支度金はいくら位もらえるのでしょうか?ちなみに私は最近自己都合で、先月中旬に辞めて、今月8日に職安で失業保険の手続きをしました。
詳しい方、支度金を受け取った経験のある方、よろしくお願いいたします。
支度金とは再就職手当ての事を指しているのだと思いますが、
再就職手当ては聡支給日数の3分の一以内に再就職を終えなければもらえません。
また、支給日数が残り45日以上でなければならないという決まりもあります。
例えば支給日数が一番少ない90日の場合は、3分の一は30日だが45日以上の決まりがある為、最低でも45日以上の支給残日数がなければなりません。
45日なら30日分の再就職手当て、60日以上なら45日分の支給があります。
再就職を考えているならなるべく早めの日数で再就職した方が、再就職手当ても多くなるわけです。

再就職した場合は、1ヶ月以内に再就職手当て支給の手続きを行わなければなりません。
その場合には再就職を証明するために再就職先の所在地や会社名、入社日などを記入しなければなりません。
ただし、再就職は1年以上継続して就職する事が条件となり、1年以上勤める事が出来ない期間限定雇用や派遣社員、保険の外務員などは適用されません。
また、以前勤めていた会社に関連する会社に就職した場合も支給の対象外となります。
これは、関連性のある会社では、再就職手当ての目的で退職し、同じ系列の会社に再就職したと考えられてもおかしく無いからです。
退職した後にまだ職安に行っておらず、既に再就職が決まってしまった場合も再就職手当ては利用できません。
給付金の基本は、職安に退職したことを届け、かつ求職の希望があることを伝えなければ支給可能とはならず、まだ職安にも行っていない人が再就職が決まった場合は対象外となってしまいます。
失業保険、一回目の支給日について
本日、失業保険の手続きに行ってきました。
会社は契約期間満了のためになっていましたが
自分の言い分(上司による嫌がらせ)などは伝えました。
きりのいいところで契約満了のため退職した旨も伝えました。

雇用保険説明会は2/21
第一回失業認定日は3/6
となっています。

この段階で3か月間の給付制限がかかるのか結果は出ているのでしょうか?
第一回失業認定日は3/6に第一回目の支給日が決まるということでしょうか?
もしくは説明会の時に第一回目の支給日がきまるのでしょうか?
どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
期間満了退職は、嫌がらせとかは関係ありません、離職理由はあくまでも、期間満了退職です。
離職票に○が付いてた筈です、離職区分の2始まり、2A、2B、2C、2Dなら給付制限は付きません。
離職票が届く前に訓練校が開始になるのですが、それでよいのですか?失業給付の手続きは?
まだ受かっていないうちからの話でお恥ずかしいのですが、
これから訓練校に応募し、受かったら退職しようと思っています。
ハロワの方は、訓練開始日の前日までに退職していれば大丈夫ですと言っていたので、
おそらく訓練前に失業給付の手続きはしなくてよいのだと思いますが、その認識であっていますでしょうか?
離職票が届くのも2週間はかかるとおもいますし・・。
それとも訓練校は失業保険の手続きも軽く済むのでしたっけ?
訓練校に行きながら1日だけちょっと遅刻などしてハロワに申請しにいくのでしょうか?
詳しい方教えてください。
お願いいたします。
公共職業訓練の受講を前提として回答します。

>おそらく訓練前に失業給付の手続きはしなくてよいのだと思いますが、その認識であっていますでしょうか?

その認識は違います。
訓練校入校前日までに失業給付の受給資格決定の手続きをしていないと「公共職業訓練」の「受講指示」をハローワークから受けられません。
つまり、訓練修了まで失業給付が受給できる「訓練延長給付」の対象にならなくなります。

早急に離職票を会社から送ってもらい、何とか訓練校入校前日までにハローワークで受給資格の決定手続きをしてください。

この件について、詳細は速やかにハローワークの給付担当へ問い合わせをし、よく相談してください。

法的には離職票は退職の翌日から10日以内に発行しなくてはならないはずです。

とにかく、会社に改めて離職票を可及的速やかに送ってもらうよう強くお願いすることです。

○補足に対する回答
>受講指示がなければ訓練延長給付ができないとのことですが、それがないとダメなのでしょうか?

はい。そのとおりです。

> 訓練期間も三ヶ月で、支給日数も90日なので、必要ないのでしょうか?
離職票がないと受講支持はしてもらえないのでしょうか?

