職業訓練について
今の職場は9月いっぱいで解雇となります。
離職届けをもらえるのは10月以降となるのですが
職業訓練の応募期間が9月29日まです。
やはり離職届けを申し込みできないと応募できないのでしょうか?
今の雇用先で、期間工にて働いき、9月の更新で解雇となります。
それに伴い、失業保険を使い、職業訓練校に通いたいと思っています。
それで今日ハローワークに行き失業保険・訓練校のことを聞き、資料をもらいまいした。
話によると離職届けをハローワークにお申し込みしてから職業訓練での申し込みとなることをきいたのですが、
帰って職業訓練の資料をみたところ、応募期間が9月29日までとなっていました。
と、なると、やはり、離職届けを頂いてからの申し込みじゃないとできないのでしょうか?
否みに、私が通いたいのは11月開校のwebデザイナーのコースです。
明日ハローワークに行き相談しても良かったのですが、出来れば早く知りたかったので
ここで相談させてもらいました。
お願いします。
今の職場は9月いっぱいで解雇となります。
離職届けをもらえるのは10月以降となるのですが
職業訓練の応募期間が9月29日まです。
やはり離職届けを申し込みできないと応募できないのでしょうか?
今の雇用先で、期間工にて働いき、9月の更新で解雇となります。
それに伴い、失業保険を使い、職業訓練校に通いたいと思っています。
それで今日ハローワークに行き失業保険・訓練校のことを聞き、資料をもらいまいした。
話によると離職届けをハローワークにお申し込みしてから職業訓練での申し込みとなることをきいたのですが、
帰って職業訓練の資料をみたところ、応募期間が9月29日までとなっていました。
と、なると、やはり、離職届けを頂いてからの申し込みじゃないとできないのでしょうか?
否みに、私が通いたいのは11月開校のwebデザイナーのコースです。
明日ハローワークに行き相談しても良かったのですが、出来れば早く知りたかったので
ここで相談させてもらいました。
お願いします。
公共職業訓練だったら、ハローワーク通して職業訓練校の受験申込
をしなければなりません。(職業安定所長の受講指示が必要)
資料に公共職業訓練と書いてあったら、それは個人で申込できるも
のではありません。
職業訓練は他にもたくさんありますから、焦ることは無いですよ。
他にも色々ある中から、ご自身が受けられる可能性のあるものの
中から検討してみて下さい。
をしなければなりません。(職業安定所長の受講指示が必要)
資料に公共職業訓練と書いてあったら、それは個人で申込できるも
のではありません。
職業訓練は他にもたくさんありますから、焦ることは無いですよ。
他にも色々ある中から、ご自身が受けられる可能性のあるものの
中から検討してみて下さい。
失業保険で教えて頂きたいのですが…。
今まで派遣社員として仕事をしていたのですが、この場合は3ヶ月の待機はあるのでしょうか…?
雇用保険被保険者離職表には、離職理由の所に…
「2 定年、労働契約期間満了等によるもの」
…(3)労働契約期間満了による離職
①一般労働契約者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常備雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間0.5~3箇月、通算9箇月、契約更新回数3回)
(契約を更新又は延長することの確約・合意の無)
(更新又は延長しない旨の明示の無)
労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった
チェックが入ってます。
下の具体的事情記載欄(事業主用)には契約期間満了っと記載があります。
優しい回答お願い致します。
今まで派遣社員として仕事をしていたのですが、この場合は3ヶ月の待機はあるのでしょうか…?
雇用保険被保険者離職表には、離職理由の所に…
「2 定年、労働契約期間満了等によるもの」
…(3)労働契約期間満了による離職
①一般労働契約者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常備雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間0.5~3箇月、通算9箇月、契約更新回数3回)
(契約を更新又は延長することの確約・合意の無)
(更新又は延長しない旨の明示の無)
労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった
チェックが入ってます。
下の具体的事情記載欄(事業主用)には契約期間満了っと記載があります。
優しい回答お願い致します。
契約期間満了は離職番号24になりますから給付制限は付かないと思います。
2Dで24なら給付制限は付かないと思います。
2Dで24なら給付制限は付かないと思います。
失業保険給付中に、ハローワークに申告して
週20時間未満で5月頃からアルバイトをしていました。
失業保険の受給が8月に終わりました。
バイト先が忙しくなってきて、
もっと長時間入ってほしいと言われるようになり
私としてもそのバイト先がとても働きやすい環境なので、
10月から週20時間以上で勤務しました。
再び雇用保険に入ることになりますが、
労働者名簿の履歴や雇入れ日など
失業保険受給期間とかぶってしまいます。
違反とみなされないでしょうか?
