失業保険の申請を取り消す事は可能でしょうか?
7年勤めた派遣会社を、仕事がないとの理由で8月の中旬に退職しました。
※先週失業保険の給付の手続き
※来週初の講習を受ける予定
※最初の受給は9月末予定

ところが本日派遣会社より留守電に10月から仕事が見つかりそうだとの連絡がありました。
長期なのか短期なのか全く分かりません。短期であれば一時受給を停止すればいいと聞いた覚えがあります。
しかし、長期もしくは長期になるかもしれないという場合はどうすればいいのでしょうか?

私の希望としては、今回は受給せずに保険を継続という形にしたいです。
可能なんでしょうか?よろしくお願いします。
就職と言う事で停止可能です。
一日分も受給せずまた再就職手当の受給もしないのであればそのまま資格は継続され、次のところが短期で退職した場合その資格で雇用保険の受給を受けれます。
長期になった場合もその働いた期間は通算されますのであなたに不利になる事はありません。
しかし1日分でも受給してしまうと又は再就職手当などを受給してしまうとその受給権利は前のところを退職してから1年間で消えてしまいますので短期であれば良いですが少し長く働くと消えてしまう可能性もあります。
9月末に認定日と言う事であれば手続き開始後待機期間が7日間経過し8日目から支給対象となりますので支給が始まってしまいます。
もっともあなたの希望に沿うような形にするのであれば待機期間の7日が終了する前に「就職準備のための勉強がしたいのでと理由づけし就職手続きをし保険を止めてしまうことです」
しかし来週火曜日に手続きをされてもその時点で就職の申し出をしても、この場合当日までの認定が自動的にされますので8日目に入るようなら1日分支給が始まってしまいます。
その場合不利になりますので、意図的に認定日を不出頭とし再度待機期間の取り直しをする方法で将来的に有利とする方法もあります。説明が分りにくいようなら補足入れてください。
確定申告について教えてください。私は23年の3月31日までで仕事を辞めて4月から今年の1月まで職業訓練校に失業保険をもらいながら行ってました。
国民年金と健康保険と住民税などは払ってきました。
前の会社からの3月までの源泉徴収はもっています。この場合確定申告をしなくてはいけないんですよね?
実際いくらくらいお金が戻ってくるんですか?税務署に行けばなんとかなるのはわかっているのですがいままでやったことが無くまったく無知な為どなたか詳しいかた丁寧におしえてください。おねがいします。
確定申告をしなくてはならない人、した方がトクな人、しても意味のない人がいますが、

あなたは「した方がトクな人」です(義務はありません)。

3月までの収入によりますが、雇用保険の基本手当は非課税ですので、3か月間引かれた所得税が全額戻ってくる可能性が高いです。源泉徴収票の右端に「源泉徴収税額」とありますね。その金額です。

この源泉徴収票、印鑑、国民年金の証明書、国民健康保険の納付額のメモ、還付口座のメモをもって税務署で確定申告してください(住民税は関係なし)。最近の税務署は親切なので、きちんと教えてくれます。

3月15日までというわけでなく、5年以内なら申請できますが、早くした方が早く還付されますよ。
どなたかご存知の方教えてください。現在失業保険手続き中で初回認定日が2月7日です。
認定日後1週間位で1回目が給付されます。例えば現段階(明日、明後日)に長期で仕事が決まり即日就業しその仕事が合わなく
何日か働きすぐに辞めてしまった場合でも、きちんと働いた日を役所に申告すれば通常通り失業保険は給付されるのでしょうか?
こういうケースの場合に、きちんと給付されるかが心配です。
どうぞ宜しくお願い致します。
>長期で仕事が決まり・・・
就職日前日までに就職決定をハローワークに届けてください。
例えば2月6日から就職だとすれば、2月3日までに届けを。
そうすれば、2月5日までの基本手当が就職日若しくは採用証明書を提出後約1週間で基本手当の振込みが行われます。

上記のことをして、就職した会社をすぐに辞めた場合には、再受給の手続きを行ってください、支給残日数に関して今までと同じ28日ごとの認定日に28日分が支給決定されます。

2月7日以降の就職日であれば、2月7日の認定日に再就職の申告をしてください。

※2月7日より以前に働き始め、何の申告せずに2月7日に認定を受けて基本手当を受給してしまうと、不正受給になりますので、必ず届け出はしてください。
確定申告に行くのを忘れてしまいました。


30代専業主婦です。
昨年結婚のため退職し、今は失業保険の申請中ですが、
ここ数日の地震報道に気をとられ

確定申告に行くのをうっかり忘れており期限が過ぎてしまいました‥

この場合どうすればよいのでしょうか?
来年の税金などが高くなるのですか?
(失業保険の給付が終わったら夫の扶養に入る予定です)

あと
『生命保険の控除証明書』とは何ですか?どうも見当たらないようなのですが、どうしたら手に入りますか?

無知のため、すみませんが
詳しい方教えていただけないでしょうか。
期限が過ぎても税務署へ行けば受け付けてもらえます。
持参するものは退職した会社からの給与の源泉徴収票、辞めてから国民年金・国民健康保険に加入したと思いますが、年末までに支払った金額があればその領収書、生命保険料の証明書、預金通帳、印鑑、源泉徴収票の住所と氏名が違っていたら同一人物であることの証明(運転免許証、住民票の写し)。
早急に申告すれば来年の税金が高くなることはありません。市県民税はこの申告を基に計算し6月に通知します。
したがって、今年無収入でも昨年の所得に対しての市県民税ですので間違えないように。
生命保険の控除証明書は生命保険会社から10月頃に送付されてくるものです。
もしかして、ご主人の会社の方に提出してるのでは。
保険会社に連絡してください。
失業保険についての質問です。認定日前に就職が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか。ちなみに待機期間は経過していますが、説明会にはまだ行ってません。
頂けますよ、ハローワークへの就職の報告は、就職日1日前までに、雇用主が書く、「就職届」と共に報告します。
内定での報告義務はありません、認定日はその月、28日間の求職活動を報告する場です、その月の求職活動を認定して頂き、支給されます。
また、再就職手当ですが、待期後、1ケ月はハローワーク紹介か、厚労省に認可された職業紹介所での紹介でなければ支給されません。
失業手当(ハローワークについて)
失業保険の手続きには現住所のある管轄のハローワークに行くことは分かっていますが、認定を受けるまでの活動(検索したり)は、他のハローワークで行っても印鑑がいただける(活動したとみなされる)のでしょうか?

管轄外で行きやすいところがあるのですが・・。
ご存知の方よろしくお願いします。
最初に管轄のハローワークで受給者証(そんな名称でした??)を受け取ったら、他でも押してもらえると思います。
私はハローワークの出張所のようなところのセミナーに参加して、印をもらった事があります。
関連する情報

一覧

ホーム