妊娠中の雇用保険について教えて下さい。
今6ヶ月になり出産予定日は10月9日です。現在派遣で二年働いています。退社は8月末までと考えています。
そこで、教えて頂きたいのですが 退社後、離職票をもらったらすぐに職業安定所に延長の手続きに行こうと思っているのですが、この延長手続きは一回すれば大丈夫なのでしょうか?何度か出向くものなのでしょうか?
働く意思が状況があれば失業給付してもらえるのはわかっています・・・。
が、正直な気持ち 働かないといけない状態でも働けない状態で・・・しかも今まで一度も失業保険をもらったことありません。こんな時ぐらい助けてほらいたいものです。
出産後 すぐにでも給付をしてもらおうと思うのであれば出産後どれぐらいで職業安定所に行けば、手続きしてもらえるのでしょうか?
手続きできてからどれぐらいの期間で受給されるのか? 受給期間はどれくらいなのでしょうか?
子供を預ける場所を確保しているかの証明が必要だと聞いたのですが?本当なのでしょうか?
もし必要であれば 私は同居しているので、義父・母にみてもらおうと思っています。こんな理由では駄目なのでしょうか?
ちなみ出産後6ヶ月辺りで仕事が見つかったらいいなと考えています。

質問ばかりですみません。どうか宜しくお願い致します。
こんにちは。延長手続きは1回です。退職日翌日から30日目のさらに翌日から1ヶ月以内に、離職票・印鑑・母子健康手帳など持参で管轄のハローワークで手続きします。何回もする必要はないです。

今回、退職理由は自己都合となりますので、手続にいってから後、7日間の待機期間と、3カ月の給付制限期間ののちに、
勤務が2年ならば90日支給となります。

労基法には産前産後の期間は働いてはならないとありますので失業保険もそのスタンスからこの期間においては働けない期間とみなされますので、失業保険は出ません。
あなたの場合ですと10/9が予定日ですので8/29~12/4まで(産後は出産日からのカウントになりますので多少ずれると思います)
ですので最短で産休あけてからとなります。そのあとに手続に行って待機期間と給付制限後に支給が始まることになります。
この際に何度もハローワークに行く必要がでてきます。(説明会や就職活動をする必要がでてきますので)

子供を預ける場所を確保しているかの証明が必要だと聞いたのですが?本当なのでしょうか?
もし必要であれば 私は同居しているので、義父・母にみてもらおうと思っています。こんな理由では駄目なのでしょうか?
>これは各ハローワークによって対応が違いますので、あなたの住んでいる地域を管轄しているハローワークに確認されるのが一番よいかと思います。

補足のこと。

健康保険・年金の加入のタイミングなのですが、これは失業保険の受給開始のタイミング(月単位)でよいかと。
これは雇用保険受給資格者証に開始の日は載ってますのでそれをみはかられたほうがよいかと思います。
いったん旦那さんの会社で扶養をぬいて、そしてそのあとに市役所に手続にいきますのでなるべく(きっと病院にも通われるはず)
手際良くされたほうがよいのではと思います。

毎月どれくらいかかるのか?
これは、各市によって計算方法が違いますので一慨にはいえませんが、だいたい皆さん国保よりも任意継続(給与明細の控除の欄、健康保険料の額×2倍)の金額の方が安いと言われますので、それ以上はすると思われておかれたほうがよいかと思います。

ちなみに、国民年金は23年度は15020円/月額です。
失業保険についてです。
自分は昨年の8月に会社を解雇されました。
その為、10月から失業保険を貰っています。
次回の認定日が3月22日です。その前の認定日が2月23日です。180日の満了日まで残日数23日です。
前回の認定日に個別延長給付の用紙を貰いました。
この場合は、次の給付金の計算日数は23日なのですか?それとも、個別延長の60日も引き継ぎ計算になるのですか?
わかりずらい説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>次の給付金の計算日数は23日なのですか?それとも、個別延長の60日も引き継ぎ計算になるのですか?