ちゃんと申告してバイトしていたのだから大丈夫でしょうか?
被保険者となったのは10月からなので、
雇入れ日は10月1日とでも書いていいのでしょうか?
しかし雇用契約書に5月の時点でサインしました。
バイト先は個人事務所で、雇用の係などもおらず、
自分で雇用保険の手続きをしています。
11月10日までに申請しないといけないようなので、
よろしくお願いします。
週20時間未満で5月頃からアルバイトをしていました。
失業保険の受給が8月に終わりました。
バイト先が忙しくなってきて、
もっと長時間入ってほしいと言われるようになり
私としてもそのバイト先がとても働きやすい環境なので、
10月から週20時間以上で勤務しました。
再び雇用保険に入ることになりますが、
労働者名簿の履歴や雇入れ日など
失業保険受給期間とかぶってしまいます。
違反とみなされないでしょうか?
ちゃんと申告してバイトしていたのだから大丈夫でしょうか?
被保険者となったのは10月からなので、
雇入れ日は10月1日とでも書いていいのでしょうか?
しかし雇用契約書に5月の時点でサインしました。
バイト先は個人事務所で、雇用の係などもおらず、
自分で雇用保険の手続きをしています。
11月10日までに申請しないといけないようなので、
よろしくお願いします。
文面を見ている限り問題はなさそうです。
受給は8月に終わっていてそれまではちゃんと申告していまたよね。
それで週20時間以上になったのが10月からですか。
労働者名簿が雇い入れ日が失業保険受給期間とダブっていても問題ないと思います。
問題は雇用保険に加入していたかどうかですから10月から加入すればいいのです。
雇用契約書は5月からでも10月までは雇用保険に加入していないアルバイトですから問題はないと思います。
要約すると、
5月から雇用保険未加入(週20時間未満)のアルバイトをいていて8月に受給が終わった(HWには申告済み)
それ以降9月までは週20時間未満のバイトをしていたが10月から週20時間以上のバイトになったので雇用保険に加入することになったということですよね。
雇い入れ日を5月にするか10月にするかですが、5月からずっと働いているのですから5月でいいと思います。
雇用保険被保険者になったのが10月1日ということになります。
あくまで参考としてください。
受給は8月に終わっていてそれまではちゃんと申告していまたよね。
それで週20時間以上になったのが10月からですか。
労働者名簿が雇い入れ日が失業保険受給期間とダブっていても問題ないと思います。
問題は雇用保険に加入していたかどうかですから10月から加入すればいいのです。
雇用契約書は5月からでも10月までは雇用保険に加入していないアルバイトですから問題はないと思います。
要約すると、
5月から雇用保険未加入(週20時間未満)のアルバイトをいていて8月に受給が終わった(HWには申告済み)
それ以降9月までは週20時間未満のバイトをしていたが10月から週20時間以上のバイトになったので雇用保険に加入することになったということですよね。
雇い入れ日を5月にするか10月にするかですが、5月からずっと働いているのですから5月でいいと思います。
雇用保険被保険者になったのが10月1日ということになります。
あくまで参考としてください。
派遣で次の契約更新時から不当な条件に変更されました。それを理由で、契約更新をしない場合は失業保険は自己都合になりますか?
