私の場合、失業保険の受給は3ヶ月後からでしょうか?

官公庁で臨時職員の仕事を転々としています。①××課で2ヶ月(契約期間満了退職)、②????課で2年8ヶ月(自己都合退職)働きました。この場合最
後の職場が自己都合退職なので、失業保険の受給は3ヶ月後からですか?

前回は、5ヶ月、2ヶ月、5ヶ月計3箇所(全て契約期間満了)の離職票を持参したら、3ヶ月あけずに直ぐに失業保険を頂く事ができました。何故でしょうか?辞めた理由が契約期間満了だったからですか?

詳しい方、教えて下さい(>_<)
受給資格があるとして話すけど 会社都合だと給付制限なし 自己都合扱いだと事実上制裁状態で3カ月の給付制限がかかります。

特定受給ってのは倒産だとか妊娠だとか病気とか正当理由の場合のみです。自己都合は3カ月の給付制限です
県の臨時職員として6ヶ月の契約で働いていました。失業保険の受給資格者に該当しますか?
平成21年10月から22年の3月までの6ヶ月という契約内容で、県の臨時職員として働いています。
6ヶ月の契約ではありますが、実際は3ヶ月ごとに契約更新をし、都度「本契約をもって満了とする」という記述がありました。

今回働く前に一度失業保険を受給しているため、雇用保険は今回の半年分しかかかっていません。
3月31日の法改正によって、半年でも支給される場合があると聞きましたが、
私の場合は、「更新される予定のない契約」ということで受給資格がないように思われます。

そこで、6ヶ月間の契約ではありますが、「更新をしていただきたい」という希望を出し、
「契約更新にならなかった」場合は「特定受給資格者」としてあてはまるのでしょうか?

また、更新される予定のない契約の場合の契約期間満了が
「特定理由離職者」の
「Ⅰ 期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)」
にあたらない理由も合わせてご教授願えれば幸いです。
公務員でも臨時職員で雇用保険適応されます。

質問者も問題は、6か月以上の雇用予定がないのが、理由です。
かつて、公務員の臨時職員で(旧法時代)に1年働き契約満了→一週間後募集(形式だけ)→採用の脱法行為が公務員で流行ったこともあります。
失業保険について教えて下さい。自己都合退社でも1か月20時間以上残業している証明があれば、失業保険をすぐにもらえると聞きました。本当なのでしょうか?すぐに失業手当がもらえる他の理由があれば教えて下さい
そんなわけは無いです。

法的に過重労働は月間三十六協定の上限値である80時間が目安になります。
それ以下の場合は、労働組合との合意があれば問題ありませんので
職安でも問題にはなりません。

45時間以上の場合は年間6回までなら、組合の合意があれば合法です。

合法の勤怠であれば、それが理由はほぼ通らないでしょう。

体調不良や病気になったことの客観的な証拠があればまた別の話ですが
2/15契約満了で退職します。
理由は結婚・引っ越しですが、ちょうど満了なのでこの機に合わせて退職することにしましたが、まだ入籍はしてません。
退職届けは1/10で提出済ですが提出しなけれ
ば更新の予定だったと上司から口頭で聞いています。
この場合、失業保険は待機期間は発生しないと思っているのですが、自主退職扱いにされてしまいそうで心配です。
会社側にきちんと確認していないのですが、ハローワークで確認がとれるのであれば会社に確認せず、そのまま退職しようと考えています。
ちなみに、契約書には雇用期間~2/15原則更新しないと記載されています。
待機期間は発生しますか?
カテゴリーで他のご質問も確認しましたが、イマイチ自信がもてません。
よろしくお願いします。
加入要件12ヶ月以上、給付制限期間無し、給付日数優遇と個別延長給付は無し
離職理由が2Dに該当するのではないでしょうか。
であれば、給付制限はつきません。
ちなみに2Dは「契約期間満了による離職(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等で、労働者・事業主合意の下の契約期間満了(自己都合))」が該当します。
自己都合にはかわりありませんが、給付制限はつきません。

ただし、契約期間が3年未満の派遣社員、又は3年以上の契約社員が更新を自ら申し込まず退職した場合は、離職理由は4Dとなり、給付制限がつきます。

なお、結婚に伴う住所の変更で通勤が困難になる場合は所定給付日数が特定受給資格者と同様となります。
これはハローワークが判断します。
関連する情報

一覧

ホーム