訓練期間3ヶ月と支給日数90日は必ずしも一致しません。こればかりは何ともいえません。
離職票を持参して受給資格の決定を受けないと、「受講指示」はできないはずです。ただし、「受講推薦」と言う形で受給資格決定手続きが無くても「訓練の受講」そのものは可能です。
(失業給付の支給が無い時期が発生します。)

>例えば、8月4日退職で、8月5日から訓練が始まる場合、離職票を貰って申請するのが2週間後の18日となった場合、5〜18日は交通費も自腹で給付も無し、でも訓練は受けることができ、翌19日〜訓練終了(10月31日)まで給付を受けられるのでしょうか?

ここについては、ハローワークの給付担当へ電話でも問い合わせをしてください。
申し訳ありません。

>少しの金額損をする程度なら、事前に退職するのは怖いのですが、退職した方がいいのでしょうか?

これについても断定した回答ができません。
何故なら、事前の退職申し出が「自己都合退職」扱いとなると「給付制限3ヶ月間」が発生し、失業給付の受給を3ヶ月間待つ期間が発生するからです。
さらに失業給付の受給できる金額と派遣で就労される賃金がどの程度になるのかは、実際にハローワークで失業給付の金額が計算されないと分からないからです。

>ちなみに契約満了の自己都合退職(派遣)です。
延長給付は対象外かもしれません。

契約期間の合計が3年以上の派遣なら自己都合退職扱いで給付制限が3ヶ月間発生します。契約期間の合計が3年未満なら「契約期間満了」で給付制限3ヶ月間がありません。

公共職業訓練の入校日前日までに離職票をハローワークへ持参し、受給資格決定をして、「訓練受講指示」を受ければ給付制限3ヶ月は無くなります。

しかし、訓練受講を優先するために退職を前倒しすることについては、判断が分かれます。
公共職業訓練は年に何回も実施されていますし、今回の公共職業訓練の次の機会を待つという選択肢もあるかも知れません。

とにかく、明日にでも「離職票が間に合わない場合はどうなるのか」をすぐにハローワークの担当者へ電話連絡し相談することです。

あまりお役に立てずに、申し訳ありません。

○補足2
>退職する場合明日中に言わなければならないためハロワに確認する時間がとれません。

明日は退職の申し出はしない方がいいと思います。
まず、公共職業訓練も希望者全員が必ず入校できるものではありません。
選考試験で合格しないと入校できないのです。
そうした不確定要素を抱えながら、退職をするのはお勧めできません。

次回の公共職業訓練まで機会を待った方が良いかも知れません。

最終的には質問者ご自身のご判断になりますが。
派遣社員は自分から?
質問です
派遣社員は ①企業先にもう契約更新はしませんと言われるのと、②自分から辞めるのはどちらが良いのですか?
非常に興味があります
①多分更新しないと言われたら、自分の気持ちがなんだかなぁという感じだと思うんですが(笑)
失業保険は早く支給してもらえますよね?
②自分から辞めると言ったら、気分的に楽ですが 失業保険は3ヶ月待たないとダメだと聞きました

仕事の紹介は ①の更新しません だと紹介はなかなかされないのでしょうか??
(こんな事考え方はよくないのですが・・・・・・・)

なぜ こんな事を聞くのかというと、仕事先であまり人間関係がよくなく、はっきり言ってついてけないんです
パートのおばちゃんや年齢の高い社員が多いです うわさ大好き おばさんに懐かなければもう 突っつかれます
会社としても 残業はするな! でも仕事はきっちりやれ!ってな感じです
前任者の社員さんが沢山仕事をモリモリ残して行き、日常業務で精一杯な状態
引継ぎ書はないし、教えるのもへたくそ 意味がわからないから質問したら 逆切れ


派遣より社員でやって行こうという動きもあり・・・・・・・
わかるじゃないですか? 会社の雰囲気で
うわさ好きのおばさんも コソコソ話してるし

基本は 辞めたいのですが どっちが自分にとって良いのかわかりません
派遣会社には 次も仕事を紹介して欲しいんです
生活かかってるんで・・・・・・・・
仕事が見つかるまで失業保険も欲しいし・・・・・・・・
印象が悪いと次 仕事見つからないですよねぇ・・・・・・・
(企業先の態度でも変わると思うんですが)

どうしたら良いのでしょうか (-.-;)
契約が何ヶ月単位で更新されるかによります。
更新するタイミングで辞めれば「契約満了」ということですぐ失業保険が給付されます。
そのかわり、何年勤めていようがそのタイミングでなければ「契約満了」とはならず3ヶ月待ちになります。
派遣会社に更新日を確認して円満退社しましょう。
ちなみに3ヶ月以上雇用保険かけてないとダメですよ。
関連する情報

一覧

ホーム