扶養について聞きたいことがあります。
今年の8月に結婚を予定してます。
昨年の12月に妻(予定)は会社を辞めて、その後失業保険をもらい、今はパートで働いています。
扶養保険の100万円や130万円の基準は調べました。
しかしわからないことがあります。
1.今年の結婚するまでの妻の収入も扶養に入るために関係があるのでしょうか?それとも扶養に入った後の今後12か月の収入が関係あるのでしょうか?
2.今年の結婚するまでの妻の収入が関係するのなら、それは失業保険も含まれるのでしょうか?
3.年収100万円や130万円の基準はわかりますが、その他に月毎の収入の基準等もあるのでしょうか?
4.扶養に入るどれくらい前に申請すれば良いのでしょうか?
質問が多くて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
今年の8月に結婚を予定してます。
昨年の12月に妻(予定)は会社を辞めて、その後失業保険をもらい、今はパートで働いています。
扶養保険の100万円や130万円の基準は調べました。
しかしわからないことがあります。
1.今年の結婚するまでの妻の収入も扶養に入るために関係があるのでしょうか?それとも扶養に入った後の今後12か月の収入が関係あるのでしょうか?
2.今年の結婚するまでの妻の収入が関係するのなら、それは失業保険も含まれるのでしょうか?
3.年収100万円や130万円の基準はわかりますが、その他に月毎の収入の基準等もあるのでしょうか?
4.扶養に入るどれくらい前に申請すれば良いのでしょうか?
質問が多くて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
①一般的には、扶養前の収入は関係なく、扶養申請時点からの1年間の見込み収入です。ごく稀に扶養前の収入をみる保険者もありますので、詳しくは加入の保険者(保険証に記載されています)に確認してください。
②収入には、失業保険も含まれますが、結婚前であれば問題ないでしょう。
③これも一般的に月108,334円以上あるとダメだといわれますが、108,334円×12ケ月=1,300,008円となるためです。基本的に130万円未満なら、これも問題ないと思われます。
④基本的には、事前の申請は受付しません。届出は、原則、その事実あった日から5日以内に届出をします。あまりに早く出しすぎると、受け付けてくれないと思います。事前に出すのなら、これも保険者に確認したほうがいいと思います。
②収入には、失業保険も含まれますが、結婚前であれば問題ないでしょう。
③これも一般的に月108,334円以上あるとダメだといわれますが、108,334円×12ケ月=1,300,008円となるためです。基本的に130万円未満なら、これも問題ないと思われます。
④基本的には、事前の申請は受付しません。届出は、原則、その事実あった日から5日以内に届出をします。あまりに早く出しすぎると、受け付けてくれないと思います。事前に出すのなら、これも保険者に確認したほうがいいと思います。
失業保険の基本日額が2300円でした。
現在旦那の扶養に入ってます。3500円を超えなければ、扶養にはいったままでOKですか?
現在旦那の扶養に入ってます。3500円を超えなければ、扶養にはいったままでOKですか?
税金の“扶養”と健保・年金の“扶養”は違う制度ですけどね。
ご主人の健保が政府管掌健保(保険証に「社会保険事務所」と書いてある)なら、被扶養者・第3号被保険者のままで良いでしょう。
しかし、組合管掌健保なら健康保険組合に聞かないと。
ご主人の健保が政府管掌健保(保険証に「社会保険事務所」と書いてある)なら、被扶養者・第3号被保険者のままで良いでしょう。
しかし、組合管掌健保なら健康保険組合に聞かないと。
結婚、失業保険、扶養について教えてください。
4/15で退社します。国民保険、年金を4月?かける予定です。
5/15に入籍し、自己都合ではないので7日の待機後、失業保険の受給を90日間します。
その後、扶養に入る予定です。
スムーズに扶養に入る事ができますか?
5/15に扶養に入ってから、しばらくたってから、国民保険に切り替えて、失業保険の受給をした方が良いでしょうか。
良い方法を教えてください。
4/15で退社します。国民保険、年金を4月?かける予定です。
5/15に入籍し、自己都合ではないので7日の待機後、失業保険の受給を90日間します。
その後、扶養に入る予定です。
スムーズに扶養に入る事ができますか?
5/15に扶養に入ってから、しばらくたってから、国民保険に切り替えて、失業保険の受給をした方が良いでしょうか。
良い方法を教えてください。
どちらでも大丈夫だと思います。
私は先に述べた「退職→入籍→年金・国保加入→失業給付90日→給付終了→扶養」
という形をとりましたが、特に問題なくスムーズに手続きできました。
私の場合は給付が月の半ばで終わったのですが、
終了後すぐに旦那の会社へ言って、扶養の手続きをしてもらい
その月に扶養に入れました。
きちんと手続きをすればなんの問題もないですよ!
私は先に述べた「退職→入籍→年金・国保加入→失業給付90日→給付終了→扶養」
という形をとりましたが、特に問題なくスムーズに手続きできました。
私の場合は給付が月の半ばで終わったのですが、
終了後すぐに旦那の会社へ言って、扶養の手続きをしてもらい
その月に扶養に入れました。
きちんと手続きをすればなんの問題もないですよ!
旦那が先月17日に解雇され、年末に保険証などを郵送するようメールが来て、年明けの5日に速達で郵送しました。
まだ離職票などがもらえてないのですが、こんなに時間がかかるものですか?
失業保険の手続きを早くしたいし、保険証も早く欲しいので、困っています。
まだ離職票などがもらえてないのですが、こんなに時間がかかるものですか?
失業保険の手続きを早くしたいし、保険証も早く欲しいので、困っています。
私も先月15日に解雇され、なかなか離職票が送って来ないので
その為失業保険や、国保の手続きが出来ず、理不尽な理由で
解雇した上こんな嫌がらせを受けるとは思いもよりませんでした
ハローワークの職員が「取りあえず職場に催促して、それでも
送って来ないならこちらで連絡する」という事なので催促したところ
やっと送ってきました(9日に催促し13日着)。
保険証を早く返却しないとその分手続きは遅れます、私の場合
先月22日位に返却(郵送)しました。
※手続きを社労士に依頼している場合、他人任せなので
社労士が多忙な場合かなり遅れる事もあるそうです。
その為失業保険や、国保の手続きが出来ず、理不尽な理由で
解雇した上こんな嫌がらせを受けるとは思いもよりませんでした
ハローワークの職員が「取りあえず職場に催促して、それでも
送って来ないならこちらで連絡する」という事なので催促したところ
やっと送ってきました(9日に催促し13日着)。
保険証を早く返却しないとその分手続きは遅れます、私の場合
先月22日位に返却(郵送)しました。
※手続きを社労士に依頼している場合、他人任せなので
社労士が多忙な場合かなり遅れる事もあるそうです。
関連する情報