個別延長給付が決定していれば 通常給付の残り23日分+個別延長給付の5日分=28日分 が支給されるので、引き継ぎ計算されることになりますね。(失業認定後に返却される雇用保険受給資格者証の明細には それぞれが分けて記載されます)

このまま再就職が決まらなければ さらに2回失業認定日があって、28日分、27日分が支給されます。

>前回の認定日に個別延長給付の用紙を貰いました。

これがただの個別延長給付制度の説明ではなく、延長が決定した人だけに渡されるものであればいいのですが・・・。
雇用保険についてわからないので教えて下さい。

A社からB社へ転職する間、3ヶ月の空白期間があります。


その間、短期契約の派遣社員として派遣元が違う3ヶ所の職場へ
それぞれ1ヶ月ずつ仕事をし、それぞれで雇用保険に加入していたとします。

派遣に関しての雇用保険被保険者証は手元に3枚あるのですが、給与額を記載してある離職票はもらっていません。

新たな転職先のB社に5年未満勤め、会社都合で退職する場合

先ほどの派遣での3社の 離職票は失業保険を貰う上で絶対必要になるのでしょうか。

かなり前なので、その派遣会社自体があるのかどうかといった状態です。

5年未満と5年以上で
支給日数が変わるようなので質問致しました。

宜しくお願い致します。
B社でどのくらいの期間雇用保険に加入されたかによります。

B社自己都合退職 1年以上の場合には派遣での離職票は不要。
B社会社都合退職 6か月以上 同上。

この条件以外、たとえばB社5か月自己都合退職の場合には
残り7か月期間が足りないので派遣で加入分(派遣元がすべて異なる場合
は離職票それぞれ3枚)+A社分が必要になります。


5年分の離職票が必要なのではなく、自己都合なら12か月以上、
会社都合なら6か月以上の離職票があれば被保険者期間は
ハローワークで確認が取れますので問題ありません。


補足ですが、B社退職より直近6か月の賃金で受給額を
計算します。(ただし、該当月に欠勤が著しく多かったりする場合には
その月は計算対象外となり7か月目の賃金、8か月目の
賃金・・・のように対象月は変更になります。)
いずれにせよB社分で給付計算されますので
派遣分の離職票は不要です。
失業保険受給中(個人延長)です
次の認定日が12/8ですが12/1からの仕事が内定しました

仕事が始まる前日にハローワークへその旨を報告に行く際には今まで同様「就職活動2回以上の実績」は必要なのでしょうか?
また派遣社員としての就業が決まったのですが「内定証明書」は派遣会社と派遣先どちらの証明が必要なのでしょうか
その際 内定が出た日は問題になるのでしょうか?(実は前回の認定日前に内定は出ていました)
働き出す前日分(11/30)までの保険料はいただきたいので よろしくお願いいたします
はじめまして。お答えします。まず失業保険ですが、入社前日までの失業保険はもらえますよ^^「内定証明書」ですが、それも門際ないです。まず、ハローワークの窓口にいって①受給資格証②失業認定申告書を持っていって、「紹介していただいた会社に何月何日から仕事が決まりました」と言います。そしたら、職安の職員がその会社に内定の確認の電話をいれてくれます。たとえば、12月3日からの仕事であれば、12月2日までの失業保険が振り込まれますよー^^
失業手当て給付に関して
今年の6月いっぱいで、約5年間(正社員として失業保険)勤めていた会社を退職しました。

翌月、7月よりアルバイト(アルバイトではあるが、月20日以上働き、失業保険もかけられている。)をしていますが、

期間限定で来年の3月までです。

失業手当ては、2年以上保険金の支払い(在職)がないとうかがいましたが、私のように、2年以上→間があかず、2年未満という

形で就業し、退職した場合、失業手当はもらえるんでしょうか?

後の職場での労働期間のみで区別されるんでしょうか?
退職後に今のアルバイト先の離職票と5年間務めていた会社の離職票を一緒に出せば通算して給付されます
雇用保険は退職し次の職に就くまでに1年以内且つ雇用保険を受給していなければ基本的に通算されて行きます
関連する情報

一覧

ホーム