3ヶ月後から”となっていますが、
ということは申請の手続き等は今行うのも、3ヶ月後に行うのも同じなのでしょうか?
住所は変わらないのですが、事情により3ヶ月ほど家を離れないといけません。
今月の早い段階での出発になるので、申請手続きなどを行う時間がつくれそうにありません。
知識が乏しい故に、意味不明な文章・質問になっていないか心配ですが、
もしご理解、ご回答できる方がいらっしゃいましたら是非とも知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします。
失業給付は離職票提出日(求職申し込みといいます)から7日の待期が経過し、さらに自己都合の場合3ヶ月の給付制限が経過した後から支給対象となります。待期・給付制限は「離職日から」ではなく「求職申し込みから」ですから、手続きに行かないといつまでたってももらえる状態になりません。
ただし、申請手続きをとった日をAとすると、原則としてAの4週後、Aの16週後、Aの20週後…(以降4週ごと)に失業認定日が設定され、その日に職安に行かないと失業認定がされないため、やはり支給されません。
おそらく手続きに行って、「しばらく家を離れるので3ヶ月ほどは来れない」と申し出ると、「用が済んでから改めて手続きを…」ということになるはずです。
ということで、出発前に手続きをとることは出来ない、あるいは事情を隠して?手続きを取っても意味がないことになります。
また、家を離れる事情が、入院、親族の介護、配偶者の海外勤務への同行、等の場合は、受給期間延長申請をするべきです。これは働けない状態が30日経過した後の一ヶ月間が申請期間ですからまだ申請できない時期かと思いますが、郵送での申請も可能ですから、早めに問い合わせ、申請書を入手したらどうでしょう。
ただし、申請手続きをとった日をAとすると、原則としてAの4週後、Aの16週後、Aの20週後…(以降4週ごと)に失業認定日が設定され、その日に職安に行かないと失業認定がされないため、やはり支給されません。
おそらく手続きに行って、「しばらく家を離れるので3ヶ月ほどは来れない」と申し出ると、「用が済んでから改めて手続きを…」ということになるはずです。
ということで、出発前に手続きをとることは出来ない、あるいは事情を隠して?手続きを取っても意味がないことになります。
また、家を離れる事情が、入院、親族の介護、配偶者の海外勤務への同行、等の場合は、受給期間延長申請をするべきです。これは働けない状態が30日経過した後の一ヶ月間が申請期間ですからまだ申請できない時期かと思いますが、郵送での申請も可能ですから、早めに問い合わせ、申請書を入手したらどうでしょう。
先日雇用保険について質問した続きで教えていただきたく再度投稿します。
次のどのパターンでも同じように失業保険の延長手続き、受給ができることは教えていただき解決しました。ありがとうございました。
→自己都合で退職して失業給付の申請をし、待機中に妊娠が発覚した場合
→自己都合で退職したのち妊娠し、短期間の雇用保険に加入できない仕事をしたあとの申請
→妊娠を理由に退職し、そのあと短期間の雇用保険に加入できない仕事をした後の申請
まだどのパターンになるかわからないので各パターン、どのような手順で手続きをすればいいか教えてください。
頭がよくないので同じようなことをまた聞いているかもしれません。すみません。
よろしくおねがいいたします。
次のどのパターンでも同じように失業保険の延長手続き、受給ができることは教えていただき解決しました。ありがとうございました。
→自己都合で退職して失業給付の申請をし、待機中に妊娠が発覚した場合
→自己都合で退職したのち妊娠し、短期間の雇用保険に加入できない仕事をしたあとの申請
→妊娠を理由に退職し、そのあと短期間の雇用保険に加入できない仕事をした後の申請
まだどのパターンになるかわからないので各パターン、どのような手順で手続きをすればいいか教えてください。
頭がよくないので同じようなことをまた聞いているかもしれません。すみません。
よろしくおねがいいたします。
事前に知っておきたいお気持ちもわからないではないですが…。
自分のケースに関係ない余計な知識は誤解や間違いの元です。ましてや、元々雇用保険の知識がおありでないわけですし。
ですから、実際にそのような状態になられてから、手続きについての詳細はハローワークでご自分でお尋ねになったほうが良いと思いますよ(^^)
そのときに、他に聞いておきたいことを聞けばいいんだし。手続き後の流れとか。
自分のケースに関係ない余計な知識は誤解や間違いの元です。ましてや、元々雇用保険の知識がおありでないわけですし。
ですから、実際にそのような状態になられてから、手続きについての詳細はハローワークでご自分でお尋ねになったほうが良いと思いますよ(^^)
そのときに、他に聞いておきたいことを聞けばいいんだし。手続き後の流れとか。
失業保険について教えてください。
失業保険を受けるには会社を辞める際に貰う書類は何ですか?
宜しくお願いします。
失業保険を受けるには会社を辞める際に貰う書類は何ですか?
宜しくお願いします。
①雇用保険被保険者証(細長いOCRみたいな用紙)
②離職票(B4くらいの用紙)
これを、退職時にどのように受け取るか
(郵送か、受け取りにいくか)を相談しておいた方が良いかと。
既に退職しているのであれば、退職手続きは退職日より
1週間以内に職安へ連絡(書類の提出)する
必要があるので、会社の担当者(総務?)に聞いてみてください。
①と②を職安の雇用保険適用担当部署へ提出すれば、
失業保険の認定を受けることができ、
(職安によっては説明会をひらいています)
待機期間終了後(会社都合なら7日間、自己都合なら3ヶ月)に
失業保険を受けることができます。
失業保険の認定が下れば、4週間に1度、職安へ向かい、
面談の上(就職活動しているか?就職していないか?などの確認)
自分が指定した口座に振り込みがあります。
②離職票(B4くらいの用紙)
これを、退職時にどのように受け取るか
(郵送か、受け取りにいくか)を相談しておいた方が良いかと。
既に退職しているのであれば、退職手続きは退職日より
1週間以内に職安へ連絡(書類の提出)する
必要があるので、会社の担当者(総務?)に聞いてみてください。
①と②を職安の雇用保険適用担当部署へ提出すれば、
失業保険の認定を受けることができ、
(職安によっては説明会をひらいています)
待機期間終了後(会社都合なら7日間、自己都合なら3ヶ月)に
失業保険を受けることができます。
失業保険の認定が下れば、4週間に1度、職安へ向かい、
面談の上(就職活動しているか?就職していないか?などの確認)
自分が指定した口座に振り込みがあります。
関連する情報