ただし、↑で言う不当な条件とは賃金が変わらず、シフトなどの自己希望が今までは回数制限なく指定できたのに、
変更後は月4回までしか取れなくなり、習い事や家の用事などの関係で4回の希望では賄えない状態です。
会社と面談しましたが、どちらも折れることは無く、
次回更新は8月末なのですが、先月条件変更の通達をもらったばかりで、予期しなかった退職となるのですが…
契約内容が前とは異なる場合でも、こちらから契約を継続しないと断ると、自己都合になるかどうかが不安です。
派遣は初めてで、このような状況になるのも初めてで困っています。
厚労省のページなどで色々調べてみたのですが、自分と同じケースのものがなく相談させていただきました。
長くなり申し訳ありませんが、読んで下さりありがとうございます。
どなたかご助言いただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
ただし、↑で言う不当な条件とは賃金が変わらず、シフトなどの自己希望が今までは回数制限なく指定できたのに、
変更後は月4回までしか取れなくなり、習い事や家の用事などの関係で4回の希望では賄えない状態です。
会社と面談しましたが、どちらも折れることは無く、
次回更新は8月末なのですが、先月条件変更の通達をもらったばかりで、予期しなかった退職となるのですが…
契約内容が前とは異なる場合でも、こちらから契約を継続しないと断ると、自己都合になるかどうかが不安です。
派遣は初めてで、このような状況になるのも初めてで困っています。
厚労省のページなどで色々調べてみたのですが、自分と同じケースのものがなく相談させていただきました。
長くなり申し訳ありませんが、読んで下さりありがとうございます。
どなたかご助言いただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
微妙なところですね。。
「正当な理由」に値するものがあるかどうかが争点となるように思うのですが、
確かに珍しい例ですので、よく分かりません^^;
ここで提案ですが、
「無理やり会社都合にもっていくか、自分のやり方をごり押しする作戦」はいかがでしょうか?
つまり、月4回より多い部分に関しては、
今からでも派遣会社に「この日はシフト入ってても欠勤しますから」とでも言っておけば良いでしょう。
月4回だなんて決める方が悪いのです。何の為のシフト制なんだか。
あなたも、習い事や家の用事があるからこそ、フルタイムの仕事ではなくて、あえてシフト制を選んでいるのでしょう?
派遣会社はここのところを考えるべき。
どうせ派遣会社の営業担当がシフト組むの面倒だから言い出した事でしょうから。
まぁ希望の日が多すぎても、他の労働者が不満を持ちますので、あなたもある程度はガマンしなくてはいけない事もあるでしょうが、
あなたの休日希望が常識の範囲内ならば、派遣会社に非があります。
まぁこれで派遣会社から切られるか、自分の休日はたとえシフト入ってても欠勤するなど強硬手段に出るか、どちらかにしてみては。
「正当な理由」に値するものがあるかどうかが争点となるように思うのですが、
確かに珍しい例ですので、よく分かりません^^;
ここで提案ですが、
「無理やり会社都合にもっていくか、自分のやり方をごり押しする作戦」はいかがでしょうか?
つまり、月4回より多い部分に関しては、
今からでも派遣会社に「この日はシフト入ってても欠勤しますから」とでも言っておけば良いでしょう。
月4回だなんて決める方が悪いのです。何の為のシフト制なんだか。
あなたも、習い事や家の用事があるからこそ、フルタイムの仕事ではなくて、あえてシフト制を選んでいるのでしょう?
派遣会社はここのところを考えるべき。
どうせ派遣会社の営業担当がシフト組むの面倒だから言い出した事でしょうから。
まぁ希望の日が多すぎても、他の労働者が不満を持ちますので、あなたもある程度はガマンしなくてはいけない事もあるでしょうが、
あなたの休日希望が常識の範囲内ならば、派遣会社に非があります。
まぁこれで派遣会社から切られるか、自分の休日はたとえシフト入ってても欠勤するなど強硬手段に出るか、どちらかにしてみては。
失業保険に関する質問です。まだハローワークには行っていないので分からないため、お聞きします。
待機期間の3ヶ月間も、就職活動の回数規定はありますか?待機期間中は特に活動をしなくても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
待機期間の3ヶ月間も、就職活動の回数規定はありますか?待機期間中は特に活動をしなくても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
毎回、用紙を提出してたと思います。面接に行った会社。何故ダメだったかの理由を書いたと思います。適当に書いてましたし、他でバイトしてました。皆、そうしてますよ。認定日は絶対に行かなくては行けません。もらうものはもらわなくっちゃ。うまくやって下さい。
関連する情報